成吉思汗_(1943年の映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 成吉思汗_(1943年の映画)の意味・解説 

成吉思汗 (1943年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 16:10 UTC 版)

成吉思汗
第一部 蒙古の嵐
監督 牛原虚彦
松田定次
脚本 比佐芳武
出演者 戸上城太郎
滝口新太郎
香川良介
橘公子
浦辺粂子
音楽 白木義信
撮影 高橋武則
松井鴻
竹野治夫
編集 西田重雄
製作会社 大映京都撮影所
配給 映画配給社(白系)
公開 1943年1月3日
上映時間 83 ~ 93分(オリジナル、諸説あり)
82分(現存)[1]
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

成吉思汗』(じんぎすかん)は、1943年(昭和18年)1月3日公開の日本映画である。大映製作、映画配給社(白系)配給。監督は牛原虚彦。モノクロ、スタンダード、82分(現存)。

蒙古聯合自治政府の後援の元、自治政府および内蒙軍の全面協力の下で総勢86名での現地ロケを敢行した大作。紀元1838年(西暦1178年)のモンゴル高原を舞台に、チンギス・カンことテムジンが、群雄割拠するモンゴルで幾多の困難を乗り越え、モンゴルを統一してモンゴル帝国を築く姿を描く。冒頭の年表記をはじめ、プロパガンダ色の強い作品である。現存するフィルムでは、タイトルロール後に「第一部 蒙古の嵐」とある。失われたフィルムに「第二部」などの表記があったのかは不明。

スタッフ

表記はタイトルロールに準拠

  • 後援:蒙古聯合自治政府
  • 製作:京都撮影所
  • 脚本:比佐芳武
  • 撮影:高橋武則、松井鴻、竹野治夫
  • 撮影助手:武田千吉郎、青柳嘉博、石田秀雄
  • 録音:熊谷宏、藤谷徳蔵
  • 音楽:白木義信
  • 演奏:京都交響楽団
  • 編集:西田重雄
  • 装置担当:角井平吉、川村鬼世志
  • 大道具:藤田初太郎
  • 背景:澤井富太郎
  • 小道具:吉田儀一
  • 照明:西田義太郎、中野豊次郎
  • 剣導:川原利吉
  • 擬音効果:加藤弘郎
  • 技髪:栗林徳雄
  • 特殊技髪:小林重雄
  • 衣装:中島小三郎
  • 製作担当:平尾善吉
  • 制作進行:橋本梅吉、谷譲一郎
  • 演出助手:草野淳、田坂勝彦、天野信、渡辺秀明
  • 演出:牛原虚彦松田定次

出演者

ソフト化

大映ビデオからビデオソフトが発売されたことがある。ただし、現存する唯一のフィルムが完存しないため、67分のみ収録されている。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成吉思汗_(1943年の映画)」の関連用語

成吉思汗_(1943年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成吉思汗_(1943年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成吉思汗 (1943年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS