放送・配信メディア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 01:14 UTC 版)
「NHK紅白歌合戦」の記事における「放送・配信メディア」の解説
媒体期間備考NHKラジオ第1第1回(1951年) - 継続中 客席上のラジオ中継席(第24回(1973年)以降の会場であるNHKホールでは、同ホール2階上手席にこれを設けている)から、ステージ上で行われている演目の実況とともに放送。 NHKワールド・ラジオ日本第15回(1964年) - 継続中 海外向け。 NHKネットラジオ らじる★らじる第62回(2011年) - 継続中 radiko第68回(2017年) - 継続中 2度の実験配信期間中に配信。2019年以降も本配信開始により配信継続。第68回(2017年):2017年10月2日から2018年3月30日に実施された一部地域実験配信の配信期間に該当配信対象地域:関東一都六県・宮城・広島・愛媛・福岡 第69回(2018年):4月12日から2019年3月末までの予定で実施された第2次実験配信の配信期間に該当配信対象地域:全国 第70回(2019年)以降:2019年4月1日のradiko本配信開始に伴い、配信を継続 総合テレビ第4回(1953年) - 継続中 1953年2月1日の開局に伴い、同年末から紅白のテレビ放送を開始。第15回(1964年)からはカラー放送。 第29回(1978年)からはステレオ放送に移行。 第52回(2001年)からはリアルタイム字幕放送を開始。 第54回(2003年)からは地上デジタルテレビ放送で放送開始。 第57回(2006年)からはワンセグで放送開始。 地上アナログ放送での放送は第61回(2010年)で終了。 BS1第35回(1984年) - 第37回(1986年) Aモードステレオ放送。 BS2第38回(1987年) - 第61回(2010年) Bモードステレオ放送。完全デジタル化に伴うBSプレミアムへの整理統合、およびそれに伴う番組編成の見直しから終了(ただし地デジ難視対策衛星放送を除く)。 ハイビジョン試験放送→BSハイビジョン第40回(1989年) - 第61回(2010年) 5.1chサラウンドステレオ。第41回(1990年)以降はカメラアングルこそ総合テレビと同じだが、オープニングCGやテロップ、一部の映像が異なっていた。 第51回(2000年)からBSデジタル放送開始。 第57回(2006年)でアナログハイビジョンの放送は終了。 同上の理由により終了(地上波難視聴地域に於いては視聴不可能となった)。 NHKワールド・プレミアム第46回(1995年) - 継続中 海外向け。NHKの関連会社が運営している日本語衛星放送局(テレビジャパン(北米)・JSTV(欧州))でも同時放送している。 NHKオンデマンド第60回(2009年) - 継続中 ひかりTV(NTTぷらら)やJ:COM(ジュピターテレコム)、U-NEXTなど、NHKと提携している一部の動画配信事業者を含む。中断のNHKニュースを境に前半・後半に分割した上で番組終了翌日(翌年1月1日午後)から約2週間限定で見逃し配信を実施。 BS4K第69回(2018年) - 継続中 22.2ch音声。 BS8K第69回(2018年) - 継続中 22.2ch音声。終了後も10分のダイジェスト版が放送されている。 NHKプラス第71回(2020年) - 継続中 同時配信。中断のNHKニュースを境に前半・後半に分割した上で終了後も7日間限定で見逃し配信を実施。 BS4K・BS8Kは総合テレビとは別制作。高精彩を生かしてより現地で見ている紅白に近い体験をコンセプトに、同じステージを別々に制作・中継する。そのため、カメラアングルが総合テレビとは異なり、オープニングCGは固定、2018年・2019年は歌詞に限りテロップが出なかった。2021年の第72回は、総合テレビと同一の映像であった。 またNHK主体ではないが、海外の現地ケーブルテレビチャンネル(主として日本専門チャンネル)を通じて放送される場合がある(NHKワールド・プレミアム放送の際には字幕がないため)。
※この「放送・配信メディア」の解説は、「NHK紅白歌合戦」の解説の一部です。
「放送・配信メディア」を含む「NHK紅白歌合戦」の記事については、「NHK紅白歌合戦」の概要を参照ください。
放送・配信メディア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 08:43 UTC 版)
「デブラ・マイバーグ」の記事における「放送・配信メディア」の解説
マイバーグはワイン紀行テレビ番組『テイスト・ザ・ワイン (Taste the Wine) 』のプロデューサーおよび番組ホストを務めている。また、2009年12月に開始した週刊インターネット配信のインタビュー動画シリーズ『ミート・ザ・ワインメーカー (Meet the Winemaker) 』も製作している。この動画シリーズは、香港で撮影され、マイバーグがワイン醸造家やワイナリーのオーナー、そのほかワイン業界における重要人物たちにインタビューしていく内容となっている。動画の各話で取り上げられたワイン業界著名人には、エルンスト・ローゼン(英語版)やサム・ニール、エマニュエル・クルーズ(英語版) (当時ボルドーワイン最高評議会会長) 、フィリップ・マグレ (フランスワイン界の重鎮ベルナール・マグレ(英語版)の息子) などが入っている。『ミート・ザ・ワインメーカー』はYouTubeのDebra Meiburg MWチャンネルで配信されている。 中国および香港のタクシー約2万台で配信されているワイン教育動画シリーズでも、マイバーグはホストを務めており、『The New Wines of Greece』(2013年) などのワインに関するドキュメンタリーにおいて司会として出演することも非常に多い。
※この「放送・配信メディア」の解説は、「デブラ・マイバーグ」の解説の一部です。
「放送・配信メディア」を含む「デブラ・マイバーグ」の記事については、「デブラ・マイバーグ」の概要を参照ください。
- 放送配信メディアのページへのリンク