市立函館恵山病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市立函館恵山病院の意味・解説 

市立函館恵山病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/28 00:31 UTC 版)

市立函館恵山病院
情報
正式名称 市立函館恵山病院
前身 恵山診療所

尻岸内村立国保病院
標榜診療科 内科
外科
小児科
リハビリテーション科[1][2]
開設者 函館市
管理者 石川聡
開設年月日 1961年11月(尻岸内村立国保病院)
1953年1月5日(恵山診療所)
所在地
041-0525
北海道函館市日ノ浜町15番地1
位置 北緯41度46分31.624秒 東経141度5分52.131秒 / 北緯41.77545111度 東経141.09781417度 / 41.77545111; 141.09781417 (市立函館恵山病院)座標: 北緯41度46分31.624秒 東経141度5分52.131秒 / 北緯41.77545111度 東経141.09781417度 / 41.77545111; 141.09781417 (市立函館恵山病院)
外部リンク 市立函館恵山病院
PJ 医療機関
テンプレートを表示

市立函館恵山病院(しりつはこだてえさんびょういん)は、北海道函館市に所在する公立病院

歴史

戦後の食糧難による統制経済下にあった1948年頃、漁獲物の価格は保護されていたが、恵山ではちょうどこの時期にイカが豊漁となり活況を呈していた[3]

しかし漁民の家庭には病人が多く、生活は楽ではなかった。恵山漁業協同組合の組合長は、組合が経営する診療施設建設を尻岸内村長に提案した。村長は議会の議決を得て、1952年7月から診療所の建設を開始した[4]

この診療所は1953年1月5日に、内科外科産婦人科の構成で開業した。これが恵山診療所(えさんしんりょうじょ)である。恵山診療所は村の東部に位置しており、西部の住民は通院することができず、地元や隣接する戸井村開業医に通う者もいた。そのため、村は西部の開業医の診療施設を借り上げた上で、1956年2月から「第一診療所」として開業し、恵山診療所は「第二診療所」に改名された。しかし村が2つの診療所を経営するのは経費面でも、施設の近代化を図る面でも問題があると考えられるようになり、2つの診療所を維持し時間はかかっても徐々に近代化していくか、1つの総合病院に統合するかが議論となった[5]

村議会は結局、遠い地域の患者はマイクロバスで輸送すればよいとして、後者の案を採用し、総合病院を建設して統合することを決定した[6]

総合病院は1960年12月から「第一診療所」の場所で建設が進められ、翌1961年10月に完成、同年11月から診療開始した。これが尻岸内村立国保病院(しりきしないそんりつこくほびょういん)である[7]

沿革

診療科

出典[1][2]

交通アクセス

バス
自家用車

脚注

  1. ^ a b 市立函館恵山病院”. 2025年7月24日閲覧。
  2. ^ a b 市立函館恵山病院”. 医療情報ネット(ナビイ). 厚生労働省. 2025年7月24日閲覧。
  3. ^ 『尻岸内町史』1970年、863頁。 
  4. ^ 『尻岸内町史』1970年、1159頁。 
  5. ^ 『尻岸内町史』1970年、1160-1161頁。 
  6. ^ 『尻岸内町史』1970年、1163頁。 
  7. ^ 『尻岸内町史』1970年、1163-1164頁。 

参考文献

  • 尻岸内町々史編さん委員会 編『尻岸内町史』尻岸内町役場、1970年。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  市立函館恵山病院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市立函館恵山病院」の関連用語

市立函館恵山病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市立函館恵山病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市立函館恵山病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS