春見町時代とは? わかりやすく解説

春見町時代(1971年 - 1999年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 17:20 UTC 版)

春日井市図書館」の記事における「春見町時代(1971年 - 1999年)」の解説

1971年昭和46年1月には春見町春日井市立八幡小学校の南、春見公園南東新館開館した建物鉄筋コンクリート造2階建である。同年11月には第8回本に親しみんなのつどい」尾張大会開催し小説家杉本苑子が「女性史にみる恋のさまざま」と題した講演行った1972年昭和47年4月には貸出方式ブラウン方式改めている。1973年昭和48年9月には紙芝居館外貸出館内での実演開始した1975年昭和50年8月には図書館テープライブラリー開設し視覚障害者対す録音図書無料郵送貸出開始した1976年度(昭和51年度)から1978年度(昭和53年度)にかけて、図書館閉架室を電動密書切替えた。1977年昭和52年12月には元春日井市教育委員伊藤正樹寄贈され文学関係図318冊で「伊藤文庫」を開設した1978年昭和53年4月には身体障害者対す図書無料郵送貸出開始した同年10月には第15回本に親しみんなのつどい」尾張大会開催し小説家水上勉が「人生と文学」と題した講演行った1980年昭和55年4月には図書館一般室に書道図書コーナー開設し10月には図書館児童室と移動図書館電算処理システムコンピュータ)を導入した1981年昭和56年7月には図書館一般室にも電算処理システム導入した1983年昭和58年4月には図書館2階参考室設置し12月には図書館児童室を改装した1984年昭和59年4月には図書館郷土資料室を電動式密集書架切替えた。同年7月には元春日井市教育長安藤直太朗寄贈され国文学関係図439冊で「安藤文庫」を開設した1986年昭和61年4月には祝日開館実施した1987年昭和62年10月には図書館増改築工事着工し1988年昭和63年3月には210m2を増築した工事竣工している。また、1989年平成元年3月には図書館内の天井照明改修工事竣工している。1993年平成5年4月には愛知県図書館とのオンライン化が図られた。1994年平成6年4月には知的障害者対す図書無料郵送貸出開始した1994年平成6年10月には図書館ビデオCD視聴覚資料室内利用開始した。 春見町時代の建物図書館として手狭なうえに、春日井市立八幡小学校住宅囲まれた場所にあることから、集客面での魅力乏しかった1986年昭和61年)に「文化拠点構想浮上し1987年昭和62年)から建設基金積み立てが行われた。当初美術館博物館音楽ホールなどを建設する案もあったが、1994年平成6年9月には図書館中心とする施設基本構想策定した。 春見町時代の建物1999年平成11年8月31日閉館し新施設への移転のための準備期間入った1999年11月新施設開館すると、春見町時代の建物2000年11月から2001年3月まで改修工事行い2001年平成13年6月鳥居ふれあいセンターオープンした2007年平成19年4月3日には鳥居ふれあいセンター内に春日井市民活動支援センターささえ愛センター」がオープンしており、建物自体春日井市民活動支援センターささえ愛センター」と呼ばれることも多い。

※この「春見町時代(1971年 - 1999年)」の解説は、「春日井市図書館」の解説の一部です。
「春見町時代(1971年 - 1999年)」を含む「春日井市図書館」の記事については、「春日井市図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「春見町時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春見町時代」の関連用語

春見町時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春見町時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの春日井市図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS