支流・分流と流域自治体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 06:21 UTC 版)
筑後川水系において、最終的に筑後川に合流する支流の数は239河川に上り、九州地方の河川では第二位の大淀川水系をおよそ100河川も上回り群を抜いている。 支流の中で最大の河川は玖珠川(くすがわ)で、流路延長56.0キロメートル・流域面積530.5平方キロメートルとなっている。合流点より上流を見た場合筑後川本流(大山川流域)より流路延長は長いが、流域面積では下回っているため支流となっている。なお、これら支流のうち一級河川に指定されている支流は140河川に上る。 また分流も多く、河口付近で分流する早津江川(はやつえがわ)の他、中流部の日田市では隈川・庄手川に一旦分流して再度合流する。さらに大石分水路・原鶴分水路・千年分水路や諸富川など、筑後川治水事業の過程で建設された人工の分水路や旧流路も多い。なお、筑後川水系に存在する湖沼のほとんどは人造湖またはため池である。 河川流路延長(km)流域面積(km2)主要支流主要湖沼流域県流域市郡津江川 鯛生川上野田川 蜂の巣湖 熊本県 阿蘇郡 大分県 日田市 玖珠川 56.0 530.5 町田川野上川松木川 地蔵原貯水池松木ダム湖 大分県 日田市・玖珠郡 花月川 125.9 小野川有田川 大分県 日田市 大肥川 76.8 宝珠山川鶴河内川 福岡県 朝倉郡 大分県 日田市 隈上川 70.1 小塩川 合所ダム湖 福岡県 うきは市 佐田川 25.5 73.0 疣目川 美奈宜湖 福岡県 朝倉市・三井郡 小石原川 84.4 山見川二又川 上秋月湖 福岡県 朝倉市・朝倉郡・三井郡 巨瀬川 27.0 84.7 持木川南新川 藤波ダム 福岡県 うきは市・久留米市 宝満川 172.3 山口川山家川草場川大木川安良川秋光川新宝満川 天拝湖山神ダム湖大木ダム湖 福岡県 筑紫野市・朝倉市・小郡市久留米市・朝倉郡・三井郡 佐賀県 鳥栖市・三養基郡 広川 74.6 長延川 広川ダム湖 福岡県 久留米市・八女市・八女郡 田手川 21.0 56.4 佐賀県 神埼市・神埼郡 佐賀江川 13.0 157.0 城原川 佐賀県 佐賀市・神埼市 福岡県 久留米市 花宗川 39.4 福岡県 八女市・筑後市・大川市三潴郡 早津江川 6.0 佐賀県 佐賀市 福岡県 大川市
※この「支流・分流と流域自治体」の解説は、「筑後川」の解説の一部です。
「支流・分流と流域自治体」を含む「筑後川」の記事については、「筑後川」の概要を参照ください。
支流・分流と流域自治体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:37 UTC 版)
先述の通り利根川水系には支流が815河川存在するが、利根川に直接合流する一次支流には他の一級水系やその本流に匹敵する大河川が多い。支流で流路延長が最も長いのは鬼怒川の約176.7kmであり、他の一級水系本流と比較すると同じ関東地方を流れる荒川(173 km)に匹敵する。また流域面積が最も広大なのは渡良瀬川の約2,601.9 km2で、この面積は筑後川水系(2,863 km2)や岡山県・広島県を流域とする高梁川水系(2,670 km2)、富山県・岐阜県を流域とする神通川水系(2,720 km2)に匹敵する。流路延長では鬼怒川のほか渡良瀬川と小貝川が100kmを超え、流域面積では渡良瀬川のほか吾妻川、烏川、鬼怒川、小貝川、常陸利根川が1,000 km2を超える広さを有する。また利根川より分流する河川(派川)として千葉県野田市関宿で利根川本流より分流する江戸川、千葉県柏市で利根川本流より分流し江戸川に合流する利根運河がある。 埼玉県、茨城県と東京都を流域とする中川であるが、利根川には合流せず荒川と並行する形で東京湾へと注ぐため、荒川水系と誤解され易いが、1964年の河川法改訂時における建設省河川審議会管理部会の見解によれば、中川は利根川の分流である江戸川の分流・旧江戸川に合流する新中川放水路が分流しているため、水系の定義である「本流より分流し直接海に流入する派川と、その派川に流入する支流の全ては同一水系に所属する」という建前から、河川法改訂後利根川水系が一級河川に指定される際に利根川水系に属する決定が下された。したがって、中川とその支流は利根川水系の河川であり、荒川水系ではない。また河川法改訂時に支流の名称も幾つか変更されており、従来常陸川・北利根川と呼ばれた河川は一括して常陸利根川と名称が統一され、江戸川については江戸川放水路を本流とし旧江戸川は分流(派川)扱いになり、新中川放水路は新中川の名称になっている。 利根川水系の主要支流掲載対象は流路延長・流域面積が出典で判明している一次支流、および一次支流に合流する二次支流。用水路は後述。カッコ内の湖沼は人造湖主要一次支流流路延長(km)流域面積(km²)主要二次支流分流主要湖沼流域都県流域市区郡片品川 60.8 673.1 大滝川泙川栗原川根利川 菅沼大尻沼丸沼(薗原湖)(みさと湖) 群馬県 沼田市・利根郡 吾妻川 76.2 1,365.9 万座川白砂川四万川沼尾川 榛名湖(八ッ場あがつま湖)(田代湖)(上州湯の湖)(奥四万湖)(四万湖) 群馬県 渋川市・吾妻郡 烏川 45.2 1,800.7 碓氷川鏑川神流川 (碓氷湖)(妙義湖)(荒船湖)(奥神流湖)(神流湖)(神水湖)(蛇神湖) 群馬県 高崎市・安中市・藤岡市・富岡市・甘楽郡・多野郡 埼玉県 秩父市・児玉郡 渡良瀬川 107.6 2,601.9 桐生川松田川矢場川旗川秋山川巴波川思川谷田川 多々良沼城沼(草木湖)(梅田湖)(渡良瀬遊水地)(谷中湖) 群馬県 みどり市・桐生市・太田市・館林市・邑楽郡 栃木県 日光市・足利市・佐野市・小山市・栃木市・鹿沼市・下都賀郡・上都賀郡 茨城県 古河市 中川 82.2 986.7 権現堂川大落古利根川元荒川三郷放水路綾瀬川新中川 昭和沼黒浜沼原市沼小合溜(行幸湖) 埼玉県 羽生市・加須市・久喜市・幸手市・春日部市・越谷市・吉川市・草加市・三郷市・八潮市・北埼玉郡・南埼玉郡・北葛飾郡 東京都 足立区・葛飾区・江戸川区 江戸川 54.7 200.3 坂川真間川旧江戸川 千葉県 野田市・流山市・松戸市・市川市・鎌ケ谷市・船橋市・浦安市 埼玉県 幸手市・春日部市・吉川市・三郷市・北葛飾郡 茨城県 猿島郡 東京都 葛飾区・江戸川区 鬼怒川 176.7 1,770.6 男鹿川砥川大谷川田川 鬼怒沼湯ノ湖西ノ湖中禅寺湖(川俣湖)(八汐湖)(五十里湖)(湯西川湖)(砂沼) 栃木県 日光市・宇都宮市・さくら市・真岡市・下野市・塩谷郡・河内郡・芳賀郡 茨城県 筑西市・結城市・下妻市・守谷市・常総市・結城郡 小貝川 111.8 1,043.1 五行川谷田川 牛久沼(母子島遊水池) 栃木県 さくら市・真岡市・塩谷郡・芳賀郡 茨城県 筑西市・下妻市・常総市・つくばみらい市・守谷市・取手市・龍ケ崎市・つくば市・牛久市・真壁郡・結城郡・北相馬郡 長門川 5.14 540.0 印旛放水路鹿島川手繰川師戸川 北印旛沼西印旛沼 千葉県 千葉市・八千代市・船橋市・習志野市・鎌ケ谷市・白井市・印西市・佐倉市・四街道市・八街市・富里市・成田市・印旛郡 常陸利根川 27.5 2,156.7 桜川恋瀬川小野川新利根川横利根川鰐川 霞ヶ浦北浦外浪逆浦与田浦(南椎尾調整池) 茨城県 土浦市・石岡市・稲敷市・かすみがうら市・小美玉市・行方市・鉾田市・鹿嶋市・神栖市・潮来市・桜川市・筑西市・つくば市・牛久市・稲敷郡 千葉県 香取市 その他の一次支流・分流 - 奈良沢川、楢俣川、宝川、湯檜曽川、赤谷川、薄根川、広瀬川、小山川、早川、利根運河、飯沼川、手賀川、黒部川など
※この「支流・分流と流域自治体」の解説は、「利根川」の解説の一部です。
「支流・分流と流域自治体」を含む「利根川」の記事については、「利根川」の概要を参照ください。
- 支流分流と流域自治体のページへのリンク