春日井市民活動支援センター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/04 15:10 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 春日井市民活動支援センター 「ささえ愛センター」  | 
    |
|---|---|
| 情報 | |
| 用途 | 市民活動支援 | 
| 旧用途 | 春日井市立図書館(1971年-1999年) | 
| 事業主体 | 春日井市 | 
| 構造形式 | 鉄筋コンクリート造 | 
| 階数 | 2階建 | 
| 竣工 | 1971年 | 
| 所在地 |  〒486-0837 愛知県春日井市春見町3番地  | 
    
| 位置 | 北緯35度14分53.6秒 東経136度58分29.8秒 / 北緯35.248222度 東経136.974944度座標: 北緯35度14分53.6秒 東経136度58分29.8秒 / 北緯35.248222度 東経136.974944度 | 
春日井市民活動支援センター(かすがいしみんかつどうしえんセンター)は、愛知県春日井市春見町3番地にある公共施設。
まちづくりを支える市民活動団体・ボランティアグループ・NPO法人などの市民活動の拠点として、市民活動に関する相談や情報の発信などを行っている。愛称はささえ愛センター(ささえあいセンター)。建物が市民活動支援センターであるとされることもあれば、鳥居松ふれあいセンター(とりいまつふれあいセンター)という建物の中に市民活動支援センターという組織があるとされることもある。
歴史
建物は1971年(昭和46年)に春日井市立図書館として竣工し、1999年(平成11年)8月31日まで図書館として使用された。鉄筋コンクリート造2階建て[1]。館内は図書館としては手狭なうえに、春日井市立八幡小学校や住宅地に囲まれていることで、集客面での魅力に乏しかった[2]。
1999年11月11日には200メートル西の文化フォーラム春日井に春日井市図書館が開館したことで[2]、春日井市は図書館旧館の建物を「市民のまちづくり活動館」とする意向を示した[3]。1971年(昭和46年)竣工の建物は1999年(平成11年)時点で28年目だが、まだ20年以上は耐用年数があるため、建て替えは行わない[3]。
2000年(平成12年)11月には図書館旧館の改修工事を開始し、2001年(平成13年)3月に改修工事を終えた[1]。1階には区画整理事業の資料などを展示する「まちづくり資料館」と統計調査など行政資料の展示コーナーを設置し、2階は会議室とした[1]。2001年(平成13年)6月、鳥居松ふれあいセンター1階に「区画整理展示室・資料室」がオープンした[4]
2007年(平成19年)4月3日、鳥居松ふれあいセンター内に市民活動支援センター「ささえ愛センター」がオープンした[5]。1階の資料室200平方メートルを改装した[5]。
施設
施設の出典は公式サイト[6]。
1階
- 国際交流ルーム
 - 図書コーナー
 - 情報コーナー
 - 作業コーナー
 - 団体打ち合わせ室A
 - 団体打ち合わせ室B
 - 団体打ち合わせ室C
 - 事務室
 
2階
- 第1集会室 - 定員80人。131.22平方メートル。
 - 第2集会室 - 定員36人。65.61平方メートル。
 - 第3集会室 - 定員36人。65.61平方メートル。
 - 第4集会室 - 定員30人。21畳。
 - 第5集会室 - 定員30人。51.00平方メートル。
 - 第6集会室 - 定員36人。63.79平方メートル。
 - 談話コーナー
 
交通
周辺
- 春日井市立八幡小学校
 - 春日井市役所
 - 春日井市図書館
 - 春日井市民会館
 
脚注
外部リンク
- 市民活動支援センター 春日井市
 
- 春日井市民活動支援センターのページへのリンク