副砲等とは? わかりやすく解説

副砲等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/31 09:25 UTC 版)

ドレイク級装甲巡洋艦」の記事における「副砲等」の解説

副砲として速射砲化した1901年Mark 15.2cm(45口径)砲」を採用した搭載方式は前級よりも進化して前級では前後四箇所設置され上下装備は本級において片方舷側四箇所に及び、両舷合わせて単装砲で16搭載した。前級において問題視され下段砲が海面接近しすぎて、波浪射撃操作困難になり易いと言う欠点英国設計ありがちな現場意見設計側では却下黙殺される」という流れそのまま考慮されなかった。そのため、本級で副砲の門数が2門増加したが、実質使用できる門数が8門と、減少してしまった。その他に水雷艇用に「1886 4.7cm(40口径)砲」を単装砲架で3門、45cm水中魚雷発射管2基を装備したのは前級と同じである。

※この「副砲等」の解説は、「ドレイク級装甲巡洋艦」の解説の一部です。
「副砲等」を含む「ドレイク級装甲巡洋艦」の記事については、「ドレイク級装甲巡洋艦」の概要を参照ください。


副砲等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 05:04 UTC 版)

モンマス級装甲巡洋艦」の記事における「副砲等」の解説

副砲として速射砲化した1901年Mark Ⅷ 15.2cm(45口径)砲」を採用した搭載方式副砲の上下段配置を8箇所から4箇所留め船体中央部舷門から単装砲架で1基片舷5基の計10基とした。門数は前級の16門から10門に減少したが、連装主砲塔の同口径砲と合わせれば片舷指向門数は9門になるために問題視されなかった。その他に水雷艇用に「1886 4.7cm(40口径)砲」を単装砲架で3門、45cm水中魚雷発射管2基を装備したのは前級と同じである。

※この「副砲等」の解説は、「モンマス級装甲巡洋艦」の解説の一部です。
「副砲等」を含む「モンマス級装甲巡洋艦」の記事については、「モンマス級装甲巡洋艦」の概要を参照ください。


副砲等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/17 09:35 UTC 版)

クレッシー級装甲巡洋艦」の記事における「副砲等」の解説

副砲帆船時代のように舷側開けられ舷門から出された。後にこの配置ケースメイト配置繋がっていく。副砲として「1901年Mark 15.2cm(45口径)砲」を採用した搭載方式は独特で前後艦橋脇に上下に2基計8門と第二甲板中央部等間隔で2門ずつ計4門の計12搭載した。後に英国装甲巡洋艦標準的副砲配置とされ、日本南米輸出され装甲巡洋艦漏れなくこの形式である。しかし、副砲上下配置するこの方式は、下段砲が海面接近しすぎて、波浪射撃操作困難になり易く設計部に将兵から度々苦情が行っていたようである。その他に水雷艇用に「1886 7.6cm(40口径)砲」を単装砲架14門、45cm水中魚雷発射管2基を装備した

※この「副砲等」の解説は、「クレッシー級装甲巡洋艦」の解説の一部です。
「副砲等」を含む「クレッシー級装甲巡洋艦」の記事については、「クレッシー級装甲巡洋艦」の概要を参照ください。


副砲等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 08:36 UTC 版)

ニューヨーク級戦艦」の記事における「副砲等」の解説

副砲アメリカ弩級戦艦伝統1910年型12.7cm(51口径速射砲引き続き採用した。その性能重量47.7 kg砲弾最大仰角15度では射程13,720 mまで届かせられ、この砲を舷側ケースメイトで片舷7基ずつ計14基を搭載した砲架俯仰能力仰角15度俯角10度であり、旋回角度100であった砲身俯仰砲塔旋回・砲弾の揚弾・装填は主に人力を必要とした。発射速度毎分6発である。 配置ケースメイト配置で1番主砲塔前方部分に片舷2基ずつ、船体中央部に5基ずつ、5番主砲塔後部に2基ずつ、4番5番主砲塔天蓋に1基ずつと、艦尾に1基の計21門である。後に主砲塔付近艦尾副砲外洋航行時に波浪吹き込むために閉塞された。その他に対艦用に53.3cm魚雷発射管水線下に4門を装備した

※この「副砲等」の解説は、「ニューヨーク級戦艦」の解説の一部です。
「副砲等」を含む「ニューヨーク級戦艦」の記事については、「ニューヨーク級戦艦」の概要を参照ください。


副砲等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:35 UTC 版)

レナウン級巡洋戦艦」の記事における「副砲等」の解説

副砲は、当時イギリス戦艦備砲として速射性重視して1913年型 10.2cm(45口径速射砲採用し、これを3連装砲架で5基と単装砲架で2基の計17門を、三脚両脇に3連装砲架を1基ずつ、二番煙突後部三脚との間の中央部甲板上に1基、後部三脚背後背負い式で2基を配置した。同単装砲は副甲板2番煙突脇に1基ずつである。最大前方向に8門、左右方向13門、後部方向に6門の充分な火力有していた。尚、この砲架は機力装填でなく人力装填だが、乗員練度によっては機力に負けない速射成績出せた。 その他に水雷艇用に7.6cm(50口径)砲を単装砲架で2基で副甲板2番主砲塔脇に1基ずつ装備した。7.6cm(50口径)砲を16門、7.6cm(40口径高角砲を6門、礼砲用に4.7cm(40口径)単装砲1基、53.3cm水中魚雷発射管2基を1番主砲塔手前に1門ずつ装備した近代化改装後レナウンのみ新たに副砲高角砲として新設計の「Mark III 1938年型 11.4cm(45口径高角砲QF 4.5-inch Mk I – V naval gun)」を採用した。その性能重量39.5kgの主砲弾を仰角45度最大射程18,970mまで、最大仰角80度で最大射高12,500mまで届かせる事ができる性能であった装填機構は自由角度装填発射速度毎分12であった砲身仰角80度・俯角5度動力電動駆動であり補助人力を必要とした。旋回角度左右方向を0度として左右150度の旋回角が可能であった一方レパルスは7.6cm高角砲代わりに新型の「10.2cm(45口径高角砲」を採用した。その性能重量39.5kgの主砲弾を仰角45度最大射程18,970mまで、最大仰角80度で最大射高12,500mまで届かせる事ができる性能であった装填機構は自由角度装填発射速度毎分12であった砲身仰角80度・俯角5度動力電動駆動であり補助人力を必要とした。旋回角度左右方向を0度として左右150度だった。

※この「副砲等」の解説は、「レナウン級巡洋戦艦」の解説の一部です。
「副砲等」を含む「レナウン級巡洋戦艦」の記事については、「レナウン級巡洋戦艦」の概要を参照ください。


副砲等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 14:01 UTC 版)

コンテ・ディ・カブール級戦艦」の記事における「副砲等」の解説

本級の副砲は前級に引き続き速射性重視して1909年12cm(50口径)速射砲」を採用した。これを最上甲板下方三番主砲中心として放射線状に、片舷に単装砲9基を配置し18門を装備した前方方向最大8門、左右方向最大9門、艦尾方向最大6門が指向できた。その他、対水雷艇迎撃用に「7.6cm(50口径)速射砲」単装13基を1番・3番5番主砲塔の上に3門ずつ、2番4番主砲塔の上に2門ずつ計13配置した。後に「7.6cm(40口径)高角砲」を単装砲6門、45cm水中魚雷発射管3基を装備した

※この「副砲等」の解説は、「コンテ・ディ・カブール級戦艦」の解説の一部です。
「副砲等」を含む「コンテ・ディ・カブール級戦艦」の記事については、「コンテ・ディ・カブール級戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「副砲等」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「副砲等」の関連用語

副砲等のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



副砲等のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドレイク級装甲巡洋艦 (改訂履歴)、モンマス級装甲巡洋艦 (改訂履歴)、クレッシー級装甲巡洋艦 (改訂履歴)、ニューヨーク級戦艦 (改訂履歴)、レナウン級巡洋戦艦 (改訂履歴)、コンテ・ディ・カブール級戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS