バトラーツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バトラーツの意味・解説 

格闘探偵団バトラーツ

(バトラーツ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/23 09:39 UTC 版)

格闘探偵団バトラーツ(かくとうたんていだんバトラーツ)は、かつて存在した日本プロレス団体

歴史

1995年11月19日プロフェッショナルレスリング藤原組でスポンサーから所属選手の大幅なリストラを提示されて反発した藤原喜明を除く所属選手全員が退団。12月、石川雄規を中心に設立。団体名はプロレスプロモーターの荒井英夫が命名。元所属選手全員はあくまでスポンサーに対して反発したのみで藤原との確執は無い。

1996年4月6日JCTVスタジオで旗揚げ記念前祝いスペシャルイベント「GAORAプレゼンツ JCTVスタジオマッチ」を開催。試合開始前に藤原が登場して「わが息子達を宜しくお願いします」と挨拶が行われた。4月13日、川東タウンセンターマロニエで旗揚げ戦を開催。

旗揚げ当初はスター選手が不在と言われながらも、その後は所属選手の個性が最大限に発揮される姿勢が支持を得てアレクサンダー大塚PRIDEで活躍したこともあって知名度が高まる。

1998年11月23日両国国技館大会を開催。

2001年9月、プロレスリングZERO-ONEで開催される「火祭り」に協賛して所属選手を送りリーグ戦の一部をバトラーツの興行で実施することを発表したが石川雄規が尊敬しているアントニオ猪木の助言でキャンセル。PRIDEと関係していた猪木とPRIDE参戦選手と無断で交渉を行ったZERO-ONE代表の橋本真也の対立が背景にあるとされている。バトラーツ公式サイトで発表時は「ビッグマッチに向けて猪木軍入りして異種格闘技戦の開催を計画している。猪木と橋本の間にトラブルであり両者間の和解が無い場合どちらかを選択する必要があり今回は猪木軍を選んだ」と理由を述べた。しかし猪木からの利益を最優先するため発表済みカードを消滅させた点などからファンの批判や所属選手の離反を招くことになる。また「バトラーツのリングは火祭りのリーグ戦開催以前から火祭りだったと自負している」と無意味な開き直りもバトラーツ公式サイトに記載したため批判はより強まった。猪木は「迷惑な話だ」と自身は関わっていない姿勢を見せた。三沢光晴は「筋が通ってない」、「自分の尻も拭けないのか」などとバトラーツの姿勢を批判している。10月26日、活動停止することを発表。

2002年6月9日後楽園ホール大会を開催して活動再開。

2008年、バトラーツの女子部「女王バチ」を発足。

2010年8月3日、唯一の所属女子選手の及川千尋が引退して以降は目立った活動を行っておらず自然消滅状態になる。12月26日、主戦場にしていた桂スタジオの閉鎖により来年春に解散することを表明。12月28日、バトラーツ公式サイトで解散することを発表。

2011年11月5日新宿FACE大会を最後に解散。

ルール

  • フリーダウン制、場外戦なし、3カウントフォールなし。
  • 決着はKO、ギブアップ、タップアウト、レフェリーストップ。

最終所属選手

歴代所属選手

歴代スタッフ

  • 島田裕二(レフェリー)
  • 野口大輔(レフェリー)
  • 井口摂(現:井口攝)(レフェリー)
  • 宮内美穂(初代リングガール)
  • 秋野涼子(2代目リングガール)

エピソード

旗揚げ初期の頃に事務所に迷いネコが住み着いた。この迷いネコを「ガッチリ」と命名してバトラーツが飼いマスコットキャラクターにしてグッズを販売していた。なお当時は知名度が低かった所属選手のグッズよりもネコのプリントしたTシャツが売れていたという。ネコは1999年の事務所移転の際に失踪している[1]

脚注

  1. ^ ベースボールマガジン社週刊プロレス」2011年11月16日号「解散直前バトラーツ プレイバック特集」より



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バトラーツ」の関連用語

バトラーツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バトラーツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの格闘探偵団バトラーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS