主な論文等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/13 04:33 UTC 版)
玉置泰明稿「『フィリピン低地社会』研究序説――社会関係の視点から」『民族學研究』47巻3号、日本文化人類学会、1982年12月30日、265-296頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:12px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0021-5023. 玉置泰明稿「伊良部農村に見る伝統的絆の衰退――シマ社会の現在」『南島史学』21・22号、南島史学会、1983年9月、9-26頁。ISSN 0389-6846. 津田守・玉置泰明稿「フィリピン人は怒っている――若王子事件報道で浮き彫りになった日本人の傲慢」『朝日ジャーナル』29巻18号、朝日新聞社、1987年4月24日、14-17頁。ISSN 0571-2378. 玉置泰明稿「ルソン島北東部のドゥマガット族――フィリピン・ネグリート研究への位置づけ」『民族學研究』53巻4号、日本文化人類学会、1989年3月30日、399-409頁。ISSN 0021-5023. 玉置泰明稿「社会関係としてのキリスト教――フィリピン低地農村における世俗化と変容」『南方文化』16号、天理南方文化研究会、1989年11月、57-88頁。ISSN 0286-4592. 玉置泰明稿「農民と少数民族の組織化――フィリピン社会の民主化の基盤として」『人文学報』219号、東京都立大学人文学部、1990年3月、103-127頁。ISSN 0386-8729. 玉置泰明稿「趣旨説明(<東南アジア史における先住民と移住民>報告要旨)」『東南アジア史学会会報』60号、東南アジア史学会、1994年5月、13頁。 玉置泰明稿「フィリピン初期キリスト教化をめぐる覚書――ラファエル『翻訳』改宗論を中心として」『社会人類学年報』21巻、東京都立大学、1995年10月14日、55-78頁。 玉置泰明稿「『開発』における『他者理解』」『創文』384号、創文社、1997年1月、10-13頁。ISSN 1343-6147. 玉置泰明稿「都市先住民の生存戦略――フィリピン・ルソン島南部アエタ(Aeta)の薬売り」『静岡県立大学国際関係学部研究紀要』13号、静岡県立大学、2000年、109-130頁。ISSN 0916-2925. 田中聡・玉置泰明・永井博子ほか稿「発展途上国におけるNon-Engineered住宅の地震防災に関する基礎的考察――フィリピン・マリキナ市におけるNon-Engineered住宅を事例として」『地域安全学会論文集』5号、地域安全学会、2003年11月、11-19頁。ISSN 1345-2088. 玉置泰明稿「『介入』・戦略・アイデンティティ――フィリピン南部タガログ地域の都市少数民族アエタの事例から」『インターカルチュラル』2巻、日本国際文化学会、2004年、56-82頁。ISSN 1348-5385. 玉置泰明稿「今、60年代フィリピン農村開発に学ぶ――初期『フィリピン農村再建運動』とDoctor to the Barrios」『国際関係・比較文化研究』8巻1号、静岡県立大学、2009年9月、1-17頁。ISSN 1348-1231. 前野真由美・榎本信雄・前野竜太郎ほか稿「外国語で受診できる診療所の言語の問題と期待される支援」『研究紀要』24号、静岡県立大学短期大学部、2010年、13-26頁。ISSN 0914-7810. 玉置泰明稿「学びの場としての商店街」『国際関係・比較文化研究』9巻1号、静岡県立大学、2010年9月、37-59頁。ISSN 1348-1231.
※この「主な論文等」の解説は、「玉置泰明」の解説の一部です。
「主な論文等」を含む「玉置泰明」の記事については、「玉置泰明」の概要を参照ください。
主な論文等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 18:34 UTC 版)
永瀬美穂稿「『とりあえず、生』のあなたへ」『UltimateAgileStories』iteration 1、2011年。 永瀬美穂稿「"Just get out there and do it"」『UltimateAgileStories』iteration 2、2012年。
※この「主な論文等」の解説は、「永瀬美穂」の解説の一部です。
「主な論文等」を含む「永瀬美穂」の記事については、「永瀬美穂」の概要を参照ください。
- 主な論文等のページへのリンク