フレームメーカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > フレームメーカーの意味・解説 

Adobe FrameMaker

読み方アドビフレームメーカー
別名:FrameMaker,フレームメーカー

Adobe DreamweaverAdobe FrameMakerとは、Adobe Systems販売している大規模文書向けの文書作成ソフトの名称である。2009年4月時点最新版は、Adobe FrameMaker 9である。

Adobe FrameMakerでは、DTD文書型定義)が強力にサポートされており、文書の節や段落などが明確に定められ構造化文書作成機能特徴としている。企業作成するテクニカルドキュメントやマニュアル技術系書籍組版といった、膨大な分量の、厳格さ緻密さ求められる技術文書作成向いているとされる

最近バージョンのAdobe FrameMakerでは、DTD代わりにXMLスキーマ用いて構造定義を行うことができる。また、テクニカル文書記述特化した文書型であるDITADarwin Information Typing Architecture)もサポートされDITAマップ索引用語集生成も容易となっている。

また、文書管理効率化する機能として、対象読者によって複数バージョン文書生成できる「コンディショナルテキスト」や、複数箇所参照される情報を1箇所まとめて別途管理できる「インセットテキスト」などの機能搭載されている。文書XMLのほか、HTMLPDFなどに出力することができる。

Adobe FrameMakerの導入例として、Adobe SystemsWebサイトでは、アメリカン航空米国郵便公社ムーディーズ・インベスターズ・サービスなどの例が紹介されている。



※画像 / Adobe Systems Incorporated
参照リンク
Adobe FrameMaker
オフィスソフトのほかの用語一覧
オフィススイート:  SuperOffice  2007 Microsoft Office system  置換
ワープロソフト:  Adobe FrameMaker  アウトラインプロセッサ  閲覧レイアウト  閲覧モード

Adobe FrameMaker

(フレームメーカー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 09:05 UTC 版)

Adobe FrameMaker
開発元 アドビ
最新版
対応OS Windows 10 64 ビットバージョン, Windows 11
プラットフォーム x86-64
種別 DTPソフト
ライセンス プロプライエタリ
公式サイト www.adobe.com/jp/products/framemaker.html
テンプレートを表示

Adobe FrameMakerアドビ・フレームメーカー)とは、アドビの販売するDTPソフトで、大規模な構造化文書に特化している。Frame Technologyという企業によって開発され、後にアドビに買収された。

専門オペレータでなくとも操作できる簡便性(ただし、そのためにはオペレーション前の緻密な文章構造の設計が必要になるので、専門の技術力をもった人材が不可欠)と、強力なXML対応を特徴とする。バージョン6.0以前のXMLやSGML対応版では、エレメントをドラッグ&ドロップにて追加・編集することが可能で、レイアウトにも即時反映されるようになっている。この機能は7.0以降で標準装備された。また、しおりやハイパーリンク(相互参照)のポインタ情報をもつPDFを直接生成することが可能。

バージョン8では、WindowsSolarisに対応。Macintosh版は2004年4月15日をもって販売終了している。

最新バージョン2022では、Windows 11に対応。

旅客機ボーイング787のフライトマニュアル執筆に利用されている[2]

関連用語

脚注

外部リンク


フレームメーカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 07:42 UTC 版)

パナソニック サイクルテック」の記事における「フレームメーカー」の解説

フレームメーカーとしては老舗一つである。1980年代ランドナーロードレーサーミキスト女性向けトップチューブ強く傾斜してリヤエンドに直結している形式)、デモンターブルなどのラインアップ揃えた「ラ・スコルサ・ヌーボ」シリーズセミオーダー車「POS」(パナソニック・オーダー・システム)が知られロードレーサー分野では1980年代~1990年代オランダ本拠地とするロードレースチーム、Panasonicチーム英語版)をスポンサードフレームなどの機材供給した。このチームツール・ド・フランスなどにも出場する強豪であった。特にチームタイムトライアル強くステージ優勝もしている。また、日本国内フレーム完成車メーカーとしては、初めマイヨ・ジョーヌ総合1位)を獲得し数日間維持したこともある(これが「レ・マイヨ」シリーズ由来である)。 またトラックレーサー分野でもNJS(日本自転車振興会=現在のJKA)認定受けたフレーム生産しており、他社比較して安価であるため使用している競輪選手も多い。 アルミカーボンフレーム全盛の現在ではどちらかというと傍流のフレームメーカーであるが、クロモリフレーム再評価流れの中で、クロモリチタンのオーダーメードフレーム(パナソニック・オーダー・システム)を手頃な価格供給し続けている同社存在感小さくない折り畳み自転車についても高い技術持ちトップモデルのトレンクル6500は、折り畳めコインロッカー収納できるサイズにて重さは6.5kgと、当時の最軽量記録を1kg更新している。

※この「フレームメーカー」の解説は、「パナソニック サイクルテック」の解説の一部です。
「フレームメーカー」を含む「パナソニック サイクルテック」の記事については、「パナソニック サイクルテック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フレームメーカー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「フレームメーカー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フレームメーカー」の関連用語

フレームメーカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フレームメーカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Adobe FrameMaker】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAdobe FrameMaker (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパナソニック サイクルテック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS