勢多郡とは? わかりやすく解説

勢多郡(第1次)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 06:10 UTC 版)

「勢多郡」の記事における「勢多郡(第1次)」の解説

詳細は「南勢多郡#郡域」および「北勢多郡#郡域」を参照 概ね上記区域合わせたものだが、行政区画として画定されたものではない。

※この「勢多郡(第1次)」の解説は、「勢多郡」の解説の一部です。
「勢多郡(第1次)」を含む「勢多郡」の記事については、「勢多郡」の概要を参照ください。


勢多郡(第2次)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 06:10 UTC 版)

「勢多郡」の記事における「勢多郡(第2次)」の解説

1896年明治29年)に発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域相当する前橋市(以下の3地域を除く) 1892年明治25年)に市制施行し前橋市となった区域 利根川以西 山王町西善町中内町東善町および山王町一・二丁目の一部 渋川市(北橘町各町、赤城町各町) 桐生市新里町各町、黒保根町各町) みどり市大間々町上神梅大間々町下神梅大間々町塩沢

※この「勢多郡(第2次)」の解説は、「勢多郡」の解説の一部です。
「勢多郡(第2次)」を含む「勢多郡」の記事については、「勢多郡」の概要を参照ください。


勢多郡(第1次)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 06:10 UTC 版)

「勢多郡」の記事における「勢多郡(第1次)」の解説

所属町村の変遷南勢多郡#郡発足まで沿革北勢多郡#郡発足まで沿革それぞれ参照旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での、当郡域2町178支配以下の通り幕府領関東在方掛岩鼻陣屋管轄。他にも寺社領が各散在。(2町178)後の南勢多郡域(2町163) - 幕府領旗本領、上野前橋藩山城淀藩出羽松山藩陸奥泉藩下野佐野藩武蔵岩槻藩 後の北勢多郡域(15) - 幕府領旗本領、上野前橋藩 慶応4年6月17日1868年8月5日) - 新政府岩鼻陣屋岩鼻県設置幕府領旗本領を管轄明治初年 - 前橋藩領地替えにより、幕府領旗本領の一部前橋藩領となる。 明治2年6月 - 出羽松山藩松嶺藩に改称明治4年7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により藩領前橋県淀県泉県松嶺県佐野県岩槻県管轄となる。 10月28日1871年12月10日) - 第1次府県統合により、全域群馬県第1次)の管轄となる。 明治6年1873年6月15日 - 熊谷県管轄となる。 明治9年1876年8月21日 - 第2次府県統合により、熊谷県武蔵国管轄地域埼玉県合併して群馬県第2次)に改称。当郡域は群馬県管轄となる。 明治11年1878年12月7日 - 郡区町村編制法群馬県での施行により、勢多郡のうち赤城山北麓13区域北勢多郡赤城山南麓の1町157区域南勢多郡それぞれ行政区画として発足同日勢多郡(第1次廃止

※この「勢多郡(第1次)」の解説は、「勢多郡」の解説の一部です。
「勢多郡(第1次)」を含む「勢多郡」の記事については、「勢多郡」の概要を参照ください。


勢多郡(第2次)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 06:10 UTC 版)

「勢多郡」の記事における「勢多郡(第2次)」の解説

.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 1.南橘村 2.北橘村 3.横野村 4.敷島村 5.富士見村 6.芳賀村 7.桂萱村 8.木瀬村 9.荒砥村 10.大胡村 11.宮城村 12.粕川村 13.新里村 14.黒保根村 15.東村 22.上川淵村 23.下川淵村前橋市 赤:渋川市 桐生市 黄:みどり市 21.は当時前橋市 -は近世の勢多郡に含まれる地域平成の大合併前自治体番号はほとんど上図と同じであるが、旧東群馬郡は40-42となる。前橋市 青紫大胡町 紫:粕川村 薄青宮城村 富士見村 赤:赤城村 紅:北橘村 新里村 黄:黒保根村 黄緑東村 黄土大間々町明治29年1896年4月1日 - 郡制施行のため、東群馬郡南勢多郡管轄区域をもって勢多郡(第2次)が発足。以下の各所属。(17旧・東群馬郡(2) - 上川淵村下川淵村現・前市) 旧・南勢多郡15) - 南橘村現・前市)、北橘村横野村敷島村(現・渋川市)、富士見村芳賀村桂萱村木瀬村荒砥村大胡村宮城村粕川村現・前市)、新里村黒保根村(現・桐生市)、東村(現・みどり市7月15日 - 郡制施行明治32年1899年5月24日 - 大胡村が町施行し大胡町となる。(1町16明治34年1901年4月1日 - 上川淵村一部大字六供市ノ坪前代田・宗甫分・天川原・紅分)が前橋市編入大正12年1923年4月1日 - 郡会廃止郡役所存続大正15年1926年7月1日 - 郡役所廃止以降地域区分名称となる。 昭和17年1942年7月1日 - 「勢多地方事務所」が前橋市設置され本郡管轄昭和26年1951年4月1日 - 桂萱村一部大字三俣一部)が前橋市編入昭和29年1954年4月1日 - 上川淵村下川淵村芳賀村桂萱村群馬郡総社町元総社村東村とともに前橋市編入。(1町126月4日 - 南橘村一部上小出・川原の各一部)が前橋市編入9月1日 - 南橘村前橋市編入。(1町11昭和30年1955年4月1日 - 木瀬村一部大字天川大島野中上大島上長磯・女屋・東上野)が前橋市編入昭和31年1956年9月1日 - 横野村敷島村合併して赤城村発足。(1町10昭和32年1957年2月20日 - 木瀬村荒砥村合併して城南村発足。(1町910月10日 - 城南村一部大字小島田・下長磯)が前橋市編入昭和33年1958年2月1日 - 黒保根村一部大字上神梅下神塩沢)が山田郡大間々町編入昭和35年1960年4月1日 - 城南村一部駒形町東駒形町)が前橋市編入昭和42年1967年5月1日 - 城南村前橋市編入。(1町8平成16年2004年12月5日 - 大胡町粕川村宮城村前橋市編入。(6平成17年2005年6月13日 - 黒保根村新里村桐生市編入。(4平成18年2006年2月20日 - 赤城村北橘村渋川市および北群馬郡伊香保町子持村小野上村合併し改め渋川市発足、郡より離脱。(23月27日 - 東村山田郡大間々町新田郡笠懸町合併してみどり市発足し、郡より離脱。(1平成21年2009年5月5日 - 富士見村前橋市編入同日勢多郡(第2次消滅

※この「勢多郡(第2次)」の解説は、「勢多郡」の解説の一部です。
「勢多郡(第2次)」を含む「勢多郡」の記事については、「勢多郡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「勢多郡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から勢多郡を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から勢多郡を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から勢多郡 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勢多郡」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

勢多郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勢多郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの勢多郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS