早乙女主水之介とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 早乙女主水之介の意味・解説 

旗本退屈男

(早乙女主水之介 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 10:03 UTC 版)

旗本退屈男(はたもとたいくつおとこ)は、小説家佐々木味津三原作の時代小説および同作品に登場する主人公・ 早乙女主水之介 さおとめもんどのすけの異名。

概要

直参旗本・早乙女主水之介を主人公とする痛快時代小説。昭和4年(1929年)4月の「文芸倶楽部」に初登場し、以後11作が発表された。また、昭和初期のサイレント時代から昭和中期までに市川右太衛門主演で映画化された作品は計30本を数え、テレビドラマとしても何度もリメイクされている。

決め台詞は「退屈じゃ退屈じゃと、退屈まぎれに罷り越せばこの始末」、「ええい、この眉間の傷が目に入らぬか」などである。決め台詞が強烈だったため、お笑いにも使われ、西川のりおが早乙女主水之介をモチーフにしたギャグを持つ。

早乙女主水之介

“さおとめ もんどのすけ”と読む。人呼んで旗本退屈男。数え33歳。元禄時代に活躍した徳川将軍家直参旗本で、無役ながら1200石の大身。本所割下水の屋敷に住む独身。他に使用人が7名同居。身長五尺六寸(約170cm)というから当時としては容貌魁偉な大男だった。剣術の達人で「諸羽流正眼崩し(もろはりゅう せいがん くずし)」という無敵の技を習得している。その他にも武芸十八般に通じ、軍学にも明るい。しかし太平の元禄の世にあっては自慢の技を振るう機会に恵まれず、「退屈で仕方ない」が口癖。

外出時は黒羽二重の着流し、蝋色の平安城相模守(刀の銘)を落とし差しにし、素足に雪駄履き、深編笠がお馴染みの出で立ち[注釈 1]

清廉潔白な性格で、権力の腐敗を憎み、相手が将軍でも直言を厭わない。一方で下々には慈悲深く、庶民とも気さくに交わるため、江戸っ子からは「退屈のお殿様」と呼ばれ親しまれている。

トレードマークは額に受けた三日月型の「天下御免の向こう傷」。これは長州藩の悪侍7人組と斬り合った時に受けた刀傷。小説では胆力と剣技、そして額の傷を「天下御免」としているが、映画では徳川将軍より天下御免の御墨付きを受けたという設定。またテレビドラマ版(北大路欣也主演)では、先代の将軍が次代を決めるにあたって真剣での勝負を催し、綱吉の代理人として立ち会った際に相手の代理人の片腕と引き替えに受けた傷ということになっている。

笹尾喜内

“ささお きない”と読む。早乙女家の側用人。

菊路

“きくじ”。主水之介の妹。

霧島京弥

“きりしま きょうや”。主水之介の弟分の旗本。菊路が惚れている。

映画

初の映画化は1930年(昭和5年)、市川右太衛門プロダクション主宰の俳優市川右太衛門が、原作小説を読んで気に入り、自ら主演作として制作した。以後33年にわたって演じ続け、これは日本映画で同一俳優が同一人物を主人公として演じた最長記録である[注釈 2]

劇中の、左手前に刀を持った主水之介の必殺の構え「諸羽流正眼崩し」は、右太衛門が狭い室内での立ち回りを考慮して編み出したものである。戦後、作を重ねるごとに派手さがエスカレートしていった主水之介の衣装も、「派手な芝居に合わせよう」という右太衛門の意向によるものだった。東映作品では新作ごとに新しい着物を仕立て、主水之介一人の「天下御免の着流し」に衣装代の8割が使われていた[1]

1930年の第1作『旗本退屈男』から1963年(昭和38年)の『謎の竜神岬』まで計30本が製作され、早乙女主水之介は一貫して市川右太衛門が演じ、彼の代表作となった。また次男の北大路欣也が霧島京弥役などで度々登場、親子共演が話題になった。

「禄は低けれど直参旗本」、「天下御免の向う傷!」などの決まり文句は、右太衛門独特の台詞廻しと相まって流行語化、その後のシリーズでも必ず出る名ゼリフとして定着した。

市川右太衛門主演 旗本退屈男シリーズ
No. タイトル・

公開年月日

制作会社 脚本 監督 共演者
1 旗本退屈男
(1930年10月17日)
右太プロ 古海卓二 古海卓二 大江美智子、伊田兼美、武井龍三小夜文子、大島敬輔、源光之助、大家血晶、三木巌、杉一平
2 京へ上がった退屈男
(1930年12月5日)
大江美智子、駒井浅枝、高堂国典、武井龍三、旗平八郎、梅田菊蔵、伊田兼美
3 仙台に現はれた退屈男
(1931年7月9日)
武内頼彬 志波西果 小夜文子、大江美智子、高堂国典、伊田兼美、武井龍三、旗平八郎、梅田菊蔵
4 江戸へ帰った退屈男
(1931年12月31日)
志波西果 大江美智子、谷崎十郎、高堂国典、武井龍三、伊田兼美、旗平八郎、中山介二郎、尾形章二郎
5 爆走する退屈男
(1933年8月10日)
小石栄一 小石栄一 高堂国典、武井龍三、高杉貞次、古井竜之助、天野刃一、市川門二郎、頼憲二郎、大塚田鶴子
6 中仙道を行く退屈男
(1935年1月7日)
御荘金吾 古野英治 貴志洋子、新妻四郎高堂国典関操川島清柳咲子、三木巌、梅田菊蔵、天野刃一、オオタケタモツ
7 中仙道を行く退屈男 後篇
十万石を裁く退屈男
(1935年2月8日)
8 富士に立つ退屈男
(1937年1月5日)
松竹太秦 八尋不二 並木鏡太郎 本郷秀雄光川京子、柴田篤子、坪井哲、志賀靖郎、天野刃一、新妻四郎、石原須磨男南光明
9 宝の山に入る退屈男
(1938年4月14日)
新興京都 原健一郎 西原孝 高山広子、国友和歌子、甲斐世津子、松本田三郎、原聖四郎光岡竜三郎水野浩、森田肇
10 旗本退屈男捕物控 前編
七人の花嫁
(1950年9月23日)
東横 比佐芳武 松田定次
萩原遼[注釈 3]
月形龍之介高田浩吉大友柳太朗進藤英太郎宮城千賀子喜多川千鶴朝雲照代千石規子横山エンタツ桂春団治、桂五郎、戸上城太郎沢村国太郎原健作、上代勇吉、水野浩、島田照男、団徳麿橘公子月宮乙女、香織由起子、松浦築枝、前田静男、岬弦太郎山内八郎、大丸巌、伊東亮英、志茂山剛、近松竜太郎、おきときお、赤木春恵、宮川喜美枝、松平明子
11 旗本退屈男捕物控 後編
毒殺魔殿
(1950年10月7日)
12 旗本退屈男 唐人街の鬼
(1951年9月7日)
東映京都 井上

金太郎
若尾徳平

中川信夫 月形龍之介、宮城千賀子、戸上城太郎、加藤嘉小林重四郎上田吉二郎花菱アチャコ、朝雲照代、山口勇、井上由利子
13 旗本退屈男 江戸城罷り通る
(1952年1月14日)
松竹京都 鈴木兵吾・
永江勇
大曾根

辰夫

高田浩吉、宮城千賀子、岸恵子井川邦子市川小太夫海江田譲二柳永二郎大木実堺駿二、小林重四郎、西條鮎子、永田光男
14 旗本退屈男 八百八丁罷り通る[注釈 4]
(1953年1月22日)
東映京都 鈴木兵吾 佐々木

岡譲司進藤英太郎高杉早苗乙羽信子嵯峨美智子、原健策、白谷いづみ、川路竜子、中野市女蔵
15 旗本退屈男 どくろ屋敷
(1954年1月3日)
中山文夫 松田定次 月形龍之介、高千穂ひづる宮城千賀子松浦築枝山岡久乃薄田研二加賀邦男、原健策、団徳麿、東野英治郎、横山エンタツ、益田喜頓坊屋三郎香川良介野々村潔渡辺篤
16 旗本退屈男 謎の百万両
(1954年8月31日)
鈴木兵吾 佐々木

轟夕起子、沢村国太郎、星美智子、田代百合子、薄田研二、神田隆、原健策、三井弘次内海突破、清川荘司
17 旗本退屈男 謎の怪人屋敷
(1954年12月27日)
渡辺邦男 渡辺邦男 月形龍之介、進藤英太郎、高峰三枝子喜多川千鶴、勝浦千浪、宇治みさ子阿部九洲男、加賀邦男、原健策岸井明清川虹子坊屋三郎
18 旗本退屈男 謎の伏魔殿
(1955年8月14日)
高岩肇 佐々木

進藤英太郎千原しのぶ喜多川千鶴若山セツ子、田代百合子、加賀邦男、徳大寺伸竜崎一郎杉狂児、渡辺篤、佐々木孝丸神田隆
19 旗本退屈男 謎の決闘状
(1955年12月28日)
比佐芳武 美空ひばり大川橋蔵、月形龍之介、進藤英太郎、加賀邦男、堺駿二、三笠博子、横山エンタツ、渡辺篤、百々木直香川良介吉田義夫月形哲之介赤木春恵楠本健二
20 旗本退屈男 謎の幽霊船
(1956年7月12日)
※本作以降、カラー作品
松田定次 山形勲、進藤英太郎、江原真二郎、田代百合子、高千穂ひづる、薄田研二、原健策、横山エンタツ杉狂児、渡辺篤、三島雅夫永田靖神田隆小田部通麿百々木直富田仲次郎千石規子、団徳麿
21 旗本退屈男 謎の紅蓮塔
(1957年1月15日)
美空ひばり、月形龍之介、山形勲、喜多川千鶴丘さとみ、田代百合子、原健策、加賀邦男、横山エンタツ、キドシン、渡辺篤、香島ラッキー赤木春恵尾上華丈香川良介、富田仲次郎、薄田研二、団徳麿、百々木直、松浦築枝、楠本健二、小田部通麿
22 旗本退屈男 謎の蛇姫屋敷
(1957年12月28日)
鈴木兵吾・
佐々木

佐々木

北大路欣也、月形龍之介、山形勲、岩井半四郎丘さとみ大川恵子山東昭子百々木直、加賀邦男、堺駿二花柳小菊、吉田義夫、清川荘司、渡辺篤、月形哲之介、赤木春恵、小田部通麿
23 旗本退屈男
(1958年8月12日)
比佐芳武 松田定次 片岡千恵蔵大河内伝次郎、月形龍之介、大友柳太朗、中村錦之助大川橋蔵東千代之介北大路欣也里見浩太郎 (里見浩太朗)、進藤英太郎、山形勲、桜町弘子丘さとみ大川恵子、千原しのぶ、花園ひろみ長谷川裕見子花柳小菊浦里はるみ植木千恵、徳大寺伸、柳永二郎、加賀邦男、薄田研二、原健策、横山エンタツ杉狂児月形哲之介
24 旗本退屈男 謎の南蛮太鼓
(1959年1月9日)
池上金男 佐々木

北大路欣也、進藤英太郎、山形勲、沢村国太郎、桜町弘子佐久間良子、山東昭子、三浦光子、加賀邦男、柳永二郎香川良介、上田吉二郎、徳大寺伸、堺駿二トニー谷内海突破、渡辺篤、吉田義夫
25 旗本退屈男 謎の大文字
(1959年6月28日)
鈴木兵吾 北大路欣也、大河内伝次郎、東千代之介、山形勲、丘さとみ青山京子長谷川裕見子宇佐美淳也阿部九洲男、徳大寺伸、松本克平百々木直小沢栄太郎、堺駿二、益田喜頓、楠本健二
26 旗本退屈男 謎の幽霊島
(1960年1月9日)
結束信二 北大路欣也、月形龍之介木暮実千代丘さとみ進藤英太郎山形勲沢村宗之助市川百々之助花園ひろみ戸上城太郎花柳小菊三原有美子、勝浦千浪、香川良介瀬川路三郎岸井明、団徳麿、柳永二郎、堺駿二、渡辺篤、吉田義夫、月形哲之介、尾形伸之介
27 旗本退屈男 謎の暗殺隊
(1960年6月29日)
松田定次 月形龍之介、里見浩太郎、丘さとみ、山形勲、進藤英太郎山村聰黒川弥太郎、宇佐美淳也、大川恵子花柳小菊、薄田研二、河野秋武北龍二明石潮香川良介、徳大寺伸、渡辺篤、三原有美子、楠本健二、尾形伸之介、南方英二
28 旗本退屈男 謎の七色御殿
(1961年8月1日)
佐々木

月形龍之介、東千代之介、久保菜穂子山城新伍村田英雄戸上城太郎北沢典子こまどり姉妹、三原有美子、市川百々之助佐々十郎、渡辺篤、小沢栄太郎、徳大寺伸、北龍二、菅貫太郎吉田義夫月形哲之介田端義夫
29 旗本退屈男 謎の珊瑚屋敷
(1962年1月23日)
中川信夫 東千代之介、沢村訥升沢村宗之助坂東好太郎品川隆二、北沢典子、北条喜久、水谷良重小畑絹子三沢あけみ松川純子瀬川路三郎、渡辺篤、堺駿二、石黒達也、楠本健二
30 旗本退屈男 謎の竜神岬
(1963年1月9日)
佐々木

美空ひばり、東千代之介、里見浩太郎、桜町弘子、山形勲、八代万智子、北条きく子、堺駿二、清川虹子沢村精四郎阿部九洲男、上田吉二郎、平参平和崎隆太郎小田部通麿

テレビドラマ

作品名 主演 放送年月日 話数 制作 備考
旗本退屈男 中村竹弥 1959年1月6日〜1960年9月27日 91 KRテレビ
旗本退屈男 高橋英樹 1970年10月6日〜1971年3月30日 26 フジテレビ / 東宝
旗本退屈男 市川右太衛門 1973年10月2日〜1974年3月26日 25 NET /
東映東京
旗本退屈男 平幹二朗 1983年2月25日 1 フジテレビ
/ 東宝
フジテレビの『時代劇スペシャル』の枠で放送
ご存知!旗本退屈男 北大路欣也 1988年8月11日〜1994年1月3日 9 テレビ朝日
/ 東映京都
東映が制作した2時間ものの単発ドラマ計9作。北大路が早乙女主水之介を演じて親子二代の主演に。またかつて堺駿二が演じた側用人喜内にもその子の堺正章を起用して話題を呼んだ。
旗本退屈男 北大路欣也 2001年7月31日〜11月6日 10 フジテレビ
/ 東映京都
北大路が7年ぶりに早乙女主水之介を演じて、この2年前に死去した父・市川右太衛門の当たり役を無事継承したことを印象づけた。

脚注

注釈

  1. ^ テレビドラマ版では色鮮やかな着流しを着ることが多く、笹尾喜内も主水之介のことを尋ねる際「派手な着物の侍」と表現している。
  2. ^ 次点は石坂浩二金田一耕助(1976年~2006年)が続いているが、これはプログラムピクチャーシリーズというよりも連続製作された大作であり、第5作と最終作の間は27年空いている。大戦前後を除いてほぼ継続的に演じ続けた右太衛門の記録の大きさがうかがえる。しかも彼はシリーズ終了9年後にもテレビ映画シリーズでも演じている
  3. ^ 映画サイトの資料では監督名は「松田定次」のみ記してある物が多いが、映画本編のオープニングでは「萩原遼」のクレジットもあり
  4. ^ 「八百八町」ではなく「八百八丁」で正しい

出典

  1. ^ 『週刊サンケイ臨時増刊 大殺陣 チャンバラ映画特集』(サンケイ出版)

外部リンク


早乙女主水之介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 02:22 UTC 版)

旗本退屈男」の記事における「早乙女主水之介」の解説

さおとめ もんどのすけ”と読む。人呼んで旗本退屈男数え33歳元禄時代活躍した徳川将軍家直参旗本で、無役ながら1200石の大身本所割下水屋敷に住む独身。他に使用人が7名同居身長五尺六寸(約170cm)というか当時としては容貌魁偉大男だった。剣術達人で「諸羽流正眼崩し(もろはりゅう せいがん くずし)」という無敵の技を習得している。その他に武芸十八般通じ軍学にも明るい。しかし太平元禄世にあっては自慢の技を振るう機会恵まれず、「退屈で仕方ない」が口癖外出時は黒羽二重の着流し蝋色鞘平安城相模守(刀の銘)を落とし差しにし、素足雪駄履き、深編笠お馴染み出で立ち清廉潔白な性格で、権力腐敗憎み相手将軍でも直言厭わない一方で下々には慈悲深く庶民とも気さくに交わるため、江戸っ子からは「退屈のお殿様」と呼ばれ親しまれている。 トレードマークは額に受けた三日月型の「天下御免向こう傷」。これは長州藩の悪侍7人組と斬り合った時に受けた刀傷小説では胆力剣技、そして額の傷を「天下御免」としているが、映画では徳川将軍より天下御免御墨付き受けたという設定。またテレビドラマ版北大路欣也主演)では、先代将軍次代決めにあたって真剣での勝負催し綱吉代理人として立ち会った際に相手代理人片腕引き替え受けたということになっている

※この「早乙女主水之介」の解説は、「旗本退屈男」の解説の一部です。
「早乙女主水之介」を含む「旗本退屈男」の記事については、「旗本退屈男」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「早乙女主水之介」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「早乙女主水之介」の関連用語

早乙女主水之介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早乙女主水之介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旗本退屈男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旗本退屈男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS