春日井市東部市民センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春日井市東部市民センターの意味・解説 

春日井市東部市民センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/30 02:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
春日井市東部市民センター

情報
用途 市役所出張所、公民館、ホール
事業主体 春日井市
構造形式 鉄筋コンクリート造[1]
敷地面積 4,893 m²[1]
延床面積 5,838 m²[1]
階数 3階建
竣工 1983年5月31日[1]
所在地 487-0011
愛知県春日井市春日井市中央台2丁目2-1
位置 北緯35度17分10.6秒 東経137度2分55.8秒 / 北緯35.286278度 東経137.048833度 / 35.286278; 137.048833座標: 北緯35度17分10.6秒 東経137度2分55.8秒 / 北緯35.286278度 東経137.048833度 / 35.286278; 137.048833
テンプレートを表示

春日井市東部市民センター(かすがいしとうぶしみんセンター)は、愛知県春日井市中央台2丁目2-1にある複合公共施設。1983年(昭和58年)6月1日開館。1968年(昭和43年)に入居が開始された高蔵寺ニュータウンの「中心施設」とされる[1]。春日井市役所出張所、公民館、ホール(495席)の機能を有する。

歴史

高蔵寺ニュータウンは1968年(昭和43年)に入居が開始されたニュータウンであり、1974年(昭和49年)には中央台への入居が開始された。愛知県最大規模のニュータウンではあるが、ワンセンター方式が採用されている[2]。1976年(昭和51年)には中央台に大型ショッピングセンターであるサンマルシェが開店し、1983年(昭和58年)6月1日にはサンマルシェの300m北側に東部市民センターが開館した。2018年(平成30年)3月19日までは東部市民センター図書室があったが、4月1日にグルッポふじとうに移転した。

建築

設計は黒川建築事務所、施工は岐建木村[1]。建物はホール棟と公民館棟の2つの部分に分かれており、ホール棟は曲面の外壁を持つが、公民館棟は箱型の建物である。傾斜地にあることから、公民館棟のメイン入口は2階。

脚注

  1. ^ a b c d e f 『高蔵寺ニュータウン 建築ガイドマップ』1989年
  2. ^ 高蔵寺ニュータウンの概要、歴史、主な取組 春日井市

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春日井市東部市民センター」の関連用語

春日井市東部市民センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春日井市東部市民センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春日井市東部市民センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS