ばち【×撥】
読み方:ばち
⇒はつ
ばち【×撥/×桴/×枹】
読み方:ばち
1 (撥)琵琶・三味線などの弦をはじいて鳴らす、へら状の道具。琵琶の撥は多く黄楊(つげ)製、三味線の撥は象牙、水牛の角などで作り、形は流派や使用目的により異なる。
2 (桴・枹)太鼓・銅鑼(どら)などの打楽器類を打ち鳴らす棒状の道具。舞楽の舞具として用いることもある。

はつ【×撥】
撥
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 22:55 UTC 版)
撥(ばち)とは、弦楽器の弦をはじく(引っ掛けて離す、または打つ)ために用いる棒状の道具である。
桴・枹(ばち、Percussion mallet)は、楽器という点では共通だが、打楽器を叩く棒である。枹と桴は音(フ)も意味も同じ漢字だが、撥は音(バチ)も意味も異なる別の漢字であり、区別される。[要出典]
種類
日本語のバチという言葉は引っ掛けて離す楽器の場合と打つ楽器の場合の双方に使われる。
以下の項目には近縁楽器の道具についても記述する。
弦を引っ掛けて離す
- 撥、棙
- 三味線や琵琶(撥弦楽器)を演奏する際に用いる。三味線の撥は、琵琶の撥(棙)の流用が起こりとされている。どちらも銀杏の葉の形をしているところに特徴がある。材料は木、水牛の角、象牙、プラスチック、鼈甲など。三味線の撥は種目の分化に合わせ形状、大きさなど細かく分化している。
- 爪
- 箏や三線などを演奏する際指先に装着して用いる。
- 義甲
- 大正琴を演奏する際に用いる。ピックとも呼ばれる。
- ピック (pick)
- ギターを演奏する際に用いる。小さな板状のものを指で挟んで持つ場合と、指に装着するフィンガーピック・サムピックがある。
- プレクトラム (plectrum)
- チェンバロの中に組み込まれている。プレクトラムとはイギリス英語でピック(pick)を示す。
弦を打つ
膜などを打つ
- 桴、枹
- 和太鼓(膜鳴楽器)や銅鑼(体鳴楽器)などの打楽器を演奏する際に用いる。通常、ある程度の太さを持った同じ太さの丸い棒であるが、楽器によっては先端が太く球形のものや金槌形のものが用いられる。材料は木。
- スティック (drum stick)
- スネアドラム、ドラムセットを演奏する際に用いる。棒の先が細くなり、細くなった先が球状またはドングリ状にふくらんでいるものが多く使われる。
- ビーター (Beater)
- バスドラム、銅鑼、トライアングルを演奏する際に用いる。バスドラムと銅鑼では、通常、棒の先に球状のフェルトを付けたものを用いる。足で演奏できるように専用のペダルに組み込まれている場合も有る。トライアングルでは、細い金属棒を用いる。
- マレット (mallet)
- 鍵盤打楽器、ティンパニ等を演奏する際に用いる。通例 棒(柄)の先端はフェルトや毛糸などの素材が巻かれていて球状になっている。
- ハンマー (hammer)
- チューブラーベルを演奏する際に用いる。頭部が木ないし樹脂で作られた槌。
- 撞木(しゅもく)
- 梵鐘を撞いたり、摺鉦を叩いて鳴らす際に用いる。基本的にT字型の木槌であるが、梵鐘用など大型の物は丸太を吊るし持ち手は縄などとなる。
撥
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 14:00 UTC 版)
撥は先端が鼈甲製の小ぶりのものを使用する。昨今の鼈甲不足のため、代替品も出回っているが音質に劣るとしてあまり好まれない。柄の部分はプラスチック、象牙、水牛の角など様々な材質が用いられる。
※この「撥」の解説は、「津軽三味線」の解説の一部です。
「撥」を含む「津軽三味線」の記事については、「津軽三味線」の概要を参照ください。
撥
撥
撥 |
「撥」の例文・使い方・用例・文例
- 撥水加工のコート
- 肺の疾患は最も一般的な慢性酸素欠乏症の、したがって太鼓撥指の原因である。
- 鳥類は羽根の撥水性なしでは体温の調節ができない。
- 今朝は髪の毛が撥ねてるんだ。せめて手鏡を貸してくれ、そこの引き出しにしまってあるだろ。
- 撥ね付けられるほどに増すわが思い。
- 彼は通りを横切っていて危うく車に撥ねられそうになった。
- 男の人が車に撥ねられて、運転手が車で走り去った。
- 車に撥ねられるところだった。
- その車が男の子を撥ねた時、ちょうど居合わせた。
- 彼は太鼓の撥(ばち)を捌きながら美しい声で民謡を唄った.
- 撥窩術を施す
- 断然撥ねつけられた
- 撥ねつるべ
- 撥水加工の織物
- 洋梨形の胴、通常は曲がった首、およびフレットのついた指板を持つ撥弦楽器から成る弦鳴楽器
- 撥水加工である特性
- 返し撥という,三味線などの奏法
- 上前を撥ねて世渡りする者
- 太鼓を右撥だけで打つこと
撥と同じ種類の言葉
- >> 「撥」を含む用語の索引
- 撥のページへのリンク