森林限界とハイマツ帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 森林限界とハイマツ帯の意味・解説 

森林限界とハイマツ帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 08:48 UTC 版)

日本の高山植物相」の記事における「森林限界とハイマツ帯」の解説

ヨーロッパアルプス北アメリカロッキー山脈では、亜高山針葉樹林帯は標高高くなるにつれて森林密度樹木の高さが減少して行き、やがて樹木見られない森林限界達しそれより高い場所高山帯に入る。この亜高山針葉樹林帯から高山帯移行する部分については森林限界移行帯呼ばれドイツ語圏のヨーロッパアルプスではカンプフゾーンとも言われている。カンプフゾーンとは戦う場所という意味のドイツ語であり、これは木本植物主要な構成種である亜高山針葉樹林帯を構成する樹木が、木本植物樹林帯形成するために厳し高山環境戦っている場所であるとの意味込めている。 一方日本では高山針葉樹林帯からわずかな移行帯経て急激にハイマツ帯に移行しハイマツの上部に高山帯草本群落広がるという特徴見られる日本ヨーロッパアルプスロッキー山脈比較類似した森林限界移行帯見られるのは富士山である。第四紀火山である富士山は、高山帯成立新しかったためにハイマツ進出できず、針葉樹林帯を形成する樹木一つであるカラマツダケカンバナナカマドなどとともに徐々に森林密度下げ樹高低くなりながら標高の高い地域まで分布し上部には草本分布する高山帯見られる元来日本高山帯も、氷期にはヨーロッパアルプスロッキー山脈同様の森林限界移行帯経て高山帯となっていたとの説が唱えられている。この説によれば最終氷期終了後成立した多雪という気候条件日本高山ハイマツ帯を発達させたということになる。一方台湾高山にはニイタカビャクシンヒマラヤ山脈にはシャクナゲアフリカケニア山などではキク科低木林見られヨーロッパで氷期氷河影響を受けること比較少なかった考えられる東ヨーロッパ高山には、日本ハイマツ帯と似たムゴマツ帯が見られることから、ハイマツのような低木帯経て高山帯に至る日本森林限界の状態がむしろ普遍的であり、氷期氷河大きな影響を蒙ったヨーロッパアルプスロッキー山脈は、氷河によって低木帯大きな打撃受けたため、氷期終了した後、亜高山針葉樹林帯を構成する樹木密度と高度を減じながら高山帯に至る現在の森林限界移行帯成立したとの説もある。

※この「森林限界とハイマツ帯」の解説は、「日本の高山植物相」の解説の一部です。
「森林限界とハイマツ帯」を含む「日本の高山植物相」の記事については、「日本の高山植物相」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「森林限界とハイマツ帯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森林限界とハイマツ帯」の関連用語

森林限界とハイマツ帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森林限界とハイマツ帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の高山植物相 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS