中古車の導入
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 07:55 UTC 版)
1990年代後半より地域子会社を中心に大手事業者からの中古車も導入している。 特に、加賀温泉バスおよび能登地区の地域子会社において導入例が多く、金沢地区でも子会社にて導入例が見られるが北鉄本体では導入されていない。 以前は、都営バス・小田急バス・成田空港交通・空港グランドサービス・名古屋市営バスなどや、奥能登地区で撤退した西日本JRバスからの移籍車両も使用されていた。2005年以降は愛知万博終了後、大量の余剰車が生じていた名鉄バスから大量の中古車を購入した[要出典]。少数ながら、大阪市営バス・川崎市営バス・京浜急行バス・京阪バス・相鉄バス・立川バス・神奈川中央交通・ジェイアール東海バスなどの移籍車両も在籍していたが、これらの車両も置き換えられて引退している。 また近年では、2008年(平成20年)4月に廃業し、北陸鉄道も出資していた、富山県の名鉄クレハ観光バス(1台)を含む名鉄系グループ各社より貸切車両も移籍してきている。主に金沢競馬場等の契約輸送で運用されている。
※この「中古車の導入」の解説は、「北鉄バス」の解説の一部です。
「中古車の導入」を含む「北鉄バス」の記事については、「北鉄バス」の概要を参照ください。
- 中古車の導入のページへのリンク