格闘探偵団バトラーツとは? わかりやすく解説

格闘探偵団バトラーツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 13:51 UTC 版)

格闘探偵団バトラーツ(かくとうたんていだんバトラーツ)は、かつて存在した日本プロレス団体。格闘探偵団バトラーツの解散後に設立された格闘探偵団についても記述している。

歴史

1995年11月19日、プロフェッショナルレスリング藤原組でスポンサーから所属選手の大幅なリストラを提示されて反発した藤原喜明を除く所属選手全員が退団。12月、石川雄規を中心に設立。団体名はプロモーターの荒井英夫が命名。ロゴマークのデザインは江川晴康。元所属選手全員はあくまでスポンサーに対して反発したのみで藤原との確執は無い。

1996年4月6日、JCTVスタジオで旗揚げ記念前祝いスペシャルイベント「GAORAプレゼンツ JCTVスタジオマッチ」を開催。試合開始前に藤原が登場して「わが息子達を宜しくお願いします」と挨拶が行われた。4月13日、川東タウンセンターマロニエで旗揚げ戦を開催。

旗揚げ当初はスター選手が不在と言われながらも、その後は所属選手の個性が最大限に発揮される姿勢が支持を得てアレクサンダー大塚PRIDEで活躍したこともあって知名度が高まる。

1998年11月23日、両国国技館大会を開催。

2001年9月、プロレスリングZERO-ONEで開催される「火祭り」に協賛して所属選手の出場、リーグ戦の一部興行をバトラーツで実施することを発表したが、石川が尊敬しているアントニオ猪木の助言でキャンセルすることを発表。PRIDEと関係していた猪木とPRIDE参戦選手と無断で交渉を行ったZERO-ONEの代表である橋本真也の対立が背景にあるとされている。バトラーツ公式サイトで発表時は「ビッグマッチに向けて猪木軍入りして異種格闘技戦の開催を計画している。猪木と橋本の間にトラブルであり両者間の和解が無い場合どちらかを選択する必要があり今回は猪木軍を選んだ」と理由を述べた。しかし、猪木からの利益を最優先するため発表済みカードを消滅させた点などからファンの批判、所属選手の離反を招くことになる。また、「バトラーツのリングは火祭りのリーグ戦開催以前から火祭りだったと自負している」と無意味な開き直りもバトラーツ公式サイトに記載したために批判はより強まった。猪木は「迷惑な話だ」と自身は関わっていない姿勢を見せた。三沢光晴は「筋が通ってない」、「自分の尻も拭けないのか」などとバトラーツの姿勢を批判している。10月26日、活動停止することを発表。

2002年6月9日、後楽園ホール大会を開催して活動再開。

2008年、バトラーツの女子部「女王バチ」を発足。

2010年8月3日、唯一の所属女子選手である及川千尋が引退。以降は目立った活動を行っておらず事実上消滅状態となる。12月26日、主戦場にしていた桂スタジオの閉鎖により来年春に解散することを表明。12月28日、バトラーツ公式サイトで解散することを発表。

2011年11月5日、新宿FACE大会を最後に解散。

Bルール

  • フリーダウン制、場外戦なし、3カウントフォールなし。
  • 決着はKO、ギブアップ、タップアウト、レフェリーストップ。

タイトル

最終所属選手

歴代所属選手

歴代スタッフ

  • 島田裕二(レフェリー)
  • 野口大輔(レフェリー)
  • 井口摂(現:井口攝)(レフェリー)
  • 宮内美穂(初代リングガール)
  • 秋野涼子(2代目リングガール)

エピソード

1996年、迷いネコが事務所に住み着いて「ガッチリ」と命名してバトラーツが飼っていたが、1999年に事務所を移転した際に失踪[1]。なお、ガッチリのグッズを販売したら知名度が低かった所属選手のグッズよりもガッチリのTシャツが売れていたという。

格闘探偵団

歴史

2023年6月26日、阿部史典野村卓矢が記者会見を行って自主興行の開催を発表[2][3]。きっかけは澤宗紀の弟子でバトラーツに魅せられてプロレスラーを志した創業者の阿部が「最新型のB」を創り上げるという理想を胸に立ち上がり、阿部に出会ってバトラーツに魅せられた野村の協力、石川雄規日高郁人らのバックアップを受けて自主興行の開催が決まった。ロゴマークのデザインは江川晴康[4]。10月12日、新宿FACEで旗揚げ戦「ぼくらは格闘探偵団」を開催[5][6]

2024年10月23日、新宿FACEで「格闘探偵団2〜新宿より愛をこめて〜」を開催。

2025年1月1日、野村が入団。

所属選手

脚注

  1. ^ ベースボールマガジン社週刊プロレス』2011年11月16日「解散直前バトラーツ プレイバック特集」
  2. ^ 【会見全文】阿部史典&野村卓矢がバトラーツの魂を継ぐ大会『ぼくらは格闘探偵団』の開催を発表!「2023年の最新型"B"、格闘探偵団をお届けしたい」”. バトル・ニュース (2023年6月26日). 2024年10月10日閲覧。
  3. ^ 「2023年の最新型"B"、格闘探偵団をお届けしたい」バトラーツに憧れる阿部史典が石川雄規らとの大会開催を発表!”. バトル・ニュース (2023年6月26日). 2024年10月10日閲覧。
  4. ^ 本日発表させて頂いた【格闘探偵団】のロゴマークは、1996年に旗揚げした『格闘探偵団BATTLARTS』のロゴマークをデザインされたDESPERADO 江川晴康先生に依頼させて頂きました。ありがとうございました!時空を超えてBのロゴが令和に甦りました!”. 格闘探偵団公式X (2023年6月26日). 2024年10月10日閲覧。
  5. ^ 【試合詳細】10・12 ぼくらは格闘探偵団 新宿FACE大会 阿部史典vs野村卓矢 石川雄規&関本大介vs池田大輔&藤田ミノル スーパータイガーvs矢野啓太 日高郁人&タノムサク鳥羽vs佐藤光留&"brother"YASSHI 鈴木秀樹vs飯塚優」『バトル・ニュース』2023年10月13日。2024年10月10日閲覧
  6. ^ 子供の頃に憧れたバトラーツを新たに創設!阿部史典が創った『格闘探偵団』で石川雄規と池田大輔がバチバチファイト!”. バトル・ニュース (2023年10月13日). 2024年10月10日閲覧。

外部リンク


格闘探偵団バトラーツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 09:41 UTC 版)

田中稔 (プロレスラー)」の記事における「格闘探偵団バトラーツ」の解説

1995年に格闘探偵団バトラーツの設立参加し所属する1999年4月新日本プロレス東京ドーム大会参戦同年BEST OF THE SUPER Jr.にも出場する2000年6月金本浩二ジュニア・スターズ結成しIWGPジュニアタッグ王座獲得同年10月バトラーツ退団高岩竜一IWGPジュニアヘビー級王座挑戦し勝利する。第39IWGPジュニアヘビー級王座戴冠となった

※この「格闘探偵団バトラーツ」の解説は、「田中稔 (プロレスラー)」の解説の一部です。
「格闘探偵団バトラーツ」を含む「田中稔 (プロレスラー)」の記事については、「田中稔 (プロレスラー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「格闘探偵団バトラーツ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「格闘探偵団バトラーツ」の関連用語

格闘探偵団バトラーツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



格闘探偵団バトラーツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの格闘探偵団バトラーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田中稔 (プロレスラー) (改訂履歴)、山本裕次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS