招致検討委員会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 02:23 UTC 版)
「ヒロシマ・オリンピック構想」の記事における「招致検討委員会」の解説
県内の他に西日本の自治体首長が検討委員として参加し、「応援委員」と呼ばれる検討委員会には直接参加しないがサポートに回る自治体首長がいることが、この招致検討委員会の特徴である。参加経緯は広島・長崎オリンピック構想#招致活動参照。参加自治体は2011年3月24日時点で、検討委員26+応援委員182+アドバイザー1=209自治体。 検討委員(26自治体) 会長 秋葉忠利 広島市長 副会長 田上富久 長崎市長 委員 知事湯崎英彦 広島県知事 橋下徹 大阪府知事 県内平谷祐宏 尾道市長 小村和年 呉市長 五藤康之 三原市長 村井政也 三次市長 小坂政司 竹原市長 藏田義雄 東広島市長 眞野勝弘 廿日市市長 浜田一義 安芸高田市長 田中達美 江田島市長 和多利義之 府中町長 山岡寛次 海田町長 三村裕史 熊野町長 小坂眞治 安芸太田町長 竹下正彦 北広島町長 県外平松邦夫 大阪市長 北橋健治 北九州市長 中川智子 宝塚市長 松本崇 大村市長 蕨和雄 佐倉市長 清水泰 焼津市長 德田正臣 相良村長 竹節義孝 山ノ内町長 応援委員(182自治体) 都道府県内は参加順で記載。知事以外の首長名は省略。 広島・長崎 知事中村法道 長崎県知事 広島県大竹市 坂町 府中市 世羅町 大崎上島町 神石高原町 福山市 庄原市 長崎県新上五島町 諫早市 西海市 島原市 対馬市 雲仙市 五島市 南島原市 平戸市 長崎県川棚町 長与町 時津町 東彼杵町 波佐見町 小値賀町 佐々町 松浦市 壱岐市 他都道府県 北海道富良野市 剣淵町 洞爺湖町 今金町 歌志内市 釧路町 新得町 福島町 大樹町 初山別村 登別市 羽幌町 小平町 豊浦町 壮瞥町 苫前町 美唄市 北広島市 青森県黒石市 岩手県陸前高田市 遠野市 宮城県角田市 美里町 秋田県北秋田市 井川町 山形県金山町 米沢市 福島県南相馬市 猪苗代町 会津坂下町 茨城県下妻市 栃木県壬生町 芳賀町 群馬県館林市 下仁田町 上野村 藤岡市 埼玉県毛呂山町 北本市 草加市 川越市 千葉県長生村 柏市 野田市 鎌ケ谷市 館山市 一宮町 東京都武蔵野市 神奈川県箱根町 藤沢市 新潟県新潟市 長岡市 湯沢町 聖籠町 富山県富山市 朝日町 立山町 石川県内灘町 福井県若狭町 山梨県西桂町 長野県中川村 北相木村 山形村 木曽町 南相木村 軽井沢町 松川村 宮田村 池田町 須坂市 高森町 岐阜県東白川村 北方町 関市 七宗町 静岡県浜松市 下田市 磐田市 富士宮市 三島市 湖西市 愛知県東栄町 飛島村 豊田市 三重県鳥羽市 松阪市 滋賀県米原市 東近江市 京都府京丹波町 久御山町 京都市 大阪府河南町 摂津市 富田林市 岸和田市 羽曳野市 堺市 兵庫県宍粟市 相生市 市川町 多可町 姫路市 神戸市 奈良県広陵町 三宅町 奈良市 和歌山県日高川町 太地町 鳥取県日南町 鳥取市 北栄町 南部町 米子市 島根県益田市 雲南市 岡山県西粟倉村 笠岡市 山口県和木町 長門市 萩市 柳井市 徳島県阿波市 阿南市 徳島市 美馬市 香川県高松市 愛媛県鬼北町 松野町 四国中央市 松山市 高知県安田町 日高村 仁淀川町 福岡県川崎町 行橋市 赤村 太宰府市 粕屋町 桂川町 飯塚市 佐賀県小城市 嬉野市 熊本県南阿蘇村 苓北町 御船町 熊本市 大分県豊後大野市 宇佐市 宮崎県日向市 沖縄県石垣市 北谷町 西原町 うるま市 南風原町 沖縄市 アドバイザー(1自治体)、顧問 アドバイザー 福岡市 - 福岡オリンピック構想担当職員がそのノウハウをアドバイスする形で参加している。 顧問 松波龍一 (株)松波計画事務所所長 福岡孝純 法政大学教授(スポーツ・健康科学専攻)
※この「招致検討委員会」の解説は、「ヒロシマ・オリンピック構想」の解説の一部です。
「招致検討委員会」を含む「ヒロシマ・オリンピック構想」の記事については、「ヒロシマ・オリンピック構想」の概要を参照ください。
- 招致検討委員会のページへのリンク