ミンチャオ一行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミンチャオ一行の意味・解説 

ミンチャオ一行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 14:59 UTC 版)

えとせとら」の記事における「ミンチャオ一行」の解説

ミンチャオ 主人公である中国人少女漢字表記では「明朝と書く。『Who is 風生!?』の第19話登場した際の発言から、年齢13歳のようである。祖父作った鍋を常に背中背負っており、トレードマークとなっている。右手には幼少期完成したての熱されたエトガンを触った際にできた焼印があるが、人に見せたくないとの理由から、常に手袋着用している。なお、普通の銃の扱いは下手で、ポーカーに関してもあまり詳しくない自分美しさ自信があるらしく、ハリウッドでミュージカルスターになる夢を度々口にしている。しかしひどい音痴であり、その事実を知った時はひどく落ち込んだや兎など、食べるための動物遠慮なく殺すが、人殺し極度に嫌う。そのため、道中仲間たちが敵を殺そうとすると、必ず制止している。 バスカービル(レイジー・ボーン) 金髪で目の細い、世界旅する牧師ミンチャオからは「牧師様」と呼ばれている。使用する武器は主にナイフのみで、銃は一話でライフル使用していた以外は使っていない。また、ポーカーにおいては袖の中に隠したアーム用いて引いたカードを予め持っていたカードすり替えるイカサマ行い相手イカサマなすり付けるといった技術駆使していた。行き倒れとなっている所をミンチャオ拾われ、それ以後行動共にする丁寧な言葉遣いでただの優男見えるが、実は組織の人間であり、本名は「レイジー・ボーン」という。かつては組織命令による奇銃集めのために、多く人々惨殺してきた過去をもつ。しかしそれは、病気の妹チゼル組織からもらうためであり、妹のためなら何でもするという強い信念から起こした行動である。だが組織からもらっていたは実は麻薬であり、その副作用もありチゼル命を落とす。それを機に組織ボスを自らの手で倒すため、エトガン捜索任務願い出るゴーディとの戦いでミンチャオたちとはぐれてしまい、生還を果たすも記憶失いブラッシュ利用される組織の人間の証である花嫁衣装レリーフは、チゼルもらった十字架の裏刻まれている。 ベンケイト 長身女性で、奇銃収集家。左頬に傷がある。変わった物、珍しい物が好きで、一度欲しいと思った物は何が何でも手に入れなければ気が済まない加えて豪快ながら疑り深い性格をしている。かつてゴナから奪った折り畳み式全長7フィートもの長さを誇る超ロングライフルを主装備としており、薙刀のように振り回して使うことも。この他模した銃や靴に仕込まれた銃といった奇銃、そして素早い身のこなし駆使して戦う。バスカービルとは旧知の中で、時に対立し時に共闘していた。 すでに盗賊団から奪った99挺の奇銃手に入れ100挺目の銃としてエトガンを手に入れようと、孫に会うために一人旅をする老婆変装してミンチャオ牧師近づく。 しかしゴナ一味との交戦の際、人を疑うことを知らない純粋なミンチャオ見たことで「変わったヤツ」だと興味湧いたため、変装解いてミンチャオ変装時の彼女と同じ香りがすることから、ベンケイト老婆の孫と認識ベンケイト自身変装していた老婆のことはミンチャオ二人はぐれていた際に殺されたと説明している)ミンチャオたちの旅に同行するオルタネート エトガンを奪おうミンチャオたちを付け狙う細身少年策略家であり、車掌変装してミンチャオ近づくなど、狡猾な手口を好む。フィノベンケイト比べると体力面では劣るが、自分よりも大柄な男性蹴り飛ばせるほどの格闘能力持ち合わせている。 だが騙すことは多くて騙される経験少なかったようで、ブラッシュに「お前の父親殺したのはミンチャオだ」と吹き込まれてあっさり信じ組織に入るためにブラッシュ行動共にする。 後に父親殺したのは本当ブラッシュだったと分かり仇討ちのためにミンチャオたちの仲間となる。 フィノ インディアン少女右手には幼少期焚火中に落とした星座銃握ったことで付いた星座銃焼印があり、そのため星座銃を撃つことができる。元々は誰にでも優しくできる人懐こい性格だったが、ブラッシュ両親殺されたことをきっかけに、極度白人嫌いになるミンチャオとは対照的に動物たち仲間だと考えているため、動物の肉は全く食べないベジタリアンである。しかし気絶しているゴーディを斧で殺そうとするなど、白人相手には容赦が無い。 ヤギ フィノの弟。自身部族が「聖なる山」と呼ぶ鉱山に近づいた際にゴーディによって重傷を負わされ、倒れていたところをミンチャオたちに助けられる両親ブラッシュ殺されたことを知りフィノ同じく両親の仇をとるために荷物紛れてついて来た。まだ幼い上に武器持っていないため、戦闘では目立った活躍ほとんどない。 旅に出るまでは出たことがなかったせいもあり、好奇心旺盛色々な物に興味を示す。

※この「ミンチャオ一行」の解説は、「えとせとら」の解説の一部です。
「ミンチャオ一行」を含む「えとせとら」の記事については、「えとせとら」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミンチャオ一行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミンチャオ一行」の関連用語

ミンチャオ一行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミンチャオ一行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのえとせとら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS