主なネット改編の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 10:01 UTC 版)
「鹿児島テレビ放送」の記事における「主なネット改編の変遷」の解説
1975年3月31日 - 腸捻転解消により、大阪発の番組が毎日放送(MBS)制作から朝日放送(ABC)制作に変更。これにより、MBS制作番組が姿を消す。但し、テレビ朝日系に変更されたABC制作番組の一部はKKB開局までの間、KTSとMBCで並行して放送された番組もある。 1981年4月改編 - この回において、テレビ朝日系列のKKBが1年半後に開局する事が確実となる。その移行準備のため、テレ朝系番組の一部を打ち切り。その終了枠を日本テレビ・フジテレビ系列へと交換。また、MBCが番販扱いしていた『太陽にほえろ!』や『グランド劇場』の日テレ系看板ドラマが移動。初の大型版ローカルニュース番組『KTSテレビ夕刊』がスタート(4月6日〜)。MBCが過去に放送していた日本テレビ系番組の再放送も開始。この頃には、現在も主なローカル番組を制作しているスタジオ棟が増築され、開局当時から使用していた社屋内のスタジオはニュース専用へ変更(以降、1982年9月までの放送時間総比率日テレ系4:フジ系4:テレ朝系2)。 1982年9月30日 - この日の22時台の番組(『木曜ヒットショー』)を最後に、開局から13年半続けてきたテレビ朝日系番組の全放送日程を終了。同時にANNからもこの日限りで脱退。 1982年10月1日 - テレビ朝日系列のKKB開局に伴い、日本テレビ・フジテレビのクロスネット局へ。それまでのテレビ朝日系同時ネット枠のほとんどを日本テレビ系列へと交換。それに伴い、MBCが番販扱いしていた日テレ系番組の『おしゃれ』、『ごちそうさま』、『水曜ロードショー』、『カックラキン大放送』、『スター誕生』なども移動(以降、1985年3月までの放送時間総比率日テレ系7:フジ系3)。 1983年4月改編 - MBCでは火曜19時台後半枠に遅れネットで放送されていた『日テレ系土曜19時台前半枠の番組』が、『激闘!カンフーチェン』より土曜19時台前半枠に同時ネットで移動。 1983年10月改編 - この回において、日本テレビ系木曜日の『木曜ゴールデンドラマ』(21:00〜23:00)の放送を開始(10月6日〜)。これにより、プライムタイムの日テレ・フジ両系列の放送比率を約2:1の割合(日テレ系18時間:フジ系10時間)に変更。日本テレビ系重視型の体制を強化。 1985年4月改編 - この回において、プライムタイムの日本テレビ・フジテレビ両系列の放送時間を均等に組み替え(ともに14時間ずつ)。平日の『NNN6:30きょうのニュース』、木曜日の『木曜ゴールデンドラマ』、金曜日の『11PM』、土曜日の『お笑いスター誕生!!』、日曜日の『NNN日曜夕刊』・『独占!!スポーツ情報』・『日曜サスペンス劇場』の日テレ系各番組を打ち切り。月曜19時台前半の日テレ系同時ネットアニメ(『キャッツ♥アイ』)が時差ネット(平日夕方)へと降格。フジテレビ系木曜19時半〜23時と日曜21〜22時半(『花王名人劇場』 + 『アイ・アイゲーム』)の番組が同時ネット化。MBCが番販扱いしていたフジ系看板アニメ『Dr.スランプ アラレちゃん』が木曜夕方に遅れネットで移動。また、4年間放送を続けてきた『KTSテレビ夕刊』が終了(3月29日)。翌週より、開局17年目にしてFNN夕方のニュース(『FNNスーパータイム』)がスタート(4月1日〜)。MBCが過去に放送していたフジテレビ系番組の再放送も開始(以降、1992年3月までの放送時間総比率日テレ系6:フジ系4)。 1987年10月改編 - この回において、KKB開局当日から5年間続けてきた平日13時台の日本テレビ系帯番組枠を廃止(10月2日)。翌週より、MBCが番販扱いしていた平日午後のフジテレビ系帯番組『ライオンのいただきます』が移動。それまで時差ネットの『東海テレビ制作昼の帯ドラマ』とともに同時ネットを開始(10月5日〜)。これに伴い、開局から19年目にしてようやくフジ系看板枠の平日12・13時台連続同時ネットが実現。また、平日13時台の改編と日を同じくして14時台のローカル版帯番組『2時いろトーク』の放送がスタート(1993年9月30日まで)。 1988年4月改編 - この回において、開局以来19年間続けてきたフジ系水曜19時台後半番組(『クイズグランプリ』 + 『スター千一夜』 → 『うる星やつら』 → 『めぞん一刻』 → 『F』)の30分前倒しネット枠を廃止(3月30日)。翌週より、当該時間帯を日テレ系同時ネット枠(『追跡』)へと交換(4月6日〜)。木曜19時台前半のフジ系枠が時差ネット(『さんまのまんま』)から同時ネット(『クイズなっとく歴史館』)へと昇格(4月7日〜)。金曜19時台前半の日テレ系同時ネット枠(『ニッポン快汗マップ ガムシャラ十勇士!!』)を5年半ぶりにフジ系時差ネット枠(『さんまのまんま』)へと交換(4月8日〜)。 1992年1月3日 - 6年間続けてきた、日本テレビ系『新春スポーツスペシャル箱根駅伝』の中継をこの年限りで打ち切り(以後2年間、鹿児島での放送はなし)。 1992年4月改編 - この回において、日本テレビ系列のKYTが2年後に開局する事が確実となり、シングルネット化の準備段階として、フジテレビ主体のネットへ改編。平日の『スポーツトレイン』・『EXテレビ』・『金曜サスペンス劇場』、日曜13時台の『スーパージョッキー』と深夜の『全日本プロレス中継』の日テレ系各番組を打ち切り。その終了枠のほとんどをフジテレビ系列へと交換。また、打ち切られた『金曜サスペンス劇場』と『全日本プロレス中継』がMBCへ移動(以降、1994年3月までの放送時間総比率フジ系6:日テレ系4)。 1992年10月改編 - この回において、KKB開局当日から10年間放送を続けてきた平日午後の日本テレビ系帯番組『ごちそうさま』を打ち切り(9月25日)。翌週より、開局24年目にして平日午後(12〜15時台)の全国ネット版帯番組を全てフジテレビ系列に統一(9月28日〜)。MBCが番販扱いしていた『新伍&紳助のあぶない話』が移動し、同時ネットを開始。また、日曜23時台前半の時差ネット枠が日本テレビ系列(『吉本印天然素材』)からフジテレビ系列(『カルトQ』)へと2年ぶりに再交換。これがクロスネット最後の改編となり、早朝・プライムタイム及びニュースを除く日本テレビ系番組のうち、その約8割が姿を消す。9年前とは正反対のフジ系メイン・日テレ系サブネットの体制(放送時間総比率フジ系6:日テレ系4)へと、当改編を以って完全に移行(いずれも10月4日から)。 1994年3月31日 - この日の23時台『NNNきょうの出来事』を最後に、開局から25年間続けてきた日本テレビ系番組の全放送日程を終了。同時にNNN・NNSからもこの日限りで脱退。 1994年4月1日 - 日本テレビ系列のKYT開局に伴い、フジテレビ系シングルネット化が完了。この日より、早朝・プライムタイムを中心に編成内容が一変し、新生鹿児島テレビが発足。また、この日スタートの『めざましテレビ』がシングルネット化を記念して、霧島・新湯温泉からの生中継を行う。 1994年4月3日 - MBCが番販扱いしていた、最後のフジテレビ系番組『サザエさん』がようやく移動。この日より同時ネットを開始。
※この「主なネット改編の変遷」の解説は、「鹿児島テレビ放送」の解説の一部です。
「主なネット改編の変遷」を含む「鹿児島テレビ放送」の記事については、「鹿児島テレビ放送」の概要を参照ください。
- 主なネット改編の変遷のページへのリンク