反射とは? わかりやすく解説

はん‐しゃ【反射】

読み方:はんしゃ

[名](スル)

媒質中を進む光・音などの波動が、媒質境界面に当たって向き変え、もとの媒質戻って進むこと。「声が山に—してこだまする

外からの刺激によって生じた生体内興奮が、大脳まで伝わらず脊髄などで折り返し意識かかわりなくただちに特定の応答が起こること。


反射

英訳・(英)同義/類義語:reflax, reflex

思考による判断伴わず無意識に起こる反応
「生物学用語辞典」の他の用語
現象や動作行為に関連する概念:  原生生物  原腸形成  原腸胚形成  反射  反射弓  収束進化  受動感作

反射

【英】:Reflex

各種の反射のうち、よく検出されるものは姿勢反射Postural reflex正向反射および後肢腱反射Tendon reflex その他の脊髄反射Spinal reflex である。
反射の評価迅速(正常)か不完全または消失、あるいは正常異常の反射の亢進観察して行う。反射亢進極度に達すると筋の繰り返し収縮=クロヌス(間代)が誘発されるうになる

反射

作者松本清張

収載図書鬼畜松本清張短編全集 7 第3版
出版社光文社
刊行年月2003.1
シリーズ名カッパ・ノベルス


反射

作者星新一

収載図書声の網 改版
出版社角川書店
刊行年月2006.1
シリーズ名角川文庫


反射

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

反射

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/08 23:51 UTC 版)

物理学
ウィキポータル 物理学
執筆依頼加筆依頼
Category:物理学
ウィキプロジェクト 物理学

反射(はんしゃ、英語: reflection)とは、などのがある面で跳ね返る反応のことである。

弦の振動の反射

ひもなどを振動させると、その波は周囲に伝わっていく。その時終端において反射が起きる。反射は終端によって2種類に分けられる。

固定端反射
終端を固定したときに起きる反射である。位相が反転した(±π rad進んだ(and/or遅れた))波が反射する。
自由端反射
終端を固定せず自由に動ける状態にしたときに起きる反射である。同じ位相の波が反射する。

光の反射

光の反射の説明図

光は物体に当たると特殊な場合(屈折率が等しい場合や完全に黒色の物体)を除いて表面ではね返る[1]。これを光の反射という[1]

光の反射には、光が一方向にはね返る鏡反射と四方八方にはね返る乱反射がある[1]

鏡反射では反射する光の入射角と反射角は等しいという、反射の法則が成り立つ。入射角と反射角は、それぞれの光の進行方向と境界面の垂線との間の角度として定義される。説明図における左の α が入射角、右の α が反射角である。なお、歴史的な事情から電気工学から発展した電磁気学においては、この入射角と反射角が反射面に対する角度として定義されることがある。ただ、いずれにしても入射角と反射角が等しいということに変わりはない。

完全に滑らかな面では一定の方向から入射した光は一定の方向に反射するが、現実の物体では必ずしもそうなっておらず乱反射する。完全に滑らかではない物体における反射を表すモデルとして、光学分野やコンピュータグラフィックスでは、双方向散乱面反射率分布関数双方向反射率分布関数など、さまざまな反射モデルが利用されている。

光の反射の原理

屈折率が異なる物質間の境界面に光が入射したときには、一定の条件を満たすように、反射光と透過光(屈折光)が生じる。この「一定の条件」とは、「波動ベクトルの境界面に平行な成分は、各光において等しい」「電界(電場)・磁界(磁場)の境界面に平行な成分は、境界面の両側で等しい」「電束密度磁束密度の境界面に垂直な成分は、境界面の両側で等しい」である。反射角・屈折角に関する法則(スネルの法則)や、反射率・透過率に関する法則(フレネルの式)は、この原理から導出される。

光学関連の原理・法則

電気信号の反射

電気通信路でも反射は起きる(同軸ケーブルなど)。

電気のパルス波金属の通信路にいれると、通信路の終端において、パルス波が反射する。

終端が短絡されていれば、(弦の反射における固定端反射のように)位相が反転したパルス波が反射される。
終端が開放されていれば、(弦の反射における自由端反射のように)パルス波がそのまま反射される。

この時、最適な電気抵抗を終端に入れることにより、反射を防ぐことができ、最適な通信が可能となる(終端抵抗、ターミネータ)。

脚注

  1. ^ a b c 反射鏡ってなに?(1/2)”. Canon Global. 2019年10月13日閲覧。

関連項目


反射

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 10:06 UTC 版)

ツイストペアケーブル」の記事における「反射」の解説

周波数高くなる導線インピーダンス(交流抵抗)の変化している箇所で反射が起こりやすくなる。Cat.3以上で反射損失下限値が規定される

※この「反射」の解説は、「ツイストペアケーブル」の解説の一部です。
「反射」を含む「ツイストペアケーブル」の記事については、「ツイストペアケーブル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「反射」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

反射

出典:『Wiktionary』 (2021/11/07 00:25 UTC 版)

この単語漢字
はん
第三学年
しゃ
第六学年
音読み 音読み

名詞

(はんしゃ)

  1. (物理学) や音などが、物に当たってはねかえること、又は、はねかえすこと。
  2. (生理学) 意志とは関係なく起こる、刺激対す生理的な反応
  3. ある物の影響が他の物に現れること。

翻訳

類義語

動詞

活用

翻訳


「反射」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反射」の関連用語

反射のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反射のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
国立医薬品食品衛生研究所国立医薬品食品衛生研究所
COPYRIGHT (C) 2025 National Institute of Health Sciences ALL RIGHTS RESERVED.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの反射 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのツイストペアケーブル (改訂履歴)、嚥下障害 (改訂履歴)、魚の鱗 (改訂履歴)、通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか? (改訂履歴)、ぬりかべ (ゲゲゲの鬼太郎) (改訂履歴)、海賊 (ONE PIECE) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの反射 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS