須藤修とは? わかりやすく解説

須藤修

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 01:47 UTC 版)

須藤 修(すどう おさむ、1955年9月9日[1] - )は、日本の経済学者東京大学名誉教授、中央大学教授、東京大学特任教授。専門は社会情報学、医療情報学、情報経済論。

経歴

島根県安来市出身[1]1980年静岡大学人文学部経済学科卒業[2]1985年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学[2]1989年、「資本主義経済における相互作用と自己組織化の論理」により、東京大学から経済学博士の学位を取得[3]静岡大学専任講師(1985年)、同助教授(1986年)、東京大学新聞研究所助教授(1991年)、改組により社会情報研究所助教授(1992年)を経て、1999年に社会情報研究所教授、2000年より東京大学大学院情報学環教授[2]。2012年4月―2015年3月、東京大学大学院情報学環長・学際情報学府長。2020年定年退職[4]中央大学国際情報学部教授。

この間、日本ICカードシステム利用促進協議会会長(2009年-2012年)[5]国立情報学研究所客員教授(2010年-2014年)、日本経団連21世紀政策研究所主幹研究員(2008年-2009年)、NTTサービスインテグレーション基盤研究所リサーチ・プロフェッサー(1997年―1999年)、筑波大学先端学際領域研究センター客員研究員(1995年―1998年)、参議院商工委員会客員調査員(1997年)、スウェーデン・ストックホルム経済大学(Stockholm School of Economics)客員教授(1995年)などを兼任。

受賞歴

  • 第11回電気通信普及財団賞(第11回テレコム社会科学賞)受賞(1996年3月)――著書『複合的ネットワーク社会』(有斐閣、1995年)に対して
  • 第5回情報文化学会賞(国際賞)受賞(1999年11月)――情報学に関する国際的活動に対して
  • ドイツ連邦共和国ハイデルベルク市よりHeidelberg Club International 会員資格授与(2001年9月)――デジタル経済と地域経済に関する研究および日独学術文化交流への貢献に対して
  • タイムビジネス推進協議会(会長:大橋正和、副会長:須藤修)、情報化促進への貢献によって総務大臣表彰(2004年10月)
  • 総務大臣表彰(2008年6月)――「電子自治体の推進に関する懇談会」や「電子政府評価委員会」の座長として政府のオンライン化に係る総合的な施策の推進に尽力したことに対して

門下生

著書

単著

  • 須藤修 著『ノイズと経済秩序』(日本評論社、1988年)
  • 須藤修 著『経済原論』(新世社、1990年)
  • 須藤修 著『複合的ネットワーク社会』(有斐閣、1995年)

共著

  • 福田豊・須藤修・早見均 共著『情報経済論』(有斐閣、1997年)
  • Paul Lillrank、須藤修 共著(榊俊吾訳)『ソフトウェア社会進化論――情報通信産業の歴史と構造転換』(富士通経営研修所、1998年)
  • 須藤修・山下廣太郎・真壁修 共著『デジタル・エコノミー時代の電子マネー』(経済法令研究会、1998年)
  • 須藤修・後藤玲子 共著『電子マネー』(筑摩書房、1998年)
  • 須藤修・榎並利博・高地圭輔・宇賀克也 共著『マイナンバー(共通番号)制度と自治体クラウド』(地域科学研究会、2012年)
  • 池田幸也・須藤修・立岩真也ほか 共著『新現代社会・最新版』(清水書院、2013年)
  • 須藤修・中村裕一郎・榎並利博・諸橋昭夫 共著『番号制度導入・運用のロードマップ』(地域科学研究会、2013年)

編著

共編著

監修

  • 『市民が主役の自治リノベーション』(ぎょうせい, 2007年)

主な論文等

  • Osamu Sudoh, The Scenarios of The Future World and Asia, Asiagraph2012 Proceedings, Vol.6. No.1, Mar.2012
  • Osamu Sudoh and Yumiko Kinoshita, Transformative and Innovative e-Government for the Next Generation: Linkages of Back Offices for One-stop Portal, (in) Marijn Janssen, Winfried Lamersdorf, Jan Pries-Heje and Michael Rosemann eds., E-Government, E-Services and Global Processes, Springer-Verlag, 2010
  • Yuichi Hattori, Sozo Inoue, Go Hirakawa, Osamu Sudoh, Gathering Large Scale Human Activity Information Using Mobile Sensor Devices, (in) Proc. International Workshop on Network Traffic Control, Analysis and Applications, 2010
  • Toshio Obi, Osamu Sudoh, Jiro Kokuryo, Nagaaki Ohyama, Future Directions for e-Government and e-Municipality in Japan, (in) Toshio Obi ed., The Innovative CIO and e-Participation in e-Government Initiatives, IOS Press, 2010
  • Osamu Sudoh, The Next Generation e-Service by Public Sector and Network Quality, European Commission DG Information and Media ed., The Future of the Internet, European Commission, 2010
  • N. Nakashima, S. Inoue, H. Tsuruta, O. Sudoh, K, Kobayashi, T. Inoguchi, Info-Medicine Concept : information can be a medicine if it is provided in a timely and appropriate manner, Proceedings of the 12th China-Japan-Korea Medical Informatics Conference, 2009
  • Osamu Sudoh, Japanese Project on Next Generation e-Government and Security, The Engineering Academy of Japan and The Royal Academy of Engineering eds., Proceeding of UK-Japan Symposium : Privacy and Security in the Information Society, Organizing Committee of UK-Japan Symposium, Nov. 2008
  • Osamu Sudoh, Sozo Inoue, Naoki Nakashima, eService Innovation and Sensor Based Healthcare, (in) Makoto Oya et. al. eds., Towards Sustainable Society on Ubiquitous Networks, Springer-Verlag, 2008
  • Yumiko Kinoshita and Osamu Sudoh, Network-driven Context in User-driven Innovation, (in) Makoto Oya et. al. eds., Towards Sustainable Society on Ubiquitous Networks, Springer-Verlag, 2008
  • Osamu Sudoh, Administrative Evolution and Open Innovation, Journal of Socio-Informatics, (JASI & JSIS), Vol.1, No.1, 2008
  • Osamu Sudoh, Designs for a New Social Architecture, (in) Highlighting Japan, Cabinet Office, Government of Japan, September 2007
  • Osamu Sudoh, Community Governance and Sensor Network in the Era of Info-Explosion, (in) Tongji University ed., Proceedings of International Symposium on Urban Governance and Community Development, Shanghai, 2007
  • Osamu Sudoh, Coping with Information Explosion: Need to Build a New Social Infrastructure, (in) GLOCOM PLATFORM, August 14, 2006
  • Osamu Sudoh, The Knowledge Networks in the Digital Economy and Sustainable Development, (in) Osamu Sudoh ed., Digital Economy and Social Design, Springer-Verlag, 2005
  • Hideyuki Tanaka, Kanta Matsuura, Osamu Sudoh, Vulnerability and Information Security Investment : An Empirical Analysis of e-Local Government in Japan, (in) Journal of Accounting and Public Policy, Vol.24(2005)
  • Osamu Sudoh, Community Stores in Cyberspace, (in) The Japan Journal, Vol.1, No.4(2004)
  • T. Morigaki, K. Matsuura, O. Sudoh, An Analysis of Detailed Electronic Time-Stamping Using Digital TV, (in) International Conference on e-Technology, e-Commerce, and e-Service, March 2004
  • Osamu Sudoh ed., Institutional Design on Digital Economy , The University of Tokyo, Founded by the MEXT, 2003
  • Osamu Sudoh, Wealth of Networked Nations, (in) Look Japan, No.558(2002)
  • Osamu Sudoh, The Digital Revolution and the Evolution of e-Government, (in) Institute for International Policy Studies ed., The International Symposium Presentation Papers on The IT revolution : Challenges from innovation in information and communication technology and the role of government, Institute for International Policy Studies, 2001
  • Osamu Sudoh, Digital Economy and Sustainable Development, (in) Anglo-Japanese Academy ed., Conference Presentation Papers on National, Regional and Global Transition : A Common Agenda for Anglo-Japanese Relations in the Twenty-first Century, University of Sheffield and University of Tokyo, 2001
  • Osamu Sudoh, The Wonderful World of Digital Commerce, (in) Look Japan, Vol.44, No.514(Jan.1999)
  • Osamu Sudoh, Creativity and Relationship : Impact of Network on Work and Corporate Organization, International Seminar Germany-Japan Regional Development Conference Paper, Development Bank of Japan , Frankfrut am Main, Germany, Oct. 1999
  • Osamu Sudoh, Electronic Commerce / Electronic Money in Japan, (in) JMF Multimedia Today, Vol.4, Japan Multimedia Forum, 1998
  • Osamu Sudoh, The Construction of Overlapping Information Networks, (in) W. Wobbe ed., The Future of Industry in the Global Context, Vol.5.(European Commission, 1994)
  • and so on

脚注

  1. ^ a b 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.324
  2. ^ a b c “一般ニュース 部局長の交代”. 学内広報 (東京大学) (1424): p. 3. (2012年4月23日). https://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1424/03news.html 2015年11月14日閲覧。 
  3. ^ 資本主義経済における相互作用と自己組織化の論理 須藤修”. 国立国会図書館. 2015年11月14日閲覧。
  4. ^ https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/info/last_lecture_Mar_AY2019.html
  5. ^ JICSAPID認証技術推進協会
先代
辻井重男
日本ICカードシステム利用促進協議会代表
2009年 - 2012年
次代
平松雄一

須藤修(すどうおさむ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/03 07:02 UTC 版)

カリッシュ」の記事における「須藤修(すどうおさむ)」の解説

株式会社札幌スパイス代表。歌手

※この「須藤修(すどうおさむ)」の解説は、「カリッシュ」の解説の一部です。
「須藤修(すどうおさむ)」を含む「カリッシュ」の記事については、「カリッシュ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「須藤修」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「須藤修」の関連用語

須藤修のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



須藤修のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの須藤修 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカリッシュ (改訂履歴)、ファインダーシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS