平成期 - プロレス人気の低迷と団体乱立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平成期 - プロレス人気の低迷と団体乱立の意味・解説 

平成期 - プロレス人気の低迷と団体乱立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 04:25 UTC 版)

プロレス」の記事における「平成期 - プロレス人気の低迷と団体乱立」の解説

1989年4月全日本プロレス解雇され引退状態であった国際プロレス出身プロレスラー中心となり、パイオニア戦志旗揚げ日本初インディー団体設立事例となる。10月にはジャパン女子追われていた大仁田厚FMW旗揚げデスマッチ主体とした興行成功収めてインディー団体というカテゴリー確立。このプロレス団体同時にハードコア・レスリング」の世界的なパイオニアという側面持ってもいた。1990年1月には大仁田同じくジャパン女子プロレス追われていた浜田により、ユニバーサル・プロレスリング設立日本メキシコのルチャリブレスタイルが導入される嚆矢となった1990年代に入るとFMW成功受けて多くインディー団体相次いで旗揚げされてプロレス団体乱立時代迎えた日本プロレス界に特に大きな影響残したのは、1990年メガネスーパー出資して新日本プロレス全日本プロレスから多くプロレスラー引き抜いて設立されSWSである。SWS1992年初頭に、WARをはじめ複数派生団体分裂する形で崩壊していく事になったユニバーサル退団したザ・グレート・サスケ1992年設立したみちのくプロレス東北地方主戦域として活動する地域密着型インディー団体として成功納めて1993年設立され高杉正彦IWA湘南鶴見五郎IWA格闘志塾神奈川県内特定市域のみを活動地域とする手法細く長く活動継続したこの頃になると乱立するインディー団体への主力選手離散同時に馬場猪木第一線退いた事もありプロレス人気にも翳り見えようになったそれまでゴールデンタイム中継されていたプロレス中継深夜帯へと移動してジャンルマニアック化が進む。一方興行面では東京ドームなどの大会場の使用進んだこともあって観客動員においては最高潮迎えたこの頃からアメリカンプロレステレビ主導興行切り替え行ったため外国人プロレスラー招聘困難になり、日本プロレス日本人プロレスラー同士闘い重点を置くようになった新日本プロレスでは闘魂三銃士蝶野正洋武藤敬司橋本真也)、全日本プロレスではプロレス四天王三沢光晴川田利明田上明小橋健太)が台頭して後にまで業界牽引してゆく。一方第2次UWFUWFインターナショナルプロフェッショナルレスリング藤原組リングス分裂藤原組その後さらにパンクラス格闘探偵団バトラーツ分裂)して細分化が進む。1990年代後半に入るとK-1、PRIDEなど総合格闘技台頭してそれまでプロレス請け負っていた異種格闘技としての側面奪われるとなった古くからアントニオ猪木が「プロレス最強」を掲げていた背景から、これを受けて多くプロレスラー総合リング参戦する準備期間の短さなどから結果残したプロレスラー少なく人気低迷拍車をかけた。一方UWFインターナショナルキングダム出身桜庭和志新日本プロレス出身藤田和之など、総合格闘技リングで大変優秀な戦績収めた者もいた。 1997年にはJWP女子プロレスプラム麻里子試合中事故により死亡日本プロレス史上初めてのリング禍であった老舗全日本女子も、この年最初経営破綻引き起こして多く女子プロレスラーが他団体流出して衰退していった。 1999年元来非営利運営主としていた社会人プロレス出身者により、零細ながらも商業活動を行う歴としたインディー団体である YMBプロモーション設立される1970年代以来社会人プロレス伝統則り煎餅布団の上ブルーシート敷いた簡易リング用いて数十人から数人程度観客前に試合を行う興行形態当時のプロレスマスコミの間では未知のものであったまた、それまでインディー団体メジャー団体からスピンアウトした関係者や、より大規模なインディー団体分裂していく過程設立されたものが多かった事から、規模大小はあれどもその興行領域全国区標榜している事が多く単一県内など特定の地域内のみで興行を行うインディー団体は(先述IWA格闘志塾などの先例除けば)極めて珍しいものであった為、YMBは週刊プロレスにより、ローカルインディー団体として初め分類される事となった。なお、ローカルインディー団体中でも更に活動地域狭く道場などのリング常設されている特定の場所でのみ興行を行うプロレス団体は「インディーの中のインディー」を意味する「どインディー」とも呼ばれている。こうしたプロレス団体の初の事例は、1993年横浜市鶴見区焼肉屋が主体となり、常設されリング周囲様々な料理提供する屋台街が形成され屋台来店客にプロレスキックボクシング など格闘技試合提供した屋台村プロレス正式名称プロレス屋台村15番街ヨンドン)であるとされている。屋台村プロレス1996年頃には中心となった焼肉屋の閉店に伴い解散したが、常設リングを持つ運営主体様々なローカルインディー団体プロレスラー派遣して興行成立させる手法は、その後、ローカルインディー団体多く引き継がれた。

※この「平成期 - プロレス人気の低迷と団体乱立」の解説は、「プロレス」の解説の一部です。
「平成期 - プロレス人気の低迷と団体乱立」を含む「プロレス」の記事については、「プロレス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平成期 - プロレス人気の低迷と団体乱立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

平成期 - プロレス人気の低迷と団体乱立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平成期 - プロレス人気の低迷と団体乱立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS