三重県道611号大泉多度線
(三重県道611号 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 13:15 UTC 版)
一般県道 | |
---|---|
三重県道611号 大泉多度線 一般県道 大泉多度線 |
|
総延長 | 7,299m |
制定年 | 1959年(昭和34年)[1] |
起点 | いなべ市員弁町大泉【北緯35度5分19.9秒 東経136度33分37.6秒 / 北緯35.088861度 東経136.560444度】 |
主な 経由都市 |
三重県員弁郡東員町 |
終点 | 桑名市多度町猪飼【 北緯35度6分50.6秒 東経136度36分39.6秒 / 北緯35.114056度 東経136.611000度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() 三重県道3号桑名大安線 ![]() 三重県道612号多度東員線 三重県道148号御衣野北猪飼線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
三重県道611号大泉多度線(みえけんどう611ごう おおいずみたどせん)は、三重県いなべ市から桑名市に至る一般県道である。
概要
いなべ市・員弁郡東員町・桑名市の境界線付近を通る県道である。
路線データ
- 起点:いなべ市員弁町大泉(大泉橋南詰交差点、国道365号・三重県道3号桑名大安線交点)
- 終点:桑名市多度町猪飼(字寺山373の2番地先[2]:三重県道148号御衣野北猪飼線交点)
- 総延長:7,299 m
= 歴史
路線状況
国道421号岡丁田交差点で接続されている旧道に分断区間が存在し、当該区間は未供用道(幅員1.5 m)となっている。
重複区間
- 国道421号(いなべ市員弁町岡丁田・岡丁田交差点 - いなべ市員弁町松之木)
- 旧道
- 三重県道612号多度東員線(員弁郡東員町大字鳥取・鳥取(沢)交差点 - 員弁郡東員町大字鳥取)
道路施設
橋梁
- 大泉橋([[員弁川]、いなべ市)
- 風呂屋橋(いなべ市)
- 茶屋小橋(戸上川、いなべ市)
- 松岡橋(戸上川、いなべ市、国道421号重複区間内)
交通量
平日12時間交通量[5]
地点 | 交通量 |
---|---|
桑名市多度町猪飼 | 3,151台 |
地理

通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 市町村名 | 交差する場所 | ||
---|---|---|---|---|
国道365号 三重県道3号桑名大安線 |
いなべ市 | 員弁町大泉 | 大泉橋南詰交差点 / 起点 | |
国道421号 重複区間起点 | 員弁町岡丁田 | 岡丁田交差点 | ||
国道421号 重複区間終点 | 員弁町松之木 | |||
三重県道612号多度東員線 | 桑名市 | 多度町古野(この) | ||
三重県道148号御衣野北猪飼線 | 多度町猪飼 | 終点 | ||
旧道 | ||||
国道421号 三重県道612号多度東員線 重複区間起点 |
員弁郡 | 東員町 | 大字鳥取 | 鳥取(沢)交差点 / 旧道起点 |
三重県道612号多度東員線 重複区間起点 | 大字鳥取 | 旧道終点 |
交差する鉄道
沿線
脚注
- ^ a b 昭和34年1月25日三重県告示第17号の2
- ^ 三重県県土整備部高速道・道路企画室『三重県の道路/県管理道路』(2010年3月15日閲覧。)
- ^ 昭和39年3月31日三重県告示第216号
- ^ “三重県公報 第575号”. 三重県. p. 4 (2024年12月13日). 2025年7月16日閲覧。
- ^ 『平成17年度道路交通センサス』(2010年3月15日閲覧。)
参考文献
- 『県別マップル24 三重県道路地図』昭文社、2009年3版1刷発行、ISBN 978-4-398-62474-1 、92pp.(19,21,22ページを参照)
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 三重県道611号大泉多度線のページへのリンク