三重県道759号答志桃取線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三重県道759号答志桃取線の意味・解説 

三重県道759号答志桃取線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/27 06:25 UTC 版)

一般県道
三重県道759号 答志桃取線
一般県道 答志桃取線
総延長 6,014 m
制定年 1972年昭和47年)[1]
起点 鳥羽市答志町【北緯34度31分43.2秒 東経136度54分9.2秒 / 北緯34.528667度 東経136.902556度 / 34.528667; 136.902556 (県道759号起点)
終点 鳥羽市桃取町【 北緯34度30分55.9秒 東経136度51分22.4秒 / 北緯34.515528度 東経136.856222度 / 34.515528; 136.856222 (県道759号終点)
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

三重県道759号答志桃取線(みえけんどう759ごう とうし ももとりせん)は、三重県鳥羽市を通る一般県道である。

概要

鳥羽市答志町から鳥羽市桃取町に至る。鳥羽市の離島答志島を通る。答志島の3つの集落(答志・和具・桃取)を連絡している[2]

「答志島スカイライン」あるいは「答志スカイライン」と呼ばれている[2]三重県の離島の道路で唯一、一般県道に認定されている[注釈 1]

地域住民の生活道路として利用されるほか、鳥羽市内の中学校駅伝大会、ハイキングにも利用されている[2]

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
  • 起点:鳥羽市答志町(411番地先[3]:答志港)
  • 終点:鳥羽市桃取町(504番地先[3]:桃取港)
  • 総延長:6,014 m

歴史

路線状況

通称

  • 答志スカイライン(鳥羽市)

地理

通過する自治体

沿線

  • 八幡神社 - 答志漁港内の小島にある。
  • 美多羅志神社
  • 潮音寺
  • 鳥羽市立答志小学校
  • 首塚・胴塚 - 戦国時代の武将九鬼嘉隆の供養塚。
  • 和具サンシャインビーチ
  • 鳥羽市立答志中学校
  • 鳥羽市桃取出張所

脚注

注釈

  1. ^ 主要地方道に関しては、志摩市賢島を終点とする三重県道17号浜島阿児線がある。

出典

  1. ^ a b 昭和47年12月1日 三重県公報第10100号
  2. ^ a b c 伊勢志摩きらり千選実行グループ."伊勢志摩きらり千選/答志スカイライン"(2010年7月8日閲覧。)
  3. ^ a b c 昭和48年11月27日三重県告示第689号
  4. ^ 鳥羽市史編さん室 編(1991):1318ページ

参考文献

  • 鳥羽市史編さん室 編『鳥羽市史 下巻』鳥羽市役所、平成3年3月25日、1347pp.

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から三重県道759号答志桃取線を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から三重県道759号答志桃取線を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から三重県道759号答志桃取線 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三重県道759号答志桃取線」の関連用語

三重県道759号答志桃取線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三重県道759号答志桃取線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三重県道759号答志桃取線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS