戦時中から終戦直後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦時中から終戦直後の意味・解説 

戦時中から終戦直後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 09:20 UTC 版)

国鉄バス」の記事における「戦時中から終戦直後」の解説

第二次世界大戦(1939年9月1日から1945年9月2日間で)により、省営自動車時代要請による変化余儀なくされる戦時中においては軍需物資輸送国策急務であり、これを受けて鉄道貨物末端輸送近距離輸送においては省営自動車輸送を担うようになった。さらに、戦争激化伴って輸送状態が逼迫すると、鉱石木材輸送を行う貨物自動車路線次々と開設することになった。こうして、貨物輸送比率急上昇終戦1945年にはトラック1279台・バス674両という規模になった一方資材不足により金供出が行われるようになると、鉄道においても不要不急とされた線区不採算線区閑散線区)の撤去が行われることとなり、この代行輸送省営自動車が行うことになった。 この時期民間バス事業者においては陸上交通事業調整法ならびに陸運統制令による統合通牒出されていたが、省営自動車においてはほとんど影響受けていない。富山県内を運行していた笹津線富山地方鉄道一本化するために廃止されたが、これは戦時統合によって廃止され唯一の省営自動車路線である。また、鉄道路線とは異なり自動車路線鉄道省による戦時買収対象とはならなかった。鉄道路線を国に戦時買収された民営事業者なかには中国鉄道のようにバス会社として存続し事業者もある。 終戦(1945年となると政府国土復興のための開拓事業奨励することとなり、省営自動車開拓地域への路線拡大することとなった貨物輸送についても、占領軍からトラック払い下げ受けた上で復興物資輸送注力した。 1948年連合軍高司部民運輸局により、省営自動車拡大には大幅な制限加えられることとなった占領下産業自由化政策進められている折、民間バス事業者復興優先されたためであり、省営自動車には戦時中休止路線民間との相互乗り入れを行う路線のみ、拡大認められた。 1942年10月20日 - 古川自動車区、築館派出所開設1943年2月28日 - 笹津線運行廃止路線富山地方鉄道移管4月1日 - 樺太内地編入に伴い本斗自動車区と内路自動車区を開設9月1日 - 毛馬内支所新潟鉄道局移管新潟鉄道局毛馬内自動車区となる。 9月15日 - 大湊自動車開設10月1日 - 札沼線石狩月形駅 - 石狩追分駅間の休止に伴い代行輸送開始11月20日 - 沼宮内自動車久慈支所沼宮内自動車葛巻支所開設1944年1月 - 八日市場自動車多古支所開設6月 - 日之影駅 - 高森駅間にて、貨物専用路線高千穂線運行開始高千穂自動車開設12月11日 - 白棚線全線休止に伴い代行輸送開始1946年11月3日 - 仙台管理局仙台自動車区を開設1947年2月18日 - 仙台鉄道遠野自動車開設12月25日 - 仙台鉄道岩泉自動車開設12月27日 - 札幌鉄道局厚岸自動車区、同区標茶派出所開設1948年3月13日 - 仙台鉄道一関自動車開設

※この「戦時中から終戦直後」の解説は、「国鉄バス」の解説の一部です。
「戦時中から終戦直後」を含む「国鉄バス」の記事については、「国鉄バス」の概要を参照ください。


戦時中から終戦直後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:38 UTC 版)

神奈川中央交通」の記事における「戦時中から終戦直後」の解説

1940年10月になると、石油消費規制強化されたことに伴い保有車両の7割が代用燃料化された。さらに、1941年8月には液体燃料配給停止措置がとられたため、保有車両全車両が代用燃料化されることになった当初代用燃料木炭使用されていた。神奈川県内では清川村良質木炭産地であった地元民からは「木炭特別に配給するからダイヤの完全運行してほしい」という依頼もあったという。ところが、1945年に入ると県内木炭入荷途絶えやむを得ず福島県から鉄道輸送によって木炭入手することになった。しかし、神奈川県産の木炭比べるガス発生量少なかったという。その福島県産の木炭さえも入手難しくなり、最終的にはほぼに頼る状態となった。 については、代用燃料導入当初は、ガス発生にも適する状態のよく乾燥され良質入手できていたが、1944年頃からは乾燥不十分な状態のままで入荷することになった産地丹沢森林地帯でトラックや座席を撤去したバス足柄上郡三保村まで直接取り行っていたという。終戦直後になると、加工工場生産能力が間に合わず1946年には渋沢生産工場設けて自社生産行った燃料以外の保守部品不足しており、エンジンオイル鉱物油植物油魚油混合したものを使用し、しかも一度使用したオイル再生の上配給回された。窓ガラス破れた場所には板が張られ雨漏り補修ままならず雨の日には車内乗客破れた傘をさしている光景見られたという。 なお、空襲避けるため、横浜市内路線担当する戸塚営業所では全車両に装甲車見えるようなカムフラージュ施して営業していたという。

※この「戦時中から終戦直後」の解説は、「神奈川中央交通」の解説の一部です。
「戦時中から終戦直後」を含む「神奈川中央交通」の記事については、「神奈川中央交通」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦時中から終戦直後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦時中から終戦直後」の関連用語

戦時中から終戦直後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦時中から終戦直後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄バス (改訂履歴)、神奈川中央交通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS