摩訶薩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 摩訶薩の意味・解説 

摩訶薩

(マハーサットヴァ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/20 09:41 UTC 版)

この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。 の文字は公式の表記と異なる可能性があります。

摩訶薩(まかさつ、サンスクリット:Mahāsattva マハーサットヴァ)は『般若経』に頻出する仏教用語で、必ず菩薩(サンスクリット:Bodhisattva、ボーディサットヴァ)と一緒に菩薩摩訶薩というかたちで使われる。その意味は、菩薩は「覚りを求める衆生」であり、摩訶薩は「偉大な衆生」である。

『般若経』成立以前の、般若経典編纂者たちのいわゆる小乗仏教時代の菩薩という用語は、成道以前の釈迦の称号であったが、『般若経』では『覚りを求める衆生』と意味が拡張され、大乗仏教の立場で覚りを求める意義を強調するために摩訶薩を付加するようになった。

菩薩摩訶薩を端的に表現している部分を鳩摩羅什訳『摩訶般若波羅蜜経』から引用する。

復た菩薩摩訶薩有り、皆な陀羅尼及び諸三昧を得、空・無相・無作を行じ、等忍を得已り、無閡(礙)陀羅尼を得、悉く是れ五通ありて言は必ず信受せられり。

— 『摩訶般若波羅蜜経』序品第一、冒頭

脚注

注釈

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「摩訶薩」の関連用語

摩訶薩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



摩訶薩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの摩訶薩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS