兒玉光雄とは? わかりやすく解説

兒玉光雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 22:10 UTC 版)

兒玉 光雄(こだま みつお、1932年9月24日 - 2020年10月28日)は、広島県出身の被爆者1945年昭和20年)8月6日広島市への原子爆弾投下で至近距離で被爆し、放射線の影響により生涯にわたって闘病を続けるとともに、被爆体験を伝えるべく積極的に活動した。

概要

兒玉は旧制中学校1年生だった12歳の時に、爆心地から876メートルの校舎内で被爆した[注 1][1][2]。即死は免れたものの致死量の半分以上に相当する4グレイを浴びたため[3][4]放射線障害により一時は生死の境をさまよい、その後回復して88歳まで生きたが、晩年はがんが相次いで見つかった。

76歳の時に研究機関に血液を提供[5]したことで染色体の異常が判明[6]し、それ以来「私のような人間を二度とこの地球上で創らせてはいけない」と考え[7]、被爆者として「核被曝の怖さ」のメッセージを積極的に発信すべきと考えて、あらゆる機会と媒体を通じて訴え、記録も始めた。修学旅行生や医学部の学生[8]、海外の人[注 2][9]などに向けて、亡くなる数か月前まで証言を続けた。生前は「原爆の非人道性を知りたければ、私の染色体を見りゃあええ」「放射線は、こんなにむごいものだ」[10]「核と人類は共存し得ない」[11]と訴え続けた。著書には『被爆者・ヒロシマからのメッセージ』(2014年)及びその英訳書『HIBAKUSHA』がある。

生前は兒玉の豊富で独特な被爆体験により、広島市から伝承者養成の講師に任命され[2][注 3]広島大学からはオーラルヒストリー[12][注 4]や講義[注 5]の要請があり、また8月6日の「広島原爆記念日」には日本放送協会から取材を受けてドキュメンタリー番組も作成された[13]。米国放射線影響学会で報告する[9]など、研究分野においてもグローバルに協力を行っていた[14][15][注 6][注 7][注 8]

また、2004年平成16年)からは広島平和記念資料館主催により、被爆者が証言活動を行う際に言葉では伝わらない場面や状況を絵によって伝える「次世代と描く原爆の絵」プロジェクトが行われており[16]、2011年から参加した兒玉の証言を元に広島市立基町高等学校の「創造表現コース」の生徒が5枚の絵を完成させた。広島大学医学部医学資料館で「資料から見えてくる兒玉光雄さん」が2023年3月10日~5月26日まで開催された。[17]

生い立ち

1932年(昭和7年)9月24日広島市荒神町に、逓信局の電話技手であった父と、和服の技術を教える教室を開いていた母の長男として誕生[18]。2歳下の妹がいた。

1939年(昭和14年)4月、比治山尋常小学校に入学。1945年(昭和20年)4月、広島県立広島第一中学校(以下、広島一中)に進学。6月、空襲を避け兒玉家は市内から戸坂村へ移り[19]、父の友人宅の離れで疎開生活を始めた。

被爆証言

被爆当日の状況

兒玉は、疎開していた旧戸坂村から汽車で広島駅へ行き、広島一中に通学していた。1945年8月6日も戸坂村在住の同級生とともに朝7時半ごろに登校した。

2年生以上は学徒動員のため、近郊の軍需工場等へ働きに出ていた。登校したのは兒玉ら1年生307人と数人の上級生だった。その日は防火帯を作る建物疎開作業に当たることになっており、1組、3組、5組の奇数クラスが先に屋外で作業をしていた。残りの偶数クラスは教室で自習をして作業を待機するように命じられた[20]。兒玉は待機組であった。

教員がいない教室は雑談する生徒で賑やかであった。しばらくするとB-29が飛来する音がした。当時、降伏を促すビラなどが上空から撒かれていたため、ビラを拾うため兒玉は同級生とともに外へ出ようと、窓際の自席から反対側の廊下へ向かおうとした。その途中で、学校への持ち込みが禁止されている『少年倶楽部』という雑誌を見ていたグループが目に入り[21]、足を止めた。このグループに割り込もうとしたその時、「黄金の火柱」[22]が見え、気を失った。この一瞬が生死を分けた。

被爆直後の状況

307人の同級生のうち288人が被爆直後に死亡。屋外で作業していた3つのクラスのおよそ150人は、全員が死亡した。

どれくらいの時間が経っていたのかわからないが、激しい咳と嘔吐に襲われ意識を取り戻した。屋根や梁などの下敷きになっていたが、木材を割りながら何とか外に這い出ることができた。晴天だった空は夜のように暗く、瓦礫の下から「助けてくれ」という声が上がっていた。数人を助け出したものの、火災が発生し炎と煙でその場にいることは困難だった。自力で脱出した同級生の中には、兒玉と同じ窓際の席だったため、ガラスを浴びて全身裂傷を負っている者もいた。下敷きになっている同級生たちは、覚悟を決めたように「君が代」や学校の愛唱歌を歌い始めた。兒玉は「すまん。みんな…すまん」[23][注 9]と謝りながら、その場を離れた。同級生の低い歌声は、兒玉の耳に終生残り続けることになった。

その後、火災を避けながら広島市電が走る広い道路を目指した。道に横たわる死体や、やけどを負い、わが子を抱きながら息絶えようとする母親、眼球が飛び出た青年など、無数の重傷者を目にした。兒玉は塀の下敷きとなった中年女性に足を掴まれ[24]、瞬間的に振りほどいて逃げてしまった。離れていく兒玉を見つめる女性の視線は心の傷となって生涯残ることになった。

兒玉は戸坂村の疎開先に帰ろうと、放射線障害と思われる嘔吐を繰り返しながら駅を目指したが、この頃には真夏の太陽が照り付ける状態になっており、丹那駅の近くで意識を失った。気が付いた時には、見知らぬ家に寝かされていた[25]。広島一中に通う3年生の甥をもつ女性が、一中の制服を着ていた兒玉を保護したのだった。この女性の親切がなければ、道端で死んでいただろう。

徒歩と汽車で戸坂村に戻った時には深夜になっていた。広島駅から見る広島の空は炎で真っ赤に見えたという。兒玉は、涙を流しながら残してきた同級生に「すまん」と手を合わせた[26]。家に辿り着くと2,3日眠り続けたと言う。

急性放射線障害

被爆から4日後、広島一中の様子が気になっていた兒玉は、親戚とともに広島へ向かった。しかし、広島駅に着くと気分が悪くなり、嘔吐を繰り返した。学校には辿り着けず、引き返した。その後、頭髪が抜け、歯茎や目、鼻、耳の穴から出血、血便、血尿も出るようになった[27]。小豆大の斑点が体中に広がり、40度を超える高熱が続き、頭髪がすべて抜け落ちた。大量の放射線を浴びた後に起こる急性障害であった。

兒玉は危篤に陥り、医師から「棺桶を用意した方が良い」[28]と言われたが、母はドクダミの葉を煎じて飲ませ、化膿した傷口には葉をもんで張り付けるなど、徹夜の看病を続けた。

ようやく危険な状況を脱したのは9月中旬であった[29]。しかしその後も頭髪は伸びず、胃腸の不調に悩まされることになった。秋ごろに、小学校の校舎を借りて授業が再開され、兒玉は復学したが、復学できたのは被爆した一年生307名中18名と他校からの転入生1名の合計19名のみだった。被爆の影響で頭髪が抜け、下痢と食欲不振に悩まされた。

広島一中に在学中、1947年(昭和22年)、アメリカが設置した原爆傷害調査委員会(ABCC)のジープが学校に来て、兒玉ら被爆した生徒を連行し、様々な検査を受けさせた[30]。その後も麻酔なしで骨髄を採取され、その痛みと憤りから、ジープが迎えに来ても隠れて二度とABCCには協力しなかった[31]

安定期の状況

  • 1948年(昭和23年) - 学制改革に伴って広島一中は広島県鯉城高等学校に。兒玉は美術部に入部。画家になる夢を抱く。
  • 1951年(昭和26年) - 学区制の導入により編入していた向原高等学校を卒業。
  • 1953年(昭和28年) - 広島大学水畜産学部に入学[32]
  • 1957年(昭和32年) - 広島大学を卒業[33]向原町役場に就職し、産業育成等の業務に取り組んだ。
  • 1961年(昭和36年)5月 - 結婚[34]。若者に先進農業を学ばせる農林省の外郭団体による海外農業研修事業を知り応募。
  • 1962年(昭和37年) - スイスでの研修に出発。牧場経営、酪農、畜産、ハムやチーズ作りを学ぶ。
  • 1963年(昭和38年) - 1年8か月の研修を経て帰国[35]
  • 1966年(昭和41年)5月 - 向原町の農協が経営する大草田牧場の牧場長に就任。
  • 1970年(昭和45年) - 牧場長を辞職。西武化学工業に就職。その後、西武都市開発に転籍。
  • 1982年(昭和57年) - この頃、妻の勧めで、初めて「被爆者健康手帳」を取得。
  • 1986年(昭和61年) - 妻が死去。その後、広島へ転勤。海岸地区の再開発や空港建設に、現地事業体の役員として取り組む。
  • 1992年平成4年) - 再婚。
  • 1998年(平成10年) - 平和記念資料館による「被爆者証言ビデオ」で証言する[36]
  • 2005年(平成17年) - NHK広島放送局制作のNHKスペシャル「被爆者 命の記録」の取材を受ける[注 10][37]

闘病生活

異変が起き始めたのは、被爆から48年が経った60歳の夏だった。大腸がんが見つかり、20から30センチ切除。

63歳の時、胃壁にできたポリープの先端ががん化、摘出手術する。

65歳の時、右頬の腫瘍が「基底細胞上皮腫」と診断。この皮膚がんが、背中や頭部になど全身で見つかり、15年ほどの間に19回の皮膚がん手術を繰り返した。医師が「放射線関連の技師などをされていたんですか」[38]と尋ねるほどだった。

70歳のときには甲状腺癌の手術を受け、甲状腺機能低下を防ぐ薬を一生飲み続けることになった。

兒玉のがんは「転移」ではなく、それぞれの器官の細胞ががん化したものだった。至近距離で放射線を全身に浴びたので、体中の細胞が損傷を受けたために「重複がん」になった。

76歳の時、兒玉は放射線影響研究所で、染色体の検査を受けた。100個の細胞のうち102箇所で「転座[39][注 11]と呼ばれる異常が見られた。転座は加齢などによっても起こるが、多くても2~3個で、兒玉の異常な数は研究者も驚くほどであった。「回復の見込みはない」[40]と告げられた兒玉は、ショックを受けながらも「私のような人間を二度とこの地球上で創らせてはいけない」という強い決意から、「被ばくの怖さの実相を、生かされている限りは世の中に伝え続けていきたい」[41]と確信した。

84歳の時、腎臓にがんが見つかり、検査をしたところ骨髄異形成症候群(MDS)も同時に診断される[36]。被爆の影響により骨髄で正常な血液をつくることができなくなっていたので、腎臓の手術を断念した。

このように兒玉ががんと診断された回数は22度に及んだ[42]

2016年(平成28年)、ハワイで催された第62回米国放射線影響学会(RRS)で講演[15]

2020年(令和2年)7月26日、広島一中を前身とする広島国泰寺高等学校での慰霊祭に車椅子で参加し、若くして亡くなった同級生たちを慰霊する[43]。7月30日に広島大学医学部の学生に向けたオンデマンド授業のためのビデオを収録した。[44]、これが最後の証言となった。10月28日、左腎細胞がんのため死去[2]享年88。

兒玉に影響を与えた人物

  • 中村典 - 元放射線影響研究所遺伝学部長で、放射線影響研究所顧問。2006年に放射線影響研究所を訪ねた兒玉に応対した。兒玉は学生時代にABCCでの体験から、後身である放射線影響研究所にも不信感を抱いていたが、中村の心配りある態度と応対に感銘を受けて「わだかまりが解けた」[15]と語っている。
  • 太田昌克 - 共同通信社編集委員・論説委員で、核兵器の問題を取材し続ける核の問題に詳しいジャーナリスト。兒玉は太田から核についての教えを受け、太田は兒玉から原爆と放射線に関する教えを受けた[3]
  • 橫井秀信 - NHKプロデューサーで、兒玉を特集した番組を担当した。NHKスペシャル『被爆者 命の記録』の取材で、兒玉と一緒に被爆した同級生18人の足取りをともにたどった。また、2019年に兒玉の半生を記録した『異端の被爆者 22度のがんを生き抜く男』を執筆した[注 12]

参考文献

  • 兒玉光雄『被爆者・ヒロシマからのメッセージ』2014年。 (英訳 : 兒玉光雄『HIROSHIMA』2016年。 
  • 兒玉光雄『原子野を生きのびて』広島大学文書館、2009年。ISBN 4990171446 
  • 会田法行『続・被爆者-70年目の出会い』ポプラ社、2015年。 ISBN 4591145786 
  • 横井秀信『異端の被爆者:22度のがんを生き抜く男』新潮社、2019年。 ISBN 4103528613 

テレビ番組

脚注

注釈

  1. ^ 広島大学・原爆放射線医科学研究所の調査による推定。
  2. ^ 2016年(平成28年)、ハワイで催された北米放射線影響学会で講演
  3. ^ 2010年(平成22年)、公益財団法人・広島平和文化センターの「被爆体験証言者」となる。
  4. ^ 広島大学文書館が行うオーラル・ヒストリー事業で「日常の中の被爆」プロジェクト第1集に選ばれた。インタビューは平成19年10月14日にスタートし、計6回、月1回のペースで広島大学文書館にて行われた。インタビュアーは広島大学文書館長・小池聖一氏、大学史資料室長・小宮山道夫氏、そして谷整二氏である(肩書は当時)。内容は広島大学文書館から『原子野を生きのびて』として出版されている。
  5. ^ 2020年(令和2年)7月、広島大学医学部の学生に向けた講義を収録
  6. ^ 2010年の「ピースボート」寄港先での証言。
  7. ^ 2010年4月20日に厦門大学にて、2010年6月2日にアウシュビッツにて活動。2010年9月29日高知新聞の紙面掲載。(おりづるプロジェクト)
  8. ^ フランスの「ル・モンド」紙の取材を受ける。
  9. ^ 2020年7月26日、広島一中での慰霊祭に車いすで参加した際にも発言。
  10. ^ この放送への出演について兒玉は、「被爆体験と闘病経歴を赤裸々に語ることで、次世代伝承のお役に立てるならば」とカメラの前に立つ決意をした。この番組は、第32回「放送文化基金賞」を受賞している。
  11. ^ 兒玉の染色体は一見しておかしな形をしていた万歳をする腕の部分が極端に長いあるいは足の部分が短いものが多数含まれていた。
  12. ^ 兒玉の生い立ちや被爆体験、数々のがんとの闘病を兒玉への取材をもとに書いている。

出典

  1. ^ 異端の被爆者 p.15
  2. ^ a b c 中国新聞 2020年10月29日朝刊 紙面
  3. ^ a b ヒロシマからのメッセージ あとがき(解題)
  4. ^ 多田将. “第5章 人体への影響について考えよう”. 2022年11月29日閲覧。
  5. ^ 毎日新聞 2017年11月21日東京朝刊 紙面
  6. ^ 中国新聞 2014年5月26日朝刊 紙面
  7. ^ ヒロシマからのメッセージ p.15
  8. ^ 広島大学 講義「医学からみた戦争と平和」
  9. ^ a b 放射線影響研究所. “Update 2016年 第27巻 冬季号” (PDF). 2022年11月29日閲覧。
  10. ^ ヒロシマの記憶を継ぐ人インタビュー”. 2022年11月29日閲覧。
  11. ^ 東京新聞 2013年8月5日 1面「筆洗」
  12. ^ 中国新聞 2020年11月26日朝刊 紙面
  13. ^ きのこ雲の下で何が起きていたのか
  14. ^ ヒロシマからのメッセージ
  15. ^ a b c 異端の被爆者 p.265
  16. ^ 高校生の手による原爆の絵 広島市立基町高等学校美術部”. 2022年11月29日閲覧。
  17. ^ 2022年度広島大学原爆放射線医科学研究所資料
  18. ^ 異端の被爆者 p.59
  19. ^ 異端の被爆者 p.65
  20. ^ 異端の被爆者 p.73
  21. ^ 異端の被爆者 p.74
  22. ^ 異端の被爆者 p.75
  23. ^ 異端の被爆者 p.84
  24. ^ 異端の被爆者 p.87
  25. ^ 異端の被爆者 p.91
  26. ^ 異端の被爆者 p.94
  27. ^ 異端の被爆者 p.104
  28. ^ 異端の被爆者 p.106
  29. ^ 異端の被爆者 p.109
  30. ^ 異端の被爆者 p.119
  31. ^ 異端の被爆者 p.123
  32. ^ 異端の被爆者 p.139
  33. ^ 異端の被爆者 p.148
  34. ^ 異端の被爆者 p.159
  35. ^ 異端の被爆者 p.173
  36. ^ a b 広島平和記念資料館. “被爆者証言ビデオ”. 2022年11月29日閲覧。
  37. ^ 被爆者 命の記録
  38. ^ ヒロシマからのメッセージ p.39
  39. ^ 異端の被爆者 p.262~264
  40. ^ 異端の被爆者 p.263
  41. ^ ヒロシマからのメッセージ p.54
  42. ^ 異端の被爆者 p.14
  43. ^ “あの日、歌いながら死んでいった友へ 母校の応援歌ささげる87歳被爆者の決意 広島”. 毎日新聞. (2020年7月24日). https://mainichi.jp/articles/20200724/k00/00m/040/181000c 2022年11月29日閲覧。 
  44. ^ 異端の被爆者 p.261

外部リンク


児玉光雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 04:12 UTC 版)

児玉光雄
誕生 (1947-08-13) 1947年8月13日(76歳)
日本兵庫県
職業 スポーツ心理学者大学教授
国籍 日本
代表作 イチロー思考
公式サイト [1]
テンプレートを表示

児玉 光雄(こだま みつお、1947年8月13日 - )は日本のスポーツ心理学者追手門学院大学スポーツ研究センター特別顧問、前鹿屋体育大学教授。

専門分野はテニス方法学、臨床スポーツ心理学。特にスポーツの天才の思考・行動パターン分析のエキスパートで知られる。

経歴

兵庫県出身。1971年京都大学工学部金属加工科卒。大学時代はテニスプレーヤーとして、4年生の時に全日本学生選手権でベスト8になり、準々決勝で当時の学生ナンバー1の元デビスカップ代表選手・平井健一に敗れている。その試合を機に、平井とは親交を深めることになる。また、4年生の時、テニスの大阪毎日選手権で当時の日本ナンバー1だったプレーヤー小林功に勝利するという大番狂わせを演じた。

1970年1974年全日本選手権にも出場。1971年より住友電気工業研究開発本部に10年間勤務。1976年1978年に企業派遣で米カリフォルニア大学ロサンゼルス校大学院に留学。工学修士号取得。

1981年独立。アメリカオリンピック委員会のスポーツ科学部門本部にて客員研究員としてスポーツ科学のデータ分析に従事。1982年、株式会社スポーツ・ソフト・ジャパンを設立し、スポーツ選手を中心とした右脳開発トレーニングに携わる。1999年に鹿屋体育大学体育学部助教授に就任、2006年に教授となる。

落語

落語は高校時代から授業がない時に先生の机の上に座り、クラスメイトに落語を聴かせたという。初めて覚えた落語は「壺算」である。

高校時代から桂米朝に心酔し、追っかけをやっていた。米朝独演会には足繁く通い、楽屋にも押しかけた。度々楽屋を訪問するうちに米朝から可愛がってもらい、自宅に泊めてもらったり、米朝一門の忘年会に何度も参加したこともある。

京都大学入学後、当時存在しなかった落語研究会を数人の学生と創設、初代葵家竹生を名乗る。時計台下の法経教室で創設記念落語会を開催し、マスコミに大々的に報じられる。持ちネタは40を越え、当時若かりし頃の桂ざこば(当時朝丸)や、桂枝雀(当時小米)等に直接頼んで大学にボランティアで落語指導に来てもらったこともある。

大学時代に当時関西で絶大な人気を誇った西川きよし司会のテレビ番組「素人名人会」に出場し、その時の審査員をしていた米朝に「私この人知っています」と言わしめた。なお、名人賞ではなく「まあいいで賞」であった。同じ「素人名人会」の予選会に参加していたのが現在の桂南光であり、彼は補欠当選者であったが、後に彼は名人賞を取って落語界に入っている。

研究

スポーツと脳の関連に関する研究にも造詣が深く、「右脳IQ」という数値により創造性開発プログラムにも尽力している。

米国オリンピック委員会スポーツ科学部門本部の客員研究員としてオリンピック選手のデータ分析に従事した。過去20年以上にわたりスポーツ心理学者としてプロスポーツ選手のメンタルカウンセラーを務める。

主な著作

著作は、150冊以上を数える。

『イチロー式突破力』(ゴマブックス
『なぜイチローは細いバットを使うのか?』(三交社
『イチロー主義』(東邦出版
『最高の自分を引き出すイチロー思考:いくつになっても成長するコツ。逆境という「壁を越える」コツ。』(三笠書房
『イチロー流準備の極意』(青春出版)
『天才・イチローなお挑み続ける「言葉」なぜ、彼は輝きを失わないのか』(イースト・プレス
『天才・イチロー成功を導く魔法の「言葉」』(イースト・プレス
『孤高の天才イチロー試練からの夢実現力』(パブラボ)
『新イチロー思考』(東邦出版
『イチロー式成功するメンタル術』(講談社
『天才・イチロー 逆境を超える「言葉」〜なぜ、彼は立ち上がることができるのか〜』(イーストプレス
『イチローの逆境力』(祥伝社
『天才イチローを創った魔法の言葉』(東邦出版
『イチロー式集中力』(PHP研究所
『イチロー89の言葉』(三笠書房
『なぜイチローはチャンスで最高の実力を出せるのか』(中経出版
『イチローの成功習慣に学ぶ』(サンマーク出版
『イチロー式突破力』(ぶんか社
『唯一無二の精神に学ぶイチロー心理』(東邦出版
『夢をかなえるイチロー哲学』(大和書房
『イチロー式モチベーション革命』(ベースボールマガジン社
『イチロー式成功のマトリクス』(日刊スポーツ出版社
『イチロー式逆境力』(ぶんか社
『イチローに学ぶ勝利する人の習慣術』(河出書房新社
『イチロー式チームリーダー力』(ダイヤモンド社
『イチロー思考』(東邦出版
『イチロー式集中力』(インデックス・コミュニケーション)
『イチロー進化論』(日刊スポーツ出版社
『イチローはなぜ打率ではなくヒット数にこだわるのか』(晋遊舎

『ゴルフメンタル強化メソッド』(実業之日本社
『1日たった5分!ゴルフメンタルでもっと上手くなる』(日東書院本社
石川遼に学ぶメンタルゴルフ革命』(ベースボール・マガジン社
『なぜゴルフはナイスショットが絶対に再現できないのか』(東邦出版
『石川遼に学ぶメンタルの極意』(日刊スポーツ出版社
タイガー・ウッズのメンタルを手に入れる方法』(日刊スポーツ出版社
中部銀次郎の言い分 -心の鍛錬でゴルフと人生を極める』(東邦出版
『なぜゴルフは練習しても上手くならないのか -T・ウッズやオチョアは知っている』(東邦出版
『ゴルフ脳を鍛えるメンタル・ドリル -名手たちの「言葉」があなたのゴルフを進化させる』(日本文芸社
『1日5分でシングルになるゴルフメンタル』(池田書店

『テニスはインパクトが9割』(東邦出版
『錦織圭に学ぶテニス勝ちにいく教科書』(新紀元社
『なぜテニスは練習しても上手くならないのかージョコビッチや錦織圭は知っている』(東邦出版
『実は180度違う一流テニス選手の思考』(東邦出版
『児玉光雄の読むだけでテニスが上手くなる本』(ベースボール・マガジン社
『錦織圭マイケルチャンに学んだ勝者の思考』(楓書店)
『実は180度違う一流テニス選手の思考』(東邦出版
『読むだけでテニスが上手くなる本』(ベースボールマガジン社
『わかりやすいテニス超上達革命』(ベースボールマガジン社
『テニス上達革命』(ベースボールマガジン社
『頭脳テニスの奇跡』(祥伝社


『あなたの子どもを石川遼や浅田真央のような天才にする右脳開発塾』(イーストプレス
『ダ・ヴィンチ転脳テクニックー1日5分で人生に奇跡を起こす左右脳のスイッチングで”全脳思考”になれる!』(東邦出版
『理工系の”ひらめき”を鍛える 右脳を鍛えて直感的に解く力を身につけよう』(ソフトバンククリエイティブ
『直感力「上手に決断できる人」になる脳力トレーニング』(フォレスト出版

  • 右脳ドリルシリーズ

『IQに好影響!こども右脳ドリル』(東邦出版
『脳力向上シート+100回分のパズルで物忘れ、ボケを防ぐ脳いきいきドリル』(秀和システム
『ボケない人になるドリル【思い出せますか?編】:1日10分の楽しい脳トレ!』(河出書房新社
『創造力+直感力 お受験で差をつける!子供の右脳ドリル』(イーストプレス
『楽しみながら頭が良くなる「脳トレ」パズル』(三笠書房
『脳をきたえるかんたんおえかきドリル』(ダイヤモンド社
『もっとIQが高くなる幼児の右脳ドリル』(東邦出版
『「脳力」がアップする子どものインド式算数ドリル』(ダイヤモンド社
『天才・右脳ドリルVol.1〜4』(日東書院本社
『驚異の右脳開発ドリル』(成美文庫
『脳が10歳若返る!最強右脳ドリルー記憶力・集中力・直感力、鈍っていませんか?』(世界文化社
『30歳からの右脳ドリル』(PHP研究所
『大人がはまる右脳ドリルー1日5分で脳が生まれ変わる』(ベストセラーズ

『右脳の達人 爽解!まちがいミュージアム』(バンダイナムコゲームス
『右脳の達人 ガンバれっトレーナー』(バンダイナムコゲームス)
『右脳の達人 ひらめき子育てマイエンジェル』(バンダイナムコゲームス)
『右脳の達人 爽解!まちがいミュージアム2』(バンダイナムコゲームス)

  • リーダーシップ

『「ついていきたい」と思われるリーダーになれる本成功するチームをつくるスキル』(実業之日本社
『信じる力と伝える力日ハム栗山監督に学ぶ新時代のリーダー論』(二見書房
『奉仕するリーダーシップ 小川淳司監督はヤクルトに何をしたのか』(二見書房
『結果が出ない時こそ前向きにリーダー原辰徳84の言葉』(東邦出版
『岡田ジャパン ブレない「組織脳」』(主婦の友社
『岡田監督信念のリーダーシップ -勝てる組織をどうつくるか』(ダイヤモンド社
『こんな上司となら仕事がしたい -星野仙一が「理想の上司」と言われる理由』(河出書房新社
『名将・王貞治勝つための「リーダー思考」』(日本文芸社
オシム知将の教え -「伝わる言葉」で強い組織をつくる』(東邦出版

  • トップアスリート

『大谷翔平86のメッセージ 才能が目覚める、活かせる』(三笠書房
『超一流アスリートが実践している本番で結果を出す技術』(文響社
『レジェンド不屈の現役たちの言葉:あくなき挑戦者から、私たちは何を学ぶか』(河出書房新社
『なぜ大谷翔平は二刀流で闘えるのか』(双葉社
『羽生結弦誇り高き日本人の心を育てる言葉(監修)』(サンクチュアリ出版
『田中将大から学ぶ負けない「気持ち」の創り方』(辰巳出版
『内村航平ー心が折れそうなとき自分を支える言葉』(PHP研究所
『浅田真央 美しく舞う言葉』(イースト・プレス
『ヘタな人生論よりトップアスリートの名言』(河出書房新社
『トップアスリート・名将777の思考』(東邦出版
『石川遼、本田圭佑、長谷部誠などの言葉に学ぶ「夢の実現力」』(プレジデント社
『「なでしこ」を世界一にした魔法のことば』(日本文芸社

  • ビジネス

『すぐやる力 やり抜く力:潜在意識が目覚めすべてが驚異的にうまくいく「フロー体験」を起こす技術』(三笠書房
『「やる気はあるのに動けない」そんな自分を操るコツ』(ソフトバンククリエイティブ
『いまの仕事でいいの?と思ったら読む本』(東邦出版
『「最高の自分」を作るプロフェッショナル仕事術』(フォレスト出版
『どんな仕事も楽しくなる101の言葉』(三笠書房
『世界一わかりやすいマズローの夢実現法則』(東邦出版
『トップアスリートに学ぶ!ここ一番の仕事集中術成功の法則』(TAC出版)
『人望の正体〜スキルとしての人心掌握術〜』(晋遊舎
『イチローやタイガーの「集中力」を「仕事力」に活かす!』(二見文庫
『なぜモチベーションが上がらないのか』(ソフトバンククリエイティブ
『社内で「イチロー」を育てる法』(PHP研究所
『天才社員の育て方』(日本経営合理化協会出版局

講演

  • 2016年

三井住友コンサルティング
富士通ソリューションフェア2016イン神戸
JAグループ三重
東京海上日動
JAグループ東京
神戸アフラック株式会社
LIXIL
ヤマハジュニア会
アフラック
パナソニック労働組合
港友会
JA共済連愛媛
関東鹿栄会
メタウヲーター
ユアサ商事
中国IBMユーザー研究所
メタウヲーター
近畿春夏冬会
株式会社トーホーストア
関西パック工業会
家島建設安全大会
三井住友銀行船場法人営業部
内外情勢調査会豊橋支部
内外情勢調査会刈谷支部
尼崎信用金庫営業総括部
富士通テン労働組合
公益社団法人大阪府柔道整復師会
鳥羽志摩教育研究会
村田製作所
きさらぎ会
梅田KS会
吉川化成株式会社
日和山観光
アパマンショップ
奈良県労働基準協会
さんしん同友会松本支部・岡宮支部
三井住友銀行新潟法人会
日本工学院専門学校
三井住友銀行麹町法人会
南都銀行
AIU保険会社
日立「清風会」
京阪くずはモール組合
三井住友銀行
大阪ダイハツ販売株式会社

  • 2015年

大阪トラック協会(ホテル阪急インターナショナル)
中部産業連盟(名古屋グランコート)
株式会社インテリジェンス(ハービス大阪)
株式会社扶洋神戸営業所(神戸営業所)
三井住友銀行和歌山
長野県茅野市
DUDA(ウエスティンホテル大阪)
広畑経済同友会(広畑図書館ホール)
川越市スポーツ講演会(川越市やまぶき会館)
大阪椿本協力会(株式会社椿本チエイン京田辺工場)
京都JA(京都JA会館)
東風会(グランドプリンス高輪ホテル)
鹿児島銀行取引先若手経営者(城山観光ホテル)
藤徳物産株式会社(ホテルグランビア岡山)
ユニーテナント会(ウエスティンホテルナゴヤキャッスル)
株式会社扶洋本社(株式会社扶洋本社)
株式会社トスコ(ホテルグランビア岡山)
東洋アルミエコプロダクツ(新梅田研修センター)
ハローワーク草津(RiseVille都賀山)
近畿菓子卸商業組合(帝国ホテル)
一般社団法人投資信託協会(岐阜都ホテル)
三重県損害保険代理協会(津センターパレス)
もみじ銀行従業員組合(広島国際会議場)
ガステックサービス株式会社(ホテルアークリッシュ豊橋)
内田洋行ITソルーション(ホテル札幌芸文館)
株式会社セイム(三原商工会議所)
三井住友銀行篠山
アサヒビール労働組合中国支部(アサビビール四国統括本部会議所)
鹿児島電通
全国共済農業協同組合SLA交流集会(ホテル日航奈良)
株式会社電通国際情報サービス(大阪国際会議場)
大阪ガス株式会社(ホテルクラウンパレス)
大阪電業協会(建設交流館)
ENEOSグローブ株式会社(ホテル日航金沢)
みつわ会(キャッスルプラザ名古屋)
公益財団法人くまもと産業支援財団(綜合科学学習室)
三井住友銀行天六法人営業部(ホテル阪急インターナショナル)
九州コニシステム工業(ANAクラウンプラザ博多)
トーエネック労働組合(グリーンホテル三ヶ根)
岡山県教職員組合(マービーふれあいセンター倉敷)
クサカ建設株式会社(尼崎中小企業センター)
大垣市学校職員組合大垣支部(大垣市ストぴあセンター学習館)
東京都社会保険労務士会(熱海後楽園ホテル)
共栄火災海上保険株式会社(城崎温泉あさぎり荘)
りそな総合研究所株式会社(東京八重洲ホール902)
成田国際空港振興協会(ヒルトン成田)
NIPPO関西北総括事業所安全大会(フェニックスプラザ)
きのくに信用金庫(ホテルグランビア和歌山)
富士シート貴和会(新阪急ホテル
岡村製作所(ハイアットリージェンシー東京)
NTT西日本関西事業部(トレードピア淀屋橋ビル19階会議室)
株式会社今仙電機製作(名古屋キャッスルプラザ)

  • 2014年

田島ルーフィング(リーガロイヤルホテル)
アイデム(アイデム西本町ビル)
大阪府トラック協会浪速南支部(シェラトン都ホテル大阪)
ハローワーク淀川(ホテルプラザ大阪)
南日本銀行(鹿児島サンロイヤルホテル)
関西菱材会主催新春講演会(関西菱材会)
山信株式会社(熱田神宮会館)
追手門学院大学(高槻現代劇場)
大同生命近畿地区TLC会
北國銀行石動支店(料亭美よし)
旭精工株式会社(ホテルアゴーラリージェンシー)
大阪京大クラブ
NECイノベーションセミナー(ホテルニューオオタニ)
奈良経済同友会(ホテルニューオオタニ)
中部マーケティング協会(ウエスティン名古屋キャッスルホテル)
パナソニックグループ労働組合(ユニトピアささやま)
LIXIL新春感謝の集い(名鉄ニューグランドホテル)
京都商工会議所(京都コンサートホール)
大阪管工機材商業協同組合(ヴァーレ大阪)
北友会・青山経友会合同講演会(ホテルメトロポリタン盛岡)
社団法人日本木造住宅産業協会(ホテル日航大阪)
内外情勢調査会熊本(熊本キャッスルホテル)
内外情勢調査会(八代)
日本電気協会四国支部(JRホテルクレメント高松)
ビューテック株式会社(神戸)
石垣島市民会館(石垣島)
丸紅社友会事務局(丸紅)
ユーザックシステム株式会社(内田洋行)
南都銀行(かしわら観光ホテル)
静岡県岳南法人会(ホテルグランド富士)
ビューテック株式会社
内外情勢調査会小田原支局
アルフレッサユニオン(名古屋)
中国電力(広島)
神戸ビル管理株式会社(神戸銀行協会)
内外情勢調査会津支局(津都ホテル)
三井住友銀行(住友)
長谷川体育施設九州支店(アクタ博多)
パナソニック(パナソニック人材開発カンパニー)
アンリツ研修センター(アンリツ株式会社)
大和証券、鹿児島銀行(宮崎観光ホテル)
海部地区教育委員会(岐阜市民会館)
豊田法人会主催青年部会記念講演会(豊田商工会議所)
加古川老人大学OB会
富士商工会議所岳南
明石市薬剤師会(明石市生涯学習センターホール)
ヤナセ
カモメ会(吉池旅館)
全国家庭協同組合(両国第一ホテル)
三井住友コンサルティング吉祥寺法人
追手門学院大学梅田サテライト
有田商工会議所(橘屋)
中京銀行
関東建機デンショー会(博多シーホークホテル)
百五経営研究会(桑名)
JA福井(福井)
山善株式会社(日航ホテル)

  • 講演テーマ

「イチロー思考で成功をつかむ法」 〜限界をつくらない考え方〜
勝者のメンタルトレーニング〜田中将大、本田圭佑に学ぶメンタルの極意〜
スポーツ界の名リーダーに学ぶ人望の正体
トップアスリートに学ぶ勝者の思考法〜メンタルタフネスを身につけよう〜
「社内でイチローを育てる法」
「内的モチベーションを高めるための能力開発講座」
「明日から使えるゴルファーのためのメンタルトレーニング」
「右脳IQトレーニング講座」
錦織圭・世界に通用する思考〜トップアスリートに学ぶ勝利の心理・行動パターン〜

テレビ出演

  • 2014年

1月30日 NMBとまなぶくん関西テレビ

  • 2013年

10月30日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)ホンマでっかレストラン 親子どんぶり
10月2日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)2時間SP 人生相談 関根勤&ブラマヨ吉田親子
9月4日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)ホンマでっかレストラン あんかけ炒飯
8月21日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)女のウラの顔SP
5月15日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)大泉洋とウンチの秘密SP
4月24日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)付き添い人生相談
1月30日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)夫婦関係のウラ常識

  • 2012年

12月12日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)冬の危ない習慣
11月28日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)分かり合えない男と女
11月21日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)2時間スペシャル
10月17日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)秋の危ない習慣
10月3日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)人間性ブッた斬り!超本気人生相談SP
9月27日 ウソでっしゃろ!?TV(フジテレビ)
7月25日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)ホンマでっか!?運命の人
7月25日 やじうまテレビ!〜マルごと生活情報局〜(テレビ朝日)
7月21日 FNS27時間テレビ笑っていいとも!真夏の超団結特大号!!(フジテレビ)
7月18日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)ホンマでっか!?人間性診断
6月27日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)ホンマでっか!?人生相談
6月13日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)ダマされる女SP
6月6日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)ホンマでっか!?人生相談
5月30日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)最新結婚事情
3月28日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)沖縄2泊3日ロケ大混乱SP
3月14日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)ホンマでっか!?運命の人
2月8日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)ホンマでっか!?人生相談
1月18日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)冬の危ない習慣
1月4日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)TV新春は4時間半だ!!

  • 2011年

11月23日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)危ない病気の兆候
11月16日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)危ない流行
10月19日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)秋の危ない習慣SP
10月5日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)4時間半SP
9月14日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)ホンマでっか!?人間性診断
9月7日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)危ない人間関係
8月10日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)危ない病気の兆候
7月27日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)これだけは私に言わせて!ホンマでっか!?ランキング
7月6日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)夏の危ない習慣SP
6月22日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)夏までに出来る体作り
5月18日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)ホンマでっか!?人間性診断
5月11日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)すぐ出来る体質改善
4月13日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)春の危ない習慣
4月6日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)超本気人生相談SP
1月26日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)お金の落とし穴SP
1月19日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)人生必勝テクSPやる気編
1月5日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)超本気人生相談SP

  • 2010年

12月1日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)記憶のヒミツ
11月10日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)危ない人間関係
10月20日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)秋の危ない習慣SP
9月24日 やじうまプラス(テレビ朝日)
9月22日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)もう一度、いや二度、いや何度でも見たい衝撃!
8月30日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)超未確認情報SP
8月16日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)睡眠の新常識
7月19日 ホンマでっか!?TV人の見分け方SP(フジテレビ)
5月24日 ホンマでっか!?TV今すぐ出来る脳力UP(フジテレビ)
5月1日 天才じゃなくても夢をつかめる10の法則(日本テレビ)
4月19日 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)
1月10日 天才じゃなくても夢をつかめる10の法則(日本テレビ)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兒玉光雄」の関連用語

兒玉光雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兒玉光雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兒玉光雄 (改訂履歴)、児玉光雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS