元総社村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 03:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動もとそうじゃむら 元総社村 |
|
---|---|
廃止日 | 1954年4月1日 |
廃止理由 | 編入合併 勢多郡上川淵村、下川淵村、芳賀村、桂萱村、群馬郡総社町、元総社村、東村 → 前橋市 |
現在の自治体 | 前橋市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 群馬県 |
郡 | 群馬郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 4.59km2 |
総人口 | 6,923人 (1952年9月30日) |
隣接自治体 | 前橋市、群馬郡東村、新高尾村、国府村、総社町 |
元総社村役場 | |
所在地 | 群馬県群馬郡元総社村 |
座標 | 北緯36度23分16秒 東経139度02分50秒 / 北緯36.38783度 東経139.04731度座標: 北緯36度23分16秒 東経139度02分50秒 / 北緯36.38783度 東経139.04731度 |
ウィキプロジェクト |
元総社村(もとそうじゃむら)は、群馬県中央部、群馬郡に属していた村。現在の前橋市元総社地区に相当する。
地理
- 河川:利根川、染谷川、生池川、滝川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、周辺4村(元総社村、大渡村、大友村、内藤分村)が合併し西群馬郡元総社村が成立する。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡の統合(西群馬郡と片岡郡の統合)により群馬郡に所属する。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 周辺1町5村(上川淵村、下川淵村、芳賀村、桂萱村、群馬郡東村、総社町)とともに前橋市へ編入する。前橋市元総社地区となる。
地域
村内の大字
教育
小学校
中学校
名所・旧跡
関連項目
固有名詞の分類
- 元総社村のページへのリンク