市立伊丹ミュージアムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市立伊丹ミュージアムの意味・解説 

市立伊丹ミュージアム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 17:31 UTC 版)

市立伊丹ミュージアム
Itami City Museum of Art, History and Culture
施設情報
専門分野 オノレ・ドーミエ
事業主体 兵庫県伊丹市[1]
管理運営 指定管理者
伊丹ミュージアム運営共同事業体
(指定期間:2022年4月1日 - 2025年3月31日)
建物設計 伊丹市建設部建築課、坂倉建築研究所大阪事務所[1]
延床面積 2,737.63m2
開館 1987年11月3日[1]
所在地 664-0895
兵庫県伊丹市宮ノ前2丁目5番20号[1]
位置 北緯34度46分57.2秒 東経135度25分1.9秒 / 北緯34.782556度 東経135.417194度 / 34.782556; 135.417194
外部リンク 市立伊丹ミュージアム
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
庭園(正面に旧石橋家住宅)
吹き抜けから地下フロアを撮影

市立伊丹ミュージアム(しりついたみみゅーじあむ)は兵庫県伊丹市にある美術館博物館1987年(昭和62年)に「伊丹市立美術館」として開館した。

2022年(令和4年)4月に、元々この地にあった柿衞文庫、伊丹市立美術館、伊丹市立工芸センター、伊丹市立伊丹郷町館に、市役所隣にあった伊丹市立博物館の機能を統合して「市立伊丹ミュージアム」として再オープンした[2]

19世紀フランスを代表する作家オノレ・ドーミエの2000点を越えるコレクションを核として諷刺や笑いをテーマにしたヨーロッパの絵画や版画のほか、近現代の画家の作品の収集・研究・展示を行っている。また明治初期に日本で活躍したジョルジュ・ビゴーの諷刺版画等も多く所蔵する。

なお、柿衞文庫は市立伊丹ミュージアム内の施設となっている[3]

ひょうごっ子ココロンカードの対象施設になっている。

館長

  • 初代館長 大河内菊雄

主な所蔵品

建築概要

  • 竣工 - 1987年
  • 設計 - 伊丹市、坂倉建築研究所
  • 延床面積 - 2,737.63m2
  • 所在地 - 〒664-0895 兵庫県伊丹市宮ノ前2丁目5番20号

交通

周辺情報

出典

  1. ^ a b c d 施設概要”. 伊丹市立美術館. 2016年5月30日閲覧。
  2. ^ 伊丹ミュージアムオープン記念「伊丹の歴史と文化」”. 伊丹市. 2023年8月8日閲覧。
  3. ^ 市立伊丹ミュージアム内 柿衞文庫(大阪近辺類縁機関案内)2022年9月30日現在”. 大阪府立中央図書館. 2023年8月8日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  市立伊丹ミュージアムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市立伊丹ミュージアム」の関連用語

市立伊丹ミュージアムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市立伊丹ミュージアムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市立伊丹ミュージアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS