初代坊っちゃん列車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初代坊っちゃん列車の意味・解説 

初代坊っちゃん列車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 04:09 UTC 版)

坊っちゃん列車」の記事における「初代坊っちゃん列車」の解説

1888年明治21年10月28日伊予鉄道松山現在の松山市) - 三津間を762mm軌間開業した際に、バイエルン王国当時)・ミュンヘンクラウス社製B形蒸気機関車甲1形)2両で運行開始した牽引される客貨車鉄道開業に伴う資材調達全般請け負った刺賀商会の手配でバイエルンから輸入されたが、これらはあまりの小型さゆえに分解されず、完成状態のまま木箱詰めて納品されてきたという逸話が残る。 その後路線開業順次機関車客貨車共に増備進み、また1900年明治33年)の南予鉄道道後鉄道合併もあって車両数激増した1907年明治40年)の時点での機関車各形式とその概要以下の通り甲1形1 - 47.8t(改軌後8.5t) B型ウェルタンク機。1888年1・2)および1891年3・4)、クラウス社製。 甲2形5・61896年、クラウス社製。 甲3形7・89t(改軌後9.8t) B型ウェルタンク1895年クラウス社製。元道後鉄道1・2。 甲4形9・107t B型サイドタンク機。1896年、イギリス・フレッチャー・ジェニングス社(en:Fletcher, Jennings & Co.)製。元南予鉄道1・2。 甲5形11 - 149t(改軌後9.8t) B型ウェルタンク機。1901年11・12)および1907年13・14)、クラウス社製。 以上からも明らかな通り南予鉄道からの編入車である甲4形をのぞき全車クラウス社製の同系機揃っていた。 このため異端車である甲4形は稼働率低かったことが伝えられており、1911年明治44年)の車庫火災の際には車庫の奥に置かれていたことから車庫内からの移動行えないまま焼失その後修理されずに放置されていた。 この2両の補充としては、新造車ではなく中古車の導入図られた。同時期に近隣別子鉱山鉄道余剰来していた、1形5 - 71912年6月譲受されて甲6形15 - 17となったのである。これらも1894年1516)および1896年17)、クラウス社製の甲1形同系機である。 もっともこれら3両は状態が悪かったとされ、1917年大正6年)には置き換え対象であった甲4形2両と共に全車除籍されスクラップとして売却されている。 また、この火災の際には客貨車大きな被害受けており、伊予鉄道ではハ31形を自社工場製造するなどして焼失車の補充行っている。 この後1931年昭和6年)に高浜線改軌電化実施されたが、その際にも貨物列車牽引蒸気機関車のままで残されたことなどから全線改軌となり、客貨車含めて順次改軌工事実施されたが、機関車についてはこの時点では増備廃車も特に行われないまま推移した。ただしこのころには道後鉄道編入車である甲3形不調が目立つようになり、1940年昭和15年)ごろに8が状態不良除籍され、残る7も戦後早い時期除籍されている。 戦後混乱期車両不足から、八幡製鐵所構内専用鉄道より1910年大正9年コッペル社製の1561946年昭和21年)に譲受2代目6形15としたが、これは燃料入手難等で郡中線電化されたことで余剰となり、1952年昭和27年)に廃車されたため短期間使用終わった。 こうして紆余曲折経て運行されてきた伊予鉄道蒸気機関車群であるが、1953年昭和28年)に6の部品流用DB-1形DB-1試作、さらに新造DB-2 - 8投入されたことでその役割終え1954年昭和29年)に運行終了したこのように結果的に自社プロパーの甲1・2・5形最後まで残存し他社編入車や中古車早期淘汰された状態でディーゼル化の日を迎えたことになる。 一方客車についてはその後2軸車2両を接合して1両としたハ500形などが非電化横河原森松線用として残存したが、これも1965年森松線廃止1966年横河原線全線電化完成役割終え、また貨車1956年貨物輸送廃止経て1960年全車廃車となっており、ここに1888年明治21年以来78年渡った坊っちゃん列車」の系譜は一旦幕を閉じることとなった

※この「初代坊っちゃん列車」の解説は、「坊っちゃん列車」の解説の一部です。
「初代坊っちゃん列車」を含む「坊っちゃん列車」の記事については、「坊っちゃん列車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初代坊っちゃん列車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初代坊っちゃん列車」の関連用語

初代坊っちゃん列車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初代坊っちゃん列車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの坊っちゃん列車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS