東村 (群馬県群馬郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 05:59 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動あずまむら 東村 | |
---|---|
廃止日 | 1954年4月1日 |
廃止理由 |
編入合併 勢多郡上川淵村、下川淵村、芳賀村、桂萱村、群馬郡東村、元総社村、総社町 → 前橋市 |
現在の自治体 | 前橋市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 群馬県 |
郡 | 群馬郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 7.06km2 |
総人口 |
5,879人 (1952年9月30日) |
隣接自治体 | 前橋市、勢多郡上川淵村、下川淵村、群馬郡京ヶ島村、新高尾村、元総社村 |
東村役場 | |
所在地 | 群馬県群馬郡東村 |
座標 | 北緯36度21分57秒 東経139度03分05秒 / 北緯36.36583度 東経139.05147度座標: 北緯36度21分57秒 東経139度03分05秒 / 北緯36.36583度 東経139.05147度 |
ウィキプロジェクト |
東村(あずまむら)は、群馬県中央部、群馬郡に属していた村。現在の前橋市東(あずま)地区に相当する。
地理
村の東縁に利根川、中央部に滝川が流れる。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により箱田村、前箱田村、川曲村、稲荷新田村、下新田村、上新田村、小相木村、後家村、江田村、古市村が合併して群馬郡東村が成立する。
- 1921年(大正10年)7月1日 - 両毛線新前橋駅開業。(上越南線新前橋〜渋川間開業。)
- 1931年(昭和6年)9月1日 - 上越南線が上越北線を編入し上越線と改称する。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 前橋市へ編入される。
- 1955年(昭和30年)1月20日 - 前橋市が群馬郡新高尾村の一部(鳥羽)を編入し、当地域は東地区の所属となる。
地域
村内の大字
教育
小学校
中学校
交通
鉄道
道路
出身者
- 浜松(旧姓:高橋)ヨシ江 - メルボルンオリンピック陸上競技日本代表選手、日本陸上競技連盟元女子委員長
関連項目
「東村 (群馬県群馬郡)」の例文・使い方・用例・文例
- 東村_(群馬県群馬郡)のページへのリンク