北龍二とは? わかりやすく解説

北竜二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 04:53 UTC 版)

きた りゅうじ
北 竜二
本名 山田 東吾
別名義 山田 無声
生年月日 (1905-01-01) 1905年1月1日
没年月日 (1972-04-16) 1972年4月16日(67歳没)
出生地 日本 東京府東京市京橋区
職業 俳優、脚本家
ジャンル 映画、テレビドラマ
活動期間 1937年 - 1972年
活動内容 1937年 日活多摩川撮影所入社
1942年 大映東京撮影所移籍
1950年 松竹大船撮影所
主な作品
秋刀魚の味』(1962年)
テンプレートを表示

北 竜二(きた りゅうじ、1905年1月1日[1][2][3] - 1972年4月16日[3])は、日本の俳優、脚本家。本名:山田 東吾[1][2][3]東京府東京市京橋区出身。

略歴

東京市京橋区生まれ[1]三光尋常小學校卒業[1]1922年早稲田大学文学部に入学するも2年で中退[1]。日活封切館・新宿帝都座の次席弁士として無声映画末期の説明界で存在感を示した。弁士時代の名前は山田無声[4]。その後、松竹大船撮影所脚本部に所属したのち、1937年日活多摩川撮影所に俳優として入社。

1937年の映画『限りなき前進』でデビューするや、注目され始め、助演俳優として活躍[3]1942年に統合で大映東京に移籍。1948年にフリーとなって、1950年に松竹大船に所属、重厚な雰囲気から、主に校長や重役、父親役で数多くの映画に出演。後年は1958年に『彼岸花』、1960年の『秋日和』、1962年の『秋刀魚の味』などに出演した。

1960年、再びフリーとなり、松竹東映の時代劇・現代劇に出演、1965年からは東宝や日活映画にも出演した。

1972年4月16日脳出血により死去[3] 。67歳没。

出演作品

映画

彼岸花』(1958年)
秋日和』(1960年)

テレビドラマ

脚注

  1. ^ a b c d e 『日本映画年鑑 昭和17年度版』大同社、1942年、667頁。 
  2. ^ a b 『日本映画人大鑑』キネマ旬報社、1959年、112頁。 
  3. ^ a b c d e 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 編『演劇年報 1973年版』早稲田大学出版部、1973年4月、98頁。 
  4. ^ 今村昌平佐藤忠男新藤兼人鶴見俊輔山田洋次 編『講座日本映画2 無声映画の完成』岩波書店、1986年1月、319頁。ISBN 978-4-0001-0252-0 
  5. ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 99, 「『大冒険』作品解説/俳優名鑑」
  6. ^ a b c d 東宝特撮映画全史 1983, p. 537, 「主要特撮作品配役リスト」

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北龍二」の関連用語

北龍二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北龍二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北竜二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS