敗戦と自主経営とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 敗戦と自主経営の意味・解説 

敗戦と自主経営

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 22:18 UTC 版)

大垣共立銀行」の記事における「敗戦と自主経営」の解説

終戦後GHQ財閥解体措置により、安田保善社解散同社より派遣されていた会長専務退陣した。この為当時大垣共立銀行生え抜きであった第7代社長1950年頭取制に復帰土屋義雄(神戸高商卒後、2年間の兵役経て1909年7月入行1923年支配人1930年常務1942年専務1944年社長1950年頭取1962年会長1967年相談役1970年10月没、享年87)が中心となり自主経営開始される以後第8代頭取寺田畊三(大阪高商卒。日銀大阪支店調査役経て1951年入行1958年専務1962年-1967年頭取)、長期にわたり在任した第9代頭取土屋斉(義雄の次男東大文卒、1933年同盟通信社入社岐阜放送常務経て1957年入行1967年頭取1986年会長1993年終身名誉会長2003年7月没、95歳)、第10代頭取外村次郎東大経卒。1946年入行1986年頭取1993年1996年会長2001年6月没、78歳)、第11頭取土屋嶢(斉の長男慶大法卒、1970年富士銀行入行1977年入行名古屋支店長・本店外国部長を経て1993年頭取2019年会長2020年11月没、74歳)へと経営引き継がれている。 土屋斉の第9代頭取就任当たっては、前任寺田三頭取はじめ一部より世襲批判1997年3月4日日経金融新聞あの日あの時私の金融史」)があったが、結果として土屋家より3名の頭取(3名の合計在任期間2006年現在50年)を輩出し、また本店前に土屋一族出身頭取経験者胸像があるなど、現在まで、土屋家影響力が強い。元々、土屋家大垣近郊大地主であるが、この土屋家分家にあたり本家当主十六銀行勤務であったちなみに土屋嶢11頭取インタビュー等通じてマスコミへの露出多く2000年平成12年)にはベストファーザー賞受賞している。 しかし自主経営早々にこれまでの安田保善社との関係から制限会社指定を受けることになる。この時、制限会社指定受けたのは12であったが、このうち地銀当行四国銀行のみであった指定解除となる1949年昭和24年)まで店舗新設などの積極経営著しく抑制され戦後における発展他行後れをとることを余儀なくされる1948年昭和23年)、金融機関再建整備法によって、資本金90%減資行ったが、その後貸金預金などの回収資産再評価所有不動産売却などに努力し、旧勘定整理順調に進んだ。この結果1952年昭和27年)には第二次封鎖預金払戻行い1954年昭和29年)に株主への減資分担金および利息支払って全国銀行先駆け調整勘定閉鎖完了した1949年昭和24年)の制限会社指定解除と共に再建条件いち早く整うことになる。この間1948年岐阜県関市多治見市店舗開設県内中濃東濃地区進出している。

※この「敗戦と自主経営」の解説は、「大垣共立銀行」の解説の一部です。
「敗戦と自主経営」を含む「大垣共立銀行」の記事については、「大垣共立銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「敗戦と自主経営」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「敗戦と自主経営」の関連用語

敗戦と自主経営のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



敗戦と自主経営のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大垣共立銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS