不具合・アップデート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/06 23:25 UTC 版)
「SH-02D」の記事における「不具合・アップデート」の解説
2012年1月26日のアップデート ダウンロードフォントをAQUOS PHONE slider SH-02Dのフォントに設定した場合、一部のアプリケーションの機能が正常に動作しない場合がある。 2012年3月6日のアップデート ブラウザでGoogle Mapサイトに接続し、ドラッグ操作を行った際に地図表示がチラつく場合がある。 2012年4月3日のアップデート 特定サイトでブラウザからファイルをアップロードすると、完了後の画面で一部文字化けが発生する場合がある。 2012年7月12日のアップデート 他の携帯電話からスケジュールデータを赤外線送信した場合、登録日付がずれる場合がある。 microSDXCカードを差し込むと、microSDXCカード内のデータが破損される。 2013年3月11日のアップデート ミュージックプレーヤーウィジェットにおいて、再生される曲とウィジェット上に表示される曲名が異なって表示される場合がある。 2014年4月28日のアップデート プロフィール編集時、同じ電話番号が重複して登録される場合がある不具合を修正する。 ビルド番号が01.00.01、01.00.02、01.00.03、01.00.04、01.00.05、01.00.06から01.00.07になる。
※この「不具合・アップデート」の解説は、「SH-02D」の解説の一部です。
「不具合・アップデート」を含む「SH-02D」の記事については、「SH-02D」の概要を参照ください。
不具合・アップデート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/04 14:22 UTC 版)
「HW-01F」の記事における「不具合・アップデート」の解説
2014年7月14日のアップデート(機能バージョンアップ) 機能バージョンアップ「LTE国際ローミング」の対応本端末を利用して、国際ローミング中にLTEによる高速通信が可能になる(本機能対応に伴い、LTEのON/OFF設定を追加)。 不具合修正Wi-Fiルータ(本体)の電池残量がまれに正しく表示されない場合がある不具合を修正する。 ビルド番号が21.250.00.26.736から21.250.00.45.736になる。
※この「不具合・アップデート」の解説は、「HW-01F」の解説の一部です。
「不具合・アップデート」を含む「HW-01F」の記事については、「HW-01F」の概要を参照ください。
不具合・アップデート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/26 13:41 UTC 版)
2014年3月27日のアップデート(機能バージョンアップ) 機能バージョンアップ「LTE国際ローミング」の対応 本端末を利用して、海外でLTEの通信が可能になる(本機能対応に伴い、LTEのON/OFF設定を追加)。 改善される事象電源キーを押してもスリープモードから復帰せず、画面が表示されない場合がある不具合を修正する。 ビルド番号がV15R58AからV19R63Aになる。 2014年9月24日のアップデート 画面を回転させた際、正しく表示されない場合がある不具合を修正する。 ビルド番号がV15R58A、V19R63AのいずれかからV20R65Aになる。 2014年12月1日のアップデート 電池残量表示が急激に変化する場合がある不具合を修正する。 ビルド番号がV15R58A、V19R63A、V20R65AのいずれかからV21R66Bになる。 2015年2月5日のアップデート(OSバージョンアップ) 機能バージョンアップ絵文字のリニューアル。 アイコンのリニューアル。 プリンタ連携機能。写真やWebサイトの印刷がしやすくなる。 テキストの範囲選択やコピー&ペーストなど編集操作性が向上される。 改善される事象「アプリ動作時間」使用状況の詳細のグラフ表示が実消費電流より大きくなる場合がある不具合を修正する。 ビルド番号がV15R58A、V19R63A、V20R65A、V21R66BのいずれかからV09R19Cになる。 ※以降のソフトウェア更新の対象は、2015年2月5日より提供しているOSバージョンアップを実施された端末となるため、事前にOSバージョンアップの実施が必要。 2015年5月7日のアップデート 本体の電源がOFFの状態で電源ボタンを長押ししても、電源が入らない場合がある不具合を修正する。 ビルド番号がV09R19CからV10R20Aになる。 2016年2月8日のアップデート タブレット(本体)が意図せず再起動する場合がある不具合を修正する。 ビルド番号がV09R19C、V10R20AのいずれかからV11R22Cになる。
※この「不具合・アップデート」の解説は、「F-02F」の解説の一部です。
「不具合・アップデート」を含む「F-02F」の記事については、「F-02F」の概要を参照ください。
不具合・アップデート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/14 18:43 UTC 版)
2014年3月12日のアップデート 一部のスマートフォンやパソコンとWi-Fi接続した際、すぐに切断される場合がある不具合を修正する。 ビルド番号がL02F-MDM9625-V10a-JAN-23-2014-DCM-JPからL02F-MDM9625-V10b-MAR-06-2014-DCM-JPになる。 2014年6月30日のアップデート(機能バージョンアップ)※ソフトウェアバージョンが「L-02F-MDM9625-V10a-JAN-23-2014-DCM-JP」のユーザーは、事前に2014年3月12日に提供が開始されたバージョンにアップデートが必要。 機能バージョンアップ「LTE国際ローミング」の対応本端末を利用して、国際ローミング中にLTEによる高速通信が可能になる(本機能対応に伴い、LTEのON/OFF設定を追加)。 不具合修正一部のスマートフォンやパソコンとWi-Fi接続した際、すぐに切断される場合がある不具合を修正する。 ビルド番号がL02F-MDM9625-V10b-MAR-06-2014-DCM-JPからL02F-MDM9625-V10c-MAY-29-2014-DCM-JPになる。 2014年11月13日のアップデート クレードル接続時、まれにL-02F本体がフリーズする場合がある不具合を修正する。 ビルド番号がL02F-MDM9625-V10a-JAN-23-2014-DCM-JP、L02F-MDM9625-V10b-MAR-06-2014-DCM-JP、L02F-MDM9625-V10c-MAY-29-2014-DCM-JPからL02F-MDM9625-V10d-OCT-30-2014-DCM-JPになる。 2017年6月28日のアップデート 不具合修正まれにデータ通信が正常に行われない場合がある。 脆弱性リモートから攻撃によって、任意のコードを実行されたり(CVE-2017-10845)、機器に保存されている設定情報を取得される(CVE-2017-10846)可能性があり、バックドア・アクセス制限不備の脆弱性があり、CVE-2017-10845によりマルウエアに感染し、踏み台として第三者への攻撃が行われている問題を解消。 ビルド番号がL02F-MDM9625-V10h-JUN-23-2017-DCM-JPになる。
※この「不具合・アップデート」の解説は、「L-02F」の解説の一部です。
「不具合・アップデート」を含む「L-02F」の記事については、「L-02F」の概要を参照ください。
不具合・アップデート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 23:29 UTC 版)
「SH-06F」の記事における「不具合・アップデート」の解説
2014年7月24日のアップデート(機能バージョンアップ) 機能バージョンアップ「VoLTE(ボルテ)」に対応。本端末を利用して、VoLTEを利用可能となる。 不具合修正マナーモード解除後、着信バイブレーション設定ONがOFFになる場合がある不具合を修正する。 ビルド番号が01.00.02から01.01.01になる。 2014年9月24日のアップデート ビデオコール時、自端末に表示される相手画像が正常に表示されない場合がある不具合を修正する。 ビルド番号が01.00.01、01.00.02、01.01.01から01.01.02になる。 2014年12月1日のアップデート 通話中、相手の声に雑音が混入する場合がある不具合を修正する。 ビルド番号 01.00.01、01.00.02、01.01.02、01.01.03を経て、最終版は01.01.06。
※この「不具合・アップデート」の解説は、「SH-06F」の解説の一部です。
「不具合・アップデート」を含む「SH-06F」の記事については、「SH-06F」の概要を参照ください。
不具合・アップデート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 21:43 UTC 版)
2014年3月3日のアップデート 特定のウェブページをブラウザで閲覧中、まれにブラウザが強制終了する場合がある不具合を修正する。 ビルド番号がA5001911、A5002711、A5003001、A5003111からA5003501になる。 2016年7月20日のアップデート まれに端末の動作が遅くなる場合がある。 ビルド番号がA5001911、A5002711、A5003001、A5003111、A5003501から5003711になる。
※この「不具合・アップデート」の解説は、「N-08D」の解説の一部です。
「不具合・アップデート」を含む「N-08D」の記事については、「N-08D」の概要を参照ください。
不具合・アップデート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 21:45 UTC 版)
2013年5月27日のアップデート サブ画面(右側)に触れていると、まれにメイン画面(左側)のタッチパネルを正しく操作できない場合がある不具合を修正する。 ビルド番号がA1000311からA1001201になる。 2013年6月25日のアップデート 特定のウェブページをブラウザで閲覧中、まれにブラウザが強制終了する場合がある不具合を修正する。 ビルド番号がA1000311、A1001201からA1001211になる。 2014年8月25日のアップデート 携帯電話(本体)の電源がOFFの状態で電源ボタンを長押ししても、電源が入らない場合がある不具合を修正する。 ビルド番号がA1000311、A1001201、A1001211からA1001231になる。 2015年2月2日のアップデート まれに端末の動作が遅くなる場合がある不具合を修正する。 ビルド番号がA1000311、A1001201、A1001211、A1001231からA1001251になる。
※この「不具合・アップデート」の解説は、「N-05E」の解説の一部です。
「不具合・アップデート」を含む「N-05E」の記事については、「N-05E」の概要を参照ください。
不具合・アップデート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 01:20 UTC 版)
2011年12月6日のアップデート 電源起動時にまれにドコモUIMカードを認識しない場合がある不具合を修正。 2014年7月14日のアップデート 一部のスマートフォンとWi-Fi接続した際、まれに切断される場合がある不具合を修正。 ビルド番号がV10b、V10cからV10dになる。 2016年5月30日のアップデート 特定の環境下において、電池の持ちが悪くなる場合がある不具合を修正。 ビルド番号がV10b、V10c、V10dからV10eになる。
※この「不具合・アップデート」の解説は、「L-09C」の解説の一部です。
「不具合・アップデート」を含む「L-09C」の記事については、「L-09C」の概要を参照ください。
不具合・アップデート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/07/14 07:31 UTC 版)
2014年7月14日に以下の不具合の修正がソフトウェアアップデートによって行われた。 Wi-Fi外線着信時、まれに電話帳の登録名が正しく表示されない場合がある。
※この「不具合・アップデート」の解説は、「N-07E」の解説の一部です。
「不具合・アップデート」を含む「N-07E」の記事については、「N-07E」の概要を参照ください。
不具合・アップデート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/31 14:51 UTC 版)
「らくらくホン7」の記事における「不具合・アップデート」の解説
2011年1月11日に以下の不具合の修正がソフトウェアアップデートによって行われた。 カメラ撮影時に、被写体の状態により、カメラレンズに指がかかっていないのに「指がレンズに被っています」と表示されてしまう場合がある。 2012年3月15日に以下の不具合の修正がソフトウェアアップデートによって行われた。 携帯電話(本体)に受信したデコメールを転送しようとすると、転送できない場合がある。 2014年8月25日に以下の不具合の修正がソフトウェアアップデートによって行われた。 ボイスレコーダが正常に録音できない場合がある。
※この「不具合・アップデート」の解説は、「らくらくホン7」の解説の一部です。
「不具合・アップデート」を含む「らくらくホン7」の記事については、「らくらくホン7」の概要を参照ください。
不具合・アップデート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/15 15:52 UTC 版)
2015年6月25日のアップデート 特定の条件下で通話すると、相手側で声がエコーする場合がある不具合を修正する。 ビルド番号がV11R27FからV12R28Bになる。 2015年8月31日のアップデート 特定のVPNに接続しようとした場合、正常に接続できない場合がある不具合を修正する。 ビルド番号がV11R27F、V12R28BからV13R29Bになる。
※この「不具合・アップデート」の解説は、「F-03G」の解説の一部です。
「不具合・アップデート」を含む「F-03G」の記事については、「F-03G」の概要を参照ください。
不具合・アップデート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/24 09:44 UTC 版)
「SH-07D」の記事における「不具合・アップデート」の解説
2013年8月7日のアップデート Wi-Fi接続状態でまれに携帯電話(本体)の時刻がずれる場合がある不具合を修正する。 ブラウザでファイルをダウンロードする際にまれにダウンロードに失敗する場合がある不具合を修正する。 ビルド番号が01.00.00、01.00.01、01.00.02、01.00.03から01.00.04になる。
※この「不具合・アップデート」の解説は、「SH-07D」の解説の一部です。
「不具合・アップデート」を含む「SH-07D」の記事については、「SH-07D」の概要を参照ください。
不具合・アップデート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/22 14:48 UTC 版)
2014年10月31日に以下の不具合の修正がソフトウェアアップデートによって行われた。 携帯電話(本体)がまれに再起動する場合がある。 また本件に関してアップデートはされていないが、110番通報をした際に事前に切っていても強制的に位置情報通知音が鳴り通話の妨げになる不具合も見受けられる。
※この「不具合・アップデート」の解説は、「F-07F」の解説の一部です。
「不具合・アップデート」を含む「F-07F」の記事については、「F-07F」の概要を参照ください。
不具合・アップデート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 05:49 UTC 版)
2014年8月21日のアップデート 一部地域において、通信が不安定となる場合がある不具合を修正する。 ビルド番号がV10bからV10cになる。
※この「不具合・アップデート」の解説は、「L-03D」の解説の一部です。
「不具合・アップデート」を含む「L-03D」の記事については、「L-03D」の概要を参照ください。
不具合・アップデート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 15:27 UTC 版)
「BF-01D」の記事における「不具合・アップデート」の解説
2012年8月8日のアップデート 電源起動時、まれにドコモUIMカードを認識しない場合がある不具合を修正。 2013年12月17日のアップデート バッファロー・ダイナミックDNSサービスが利用できない場合がある不具合を修正する。 ビルド番号が1.83、1.84から1.86になる。
※この「不具合・アップデート」の解説は、「BF-01D」の解説の一部です。
「不具合・アップデート」を含む「BF-01D」の記事については、「BF-01D」の概要を参照ください。
不具合・アップデート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 17:56 UTC 版)
2014年11月12日のアップデート 通話中、特定の条件下で音声が途切れる場合がある不具合を修正する。 ビルド番号がV15R37A、V17R39AからV18R40Aとなる。
※この「不具合・アップデート」の解説は、「F-03F」の解説の一部です。
「不具合・アップデート」を含む「F-03F」の記事については、「F-03F」の概要を参照ください。
- 不具合・アップデートのページへのリンク