宝泉村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 03:52 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ほうせんむら 宝泉村 |
|
---|---|
廃止日 | 1963年4月1日 |
廃止理由 | 編入合併 宝泉村 → 太田市 |
現在の自治体 | 太田市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 群馬県 |
郡 | 新田郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 13.85km2. |
総人口 | 11,491人 (1963年3月31日) |
隣接自治体 | 太田市、新田郡尾島町、新田町 |
宝泉村役場 | |
所在地 | 群馬県新田郡宝泉村 |
座標 | 北緯36度16分56秒 東経139度19分57秒 / 北緯36.28228度 東経139.33239度座標: 北緯36度16分56秒 東経139度19分57秒 / 北緯36.28228度 東経139.33239度 |
ウィキプロジェクト |
宝泉村(ほうせんむら)は群馬県の東部、新田郡に属していた村。
地理
村の東部を蛇川、南部を石田川が流れる。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、小金井村の一部、脇屋村の一部、由良村の一部、藤阿久村、別所村、沖野村、西野谷村、上田島村、中根村、下田島村が合併し宝泉村が成立する。
- 1910年(明治37年)3月27日 - 東武鉄道伊勢崎線木崎駅が開業。
- 1927年(昭和2年)10月1日 - 東武鉄道伊勢崎線細谷駅が開業。
- 1963年(昭和38年)4月1日 - 太田市へ編入される。
交通
鉄道
関連項目
固有名詞の分類
- 宝泉村のページへのリンク