堀の利用と長所短所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 堀の利用と長所短所の意味・解説 

堀の利用と長所・短所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:03 UTC 版)

筑紫平野」の記事における「堀の利用と長所・短所」の解説

筑紫平野の堀(クリーク)は、水田灌漑治水(=水路流れ堀の機能)、水運運河機能)、生活用水食料肥料供給源という多く機能持っていた。 農業では用水をすべて堀に依存するため独特の作業農具用いたクリーク農法)。 揚水灌漑 - 概して堀の水面水田面より低いため、水田はすべて堀から汲み上げて賄う古くは「汲み(くみおけ)」を用いた手作業江戸中期からは新たに発明された「踏み車」(足漕ぎ動力水車)による人力作業大きな労力要した大正末期電力用いた揚水ポンプ普及した通常のため池異なり堀は水田直接接している。水田から排出された堀に溜まった灌漑水として揚水し、繰り返し何度も利用還元利用)することで、川の水アオ取水量節減された。 水田馬耕 - 代掻きの際、牛や馬に牽かせた「水田犂(みずたすき)」「馬鍬(まが)」などを用いて土を入念に耕す。乾燥して硬い粘土質の土の表面を耕すと同時に、耕盤(土の底部)の亀裂埋め貴重な漏れないようにする。 泥土揚げ俗に「ごみくい」「ごみあげ」) - 毎年稲刈り後の12月頃堀の抜き(「堀干し」)、翌年2月 - 3月頃、堀に沈殿した泥土汲み上げ(=浚渫)、田に客土として加えと共に、堀の水の流れ良くして貯水量を増やす水田からの排水肥料分を含んでいるので泥土肥沃で、客土にした場合平均で2割程度増収があり、「秋落ち」の防止つながった。ただし、泥土自然に堆積し堀の容量年々小さくなっていくため、堀の機能を保つためにも必要な作業だった。 早晩二期作 - 春の揚水馬耕には多大な労力要するため、田植え1か月開けて2度分けることで、労力分散させた。 個人所有地(田)の地先にある堀の泥土はその個人のものとなるが、労力大き泥土揚げ作業協同作業を必要とする。そのため村落には一種共同体形成され、各村内の堀を順番協同作業泥土揚げしていく習慣があった。 また、特に江戸時代蔵入米を運ぶため堀を利用した水運盛んだった生活面でも、炊事風呂などの生活用水にも利用しコイフナウナギドジョウなどの川魚エビタニシヒシクワイなどの水生植物が採れ食用にしたり、堀岸のヨシ葦葺き屋根材にしたりしていた。 クリーク網での取水排水水位管理は、堰や樋門樋管により行われる例えば南筑平野柳川藩久留米藩域では、藩政期の旧ごとに(あるいはいくつかの単位として)取水排水を行う堰や樋門樋管設け複数水源から取水し、連結され村内クリーク共有する囲い」が特徴で、上流から下流順番満水にし、余水下流に流すという水利慣行があった。 春夏の灌漑期は排水樋門等を閉めて水位高く保ち貯水秋冬の非灌漑期は開放して常時排水し水位下げた。これにより、低湿地ありながら秋冬乾田化し麦など裏作栽培できた。また、灌漑期は高水位ながらも満水よりやや下の水位留め洪水時の一時的な貯水池役割持たせていた。 その反面灌漑期の洪水の際は排水樋門等を閉めることにより排水難しくなり、その結果地下水位高くなって稲の生育悪影響を及ぼす。さらに、盛夏期の堀のはほとんど循環がないため時に水温35度を超える高温になり、これも稲に悪影響がある。 また、堀(クリーク)の雨水とより上流の堀の余水依存する仕組みなので、上流部になるほど、水の配分肝要となり水争い起きやすかった一方で排水樋門等を操作する権利はそのクリーク所有者村落管理するため、下流樋門閉じられる上流排水困難となり湛水(=不要な溜めざるを得ない状態に)してしまう。この操作権利巡って争い起きやすかったまた、複雑な配置の堀により、農道はしばし迂回するため農作業には非効率な面があり、多くも必要となって維持管理要した同様に、堀により水田の形は複雑に区画され広げることが難しく近代になると大型機械足枷となった。さらに上流からの排水汚水流れ込むため衛生好ましくない面もあった。

※この「堀の利用と長所・短所」の解説は、「筑紫平野」の解説の一部です。
「堀の利用と長所・短所」を含む「筑紫平野」の記事については、「筑紫平野」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堀の利用と長所短所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀の利用と長所短所」の関連用語

堀の利用と長所短所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀の利用と長所短所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの筑紫平野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS