主な論者とその所説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主な論者とその所説の意味・解説 

主な論者とその所説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 09:08 UTC 版)

ネーション」の記事における「主な論者とその所説」の解説

佐藤優の「民族ナショナリズム」論 佐藤優は、「世界史上の民族問題ナショナリズム効率的にアプローチする」ためには、「オーストリア・ハプスブルク帝国中心とした中東欧」と、「ロシア帝国民族問題」に「注目すべき」とし、その理由として「まず、民族という概念根付いたのは中東欧」であり、「ロシア帝国民族問題」が「民族問題複雑さを知る上で適切である」とする。そして「ナショナリズムとはそもそも何かを解説」するにあたっては、「これだけ押さえてほしい」と考える「ナショナリズム論」として、ベネディクト・アンダーソンアーネスト・ゲルナーアンソニー・D・スミス三人挙げる佐藤この三人を「ナショナリズム論三銃士」、「三人知的巨人」とも評価する。 「原初主義」と「道具主義原初主義 民族には言語血筋地域経済生活、宗教文化的共通性などの根拠となる源が具体的に存在する、という考え方道具主義 民族エリートたちによって創られる(国家エリート統治目的のために、道具としてナショナリズム利用されるベネディクト・アンダーソン議論 アンダーソンは"道具主義"の代表的な論者。 「国民」というのはイメージとして心に描かれ想像の共同体。 「国民意識」というのは、自分たちは同じ民族だというイメージをみんなが共有することで成り立つ。 「同じ民族だ」というイメージ共有ために、「標準語使用」を強調する。 「標準語」は出版資本主義によって作られる。「出版用の言語」が作られ、それが国語標準語というシステムになってゆく。 民族とは想像され政治的共同体想像上存在)であり、小説新聞大きな役割を果たす支配者層指導者層が、上から「国民」を創出しようとするのが公定ナショナリズムアーネスト・ゲルナー議論道具主義」の代表的な論客のひとり。 ナショナリズムとは、第一義的には、政治的な単位民族的な単位とが一致しなければならない主張する一つ政治的原理である。 ナショナリズム思想があってナショナリズム運動生じるのではなくナショナリズム運動があってナショナリズム思想生じる。 その結果、「民族」・「国民」と訳されるネイション生まれてくる。 民族最初にあってナショナリズム生まれるという原初主義的な通念誤りで、ナショナリズムという運動から民族生まれる。 民族という感覚近代とともに生まれてきたという考え方をとる。 以下の4点誤った見方である。 ナショナリズム自明自己発生的であるという見方ナショナリズム観念産物であり、止むを得ず生まれたのであるため、なくても済むものである(→ナショナリズム近代特有の現象であるが、同時にそれを消去することはできない)という見方マルクス主義者は、労働者階級に「目覚めよ」とメッセージ送ったが、民族届いてしまったことについて「宛先間違った」と弁解している件。 ナショナリズムは、先祖の血や土地から「暗い力」が再び現れたものだという見方ナショナリズム近代特有の現象考え理由 産業社会なければ人々文化的同質性が生まれない産業社会になると、人々身分制から解放され移動の自由獲得するので社会流動性生まれる。 流動化した社会では見知らぬ者どうしがコミュニケーションをする必要がでてくる。そのためには普遍的な読み書き能力計算能力といったスキル身につけることが必須となる。そういった教育与え主体国家しかない一定の教育広範囲実行するには国家が必要。国家社会産業化とともに教育制度整え領域内の言語標準化する。このような条件があって、広範囲人々文化的な同質性を感じることができる。 産業化によって流動化した人々中に生まれてくる同質性がナショナリズム苗床となる。 アンソニー・D・スミス議論 スミスは、近代的ネイション形成する「何か」があると考える。 この「何か」をあらわす概念が、古典ギリシア語の「エトノス」もしくは現代フランス語の「エトニ」である。 「エトニ」とは、「共通の祖先歴史・文化をもち、ある特定の領域との結びつきをもち、内部での連帯感をもつ、名前を持った人間集団である」と定義される近代的なネイションは、必ずエトニを持っている。(エトニが存在しないところに人為的に民族形成することはできない。 しかし、エトニを持つ集団が必ずネイション形成するわけではない。そのごく一部ネイション形態をとるのであり、ネイション自前国家を持つことができる場合はさらに限られる。 エトニという概念が、歴史結びつくことによって、政治的な力が生まれる。この政治的な力によって、エトニは民族転換する。 この場合の「歴史」は、実証性が担保されている必要(史料にもとづいた客観的な歴史記述である必要)はない。 民族の形成には、人々感情訴える、詩的で、道徳的で、共同体統合に役立つ物語として歴史不可欠ネイションにはエトニという「歴史的根拠」が不可欠

※この「主な論者とその所説」の解説は、「ネーション」の解説の一部です。
「主な論者とその所説」を含む「ネーション」の記事については、「ネーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な論者とその所説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な論者とその所説」の関連用語

主な論者とその所説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な論者とその所説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS