朝鮮人と連合軍捕虜の問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 朝鮮人と連合軍捕虜の問題の意味・解説 

朝鮮人と連合軍捕虜の問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:11 UTC 版)

大嶺炭田」の記事における「朝鮮人と連合軍捕虜の問題」の解説

大嶺炭田では海軍練炭製造所採炭時代1908年明治41年)、炭鉱経営請け負っていた内田鼎が、土地埋め立て工事朝鮮人雇用したとの記録残っている。1939年昭和14年)から朝鮮人雇用本格化させた山陽無煙炭鉱は専用の寮を建て、朝鮮人は寮に住みながら炭鉱労働従事した最初の頃は朝鮮人たちはよく働いたため、2年目からは家族呼び寄せ認め家族ある朝鮮人社宅住まいとなった炭鉱労働者の中で朝鮮人占め割合高くなってくると、たちの悪い人物現れるようになった。そして内地にも慣れ人数増えたことによって朝鮮人団体の力が強くなった結果日本人との間にいざこざ頻発した。寮や社宅坑内管理者朝鮮人の対応に苦慮するようになった1943年昭和18年8月15日にはノ木朝鮮人事件という朝鮮人日本人との衝突発生した事件発端食堂での日本人朝鮮人との些細な喧嘩であった。しかし喧嘩当事者ある朝鮮人5、6名の朝鮮人加勢してきたため、当事者ある日本人出刃包丁応戦したものの、どんどん増えてくる朝鮮人たちに集団リンチかけられた。事件聞いた会社側は説得赴いたものの、朝鮮人集団袋叩きにされてしまった。やがて日本人側も人が集まってきて、ついに朝鮮人日本人との間で棒、竹やり、石を投げあう本格的な衝突へと発展し双方負傷者が出る騒ぎになった結局伊佐西市警察鎮圧乗り出し衝突治まったこのようなトラブル当時日本各地鉱山炭鉱発生していた。事件調査する検察庁は対応に苦慮し山陽無煙炭鉱の責任者も3か月未決囚として収監されたという。また事件後、山陽無煙炭鉱は朝鮮人労務管理方針改善乗り出した朝鮮人採用する際には受け入れ予定の寮と坑内責任者朝鮮現地まで出迎え行き、寮に入った1か月間を研修期間に充て、寮と坑内責任者も寮に泊まり込んで研修を行うようにした。このような対策功を奏したためか、ノ木朝鮮人事件以降終戦まで朝鮮人日本人との衝突事件発生せず終戦後朝鮮半島帰還大きなトラブル発生せずスムーズに行われた大嶺捕虜収容所現役陸軍士官所長副官下士官務めた山口市西部第4部隊から月替わりで2分隊派遣され収容所内の警備担当した収容所から仕事場である坑口までは、軍属として傷病等で退役した退役軍人引率した石炭採炭目標日本人朝鮮人坑夫の約8割とされていて、坑内では熟練した日本人坑夫石炭切り崩しなどを行い捕虜たちは切り崩され石炭掻き出して炭車積み込む作業、あとは坑木搬入など坑内補助作業行った捕虜たちの主食は約600グラム兵隊炭鉱労働者同様の基準であった捕虜収容所食事は提供せず食材提供して捕虜たちが調理していた。当初捕虜炊事責任者立てた献立表通り食材用意できたが、戦況の悪化につれて物資不足が深刻となり、思うよう食材集まらないようになった。しかしイギリス捕虜は特に不平を漏らすことはなく、礼儀正しく問題起きなかったという。しかしアメリカ兵やって来ると、中には質の悪い捕虜もいて、戦況の悪化につれて捕虜の扱い方が荒くなってきたこともあって、アメリカ兵捕虜との間ではトラブル発生するようになった。この捕虜収容所内でのアメリカ兵捕虜トラブルは、戦後収容所関係者戦犯に問われることにつながった。なお、大嶺捕虜収容所では病気などで31名の捕虜亡くなったという。

※この「朝鮮人と連合軍捕虜の問題」の解説は、「大嶺炭田」の解説の一部です。
「朝鮮人と連合軍捕虜の問題」を含む「大嶺炭田」の記事については、「大嶺炭田」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝鮮人と連合軍捕虜の問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝鮮人と連合軍捕虜の問題」の関連用語

朝鮮人と連合軍捕虜の問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝鮮人と連合軍捕虜の問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大嶺炭田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS