伊藤文庫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/11/17 00:22 UTC 版)
伊藤文庫(いとうぶんこ)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
伊藤文庫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 04:32 UTC 版)
「伊藤圭介 (理学博士)」の記事における「伊藤文庫」の解説
伊藤文庫は伊藤圭介が収集した本草学に関する書籍コレクション。伊藤圭介文庫とも。伊藤圭介およびその孫の篤太郎より1944年に国立国会図書館が購入した。カール・ツンベルクの『日本植物誌』(1784年)、それを元に圭介が著した『泰西本草名疏』(1829年)、森立之・服部雪斎の『華鳥譜』(1861年)など、約2000冊を数える。蔵書には「尾張伊藤圭介之記」「九十一翁」等の蔵書印が押印されている。国立国会図書館のほか、名古屋大学図書館、名古屋市東山植物園などに見ることが出来る。
※この「伊藤文庫」の解説は、「伊藤圭介 (理学博士)」の解説の一部です。
「伊藤文庫」を含む「伊藤圭介 (理学博士)」の記事については、「伊藤圭介 (理学博士)」の概要を参照ください。
- 伊藤文庫のページへのリンク