堀としての新川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 堀としての新川の意味・解説 

堀としての新川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 03:24 UTC 版)

新川 (東京都中央区)」の記事における「堀としての新川」の解説

現在の地名はこの地に流れていた新川由来する新川堀割であり、現:新川一丁目内を、亀島川から隅田川にかけて北側日本橋川並行するように東西流れており、1660年万治3年)に豪商河村瑞賢開削しといわれる。『武江年表によればこの年瑞賢が両国橋架け替えたとされているが、新川開削したかどうかは明らかではない。ただし瑞賢の屋敷貞享の頃この新川付近にあったことは確かである。また江戸時代には川沿い酒問屋多く集まって繁盛していたと『江戸名所図会』には記されている。新川には一ノ新川橋(二ノ)・三ノ橋・東新川橋けられ、隅田川面した堀口北側には神社(現:渡海稲荷神社)が祀られていた。戦災残土の処理のため、1948年昭和23年)から埋め立て開始され、翌昭和24年には完全に消滅した。堀跡は道路囲まれ地割として地図上で確認でき、東端に『新川の跡碑』がある。北新河岸、南新河岸があった。

※この「堀としての新川」の解説は、「新川 (東京都中央区)」の解説の一部です。
「堀としての新川」を含む「新川 (東京都中央区)」の記事については、「新川 (東京都中央区)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堀としての新川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀としての新川」の関連用語

堀としての新川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀としての新川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新川 (東京都中央区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS