北欧神話におけるエルフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北欧神話におけるエルフの意味・解説 

北欧神話におけるエルフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:04 UTC 版)

エルフ」の記事における「北欧神話におけるエルフ」の解説

エルフに関する最も古い記述北欧神話にある。最初期エルフは、古ノルド語アールヴ(álfr、複álfar)と呼ばれた同時期の記述存在しないが、後の民間伝承登場するアールヴ語源的に結びついた多く単語存在は、エルフへの信仰古代スカンディナヴィア人だけのものではなくゲルマン民族全体一般的であったことを強く示唆している。 エルフ北欧神話様々な形登場する現代私たち当時エルフ概念明確に定義づけることはできないが、当時の人々エルフを強力で美しい、人間ほどの大きさ存在として理解してたように思われる。彼らは一般的に先祖崇拝同様に豊かさと結びついた半ば神聖な集団として言及されるエルフ存在は自然の精霊死者の魂に対すアニミズム的な信仰類似していて、ほとんど全て人間信仰通じるものがある。ほぼ間違いなくゲルマン民族にとってのエルフとは、ギリシャ・ローマ神話におけるニンフや、スラヴ神話におけるルサールカのような存在であった思われるスノッリ・ストゥルルソンは、ドヴェルグドワーフ、単 dvergr, 複 dvergar)について、「デックアールヴ(闇のエルフ、単dökkálfr, 複dökkálfar)」または「スヴァルトアールヴ(黒いエルフ、単 svartálfr, 複 svartálfar)」として言及しているが、このような使用法中世スカンジナビアにおいて一般的であったかは分からない。スノッリはダークエルフではないエルフを、「リョースアールヴ(光のエルフ、単 Ljósálfr, 複 ljósálfar)」と言及しているが、この使用法は「エルフ」とalbhの語源的な関係と関連している。スノッリは『スノッリのエッダ』において、彼らの違いについて説明している。 “空には「アルフヘイムエルフ故郷)」と呼ばれる土地がある。「光のエルフ」と呼ばれる人々がそこに住んでいる。しかし、「闇のエルフ」は地下住み外見は彼らと違っているが、中身はもっと違っている。光のエルフ太陽よりも明るいが、闇のエルフピッチよりも黒い。” "Sá er einn staðr þar, er kallaðr er Álfheimr. Þar byggvirlk þat, er Ljósálfar heita, en Dökkálfar búa niðri í jörðu, ok eru þeir ólíkir þeim sýnum ok miklu ólíkari reyndum. Ljósálfar eru fegri en sól sýnum, en Dökkálfar eru svartari en bik." スノッリの作品の外に北欧神話エルフの姿を求めるならば、スノッリの作品以前エルフ存在証明する証拠は、スカルド詩吟唱詩)、エッダ詩古エッダ)、サガなどに見つけられるエルフはここで、おそらく「全ての神々」を意味する、「アース神族エルフ」という慣用句によって、アース神族結び付けられる一部学者は、エルフヴァン神族比較したり、あるいはヴァン神族であるとしてきた。しかし古エッダの『アルヴィースの歌』では、各種族がさまざまなに付けた名前が紹介されるが、エルフアース神族ともヴァン神族とも異な風習を持つ種族として描かれている。しかし、これは高位豊穣神であるヴァン神族と、低位豊穣神であるエルフとの違い表したものかもしれない。また古エッダ『グリームニルの言葉』では、ヴァン神族フレイは光のエルフ故郷である「アルフヘイム」の王であるとされている。同じく古エッダの『ロキの口論』では、エーギルの館で宴会開かれアース神族エルフの大集団が宴に招ばれている。ここでフレイ従者ビュグヴィルとその妻ベイラ登場するが、二人神々の列に加えられていないことと、フレイアルフヘイム支配者であることから、この二人エルフであることが分かる一部研究者ヴァン神族エルフスカンジナビア青銅器時代宗教の神であったが、後に主神の座をアース神族に取って代わられたと推測している。ジョルジュ・デュメジルをはじめ、そのほかの研究者は、ヴァン神族エルフ一般人のもので、アース神族僧侶戦士階級の神であった主張している。(ネルトゥス参照スカルドのシグヴァト・ソルザルソンは、1020年ごろの『東行詩』(Austrfararvísur)の中で、彼がキリスト教徒であったため、スウェーデン異教徒の家で「エルフ供儀」(álfablót)の間の賄い拒否されたことについて触れている。しかし、「エルフ供儀」について信頼できるさらなる情報はない。しかし他の供儀blót)と同様に、「エルフ供儀」にも食料の提供があっただろう。そして後のスカンジナビア民間伝承も、エルフもてなし捧げる伝統保っている。 これに加えて、『コルマクのサガ』では、エルフへの捧げものがひどい戦傷癒すことができると信じられていた様子描かれている。 ”ソルヴァルズはゆっくりと癒えていった。彼は立ち上がれるようになるとソルズィスを訪れ、彼女に彼を癒す良い方法尋ねた。 「丘があります」、と彼女は答えた。「ここから遠くないエルフたちが訪れるところが。今からコルマクが殺した雄牛をもって、その血で丘を赤く染め、その肉でエルフのために宴をひらくのです。その時あなたがた癒されるでしょう」” Þorvarð healed but slowly; and when he could get on his feet he went to see Þorðís, and asked her what was best to help his healing. "A hill there is," answered she, "not far away from here, where elves have their haunt. Now get you the bull that Kormák killed, and redden the outer side of the hill with its blood, and make a feast for the elves with its flesh. Then thou wilt be healed. スカンジナビアエルフは、人間ほどの大きさであった。『ゲイルスタッド・エルフのオラーフ王』や、『ヴェルンドの歌』で、「妖精の王」と呼ばれている鍛冶師ヴェルンドなど、名声ある男性は死後エルフの列に加えられることがあった。古代北欧人々は、エルフ人間との混血可能だ信じていた。『フロルフ・クラキのサガ』では、デンマーク王ヘルギは彼が出会った中で最も美しい女性であるシルクまとったエルフ出会う。彼は彼女を強姦し、娘のスクルド生まれたスクルドはフロルフ・クラキの殺害者ヒョルバルズルと結婚するエルフとの混血であったスクルド魔術通じており、そのため戦場では無敵であったかの女兵士倒れても、かの女はかれらを立ち上がらせ、戦い続けさせることができた。かの女に勝つには、かの女エルフなどの兵士呼び出す前にかの女捕らえるしかなかった。もう一つの例には、母親人間女王であったホグニがある。『シドレクス・サガ』によると、ホグニの父は、エルフアドリアンであった。(ただし、『シドレクス・サガ』の原点のほとんどはドイツ語資料である。) 『ヘイムスクリングラ』と『ソースタイン・サガ』では、現在のブーヒュースレーン地方一致するアルフヘイム支配した王統について説明している。彼らにはエルフの血が混ざっていたため、他の男たちよりも美しいといわれていた。 "アルフ王によって支配されたその地はアルフヘイム呼ばれ、これの子供たちはエルフ親戚であった。かれらは他の人々よりも美しかった……。" 彼らの最後の王の名は、ガンドアールヴといった。

※この「北欧神話におけるエルフ」の解説は、「エルフ」の解説の一部です。
「北欧神話におけるエルフ」を含む「エルフ」の記事については、「エルフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北欧神話におけるエルフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北欧神話におけるエルフ」の関連用語

1
4% |||||

北欧神話におけるエルフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北欧神話におけるエルフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエルフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS