フランシスコ会「清貧論争」への介入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フランシスコ会「清貧論争」への介入の意味・解説 

フランシスコ会「清貧論争」への介入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/05 14:18 UTC 版)

ヨハネス22世 (ローマ教皇)」の記事における「フランシスコ会「清貧論争」への介入」の解説

フランシスコ会」も参照 前任クレメンス5世1309年教皇庁内にフランシスコ会会則問題について調査委員会設け会則厳格な遵守主張するスピリトゥアル派(聖霊派)と緩和主張する穏健な主流派双方の代表を招き清貧」について論じさせた。このように歴代教皇は、フランシスコ会内部対立仲裁求められ、それに対し応じてきたのであったヨハネス22世1317年ナルボンヌ南仏オード県)とベジエ(同エロー県)の聖霊派修道士対し、「短い僧衣」を捨て主流派フランシスコ会総長服従すべしと命じ修道会対立解消はかった。「短い僧衣」とは、聖霊派の「貧しき使用実践象徴となっていたもので、これを捨てることは彼らに自身アイデンティティ放棄するよう命じたものにほかならなかった。そして、ルボンヌとベジエ聖霊派修道士61名を名指し召喚し10日以内アヴィニョン出頭して教皇の前で先の命令に対して返答すること、査問拒否する者は破門処することを申し伝えた。両地の修道士たちは5月22日深夜アヴィニョン教皇宮殿門前にたどりつき、翌日より査問始まった査問光景は、聖霊派指導者一人アンジェロ・クラレーノ(イタリア語版)の筆を通じて知ることができる。教皇多数顧問団囲まれ立派な椅子腰掛けており、一方の側には豪華な盛装主流派が、一方の側にはつぎはぎだらけの「短い僧衣」の聖霊派控えた。クラレーノによれば査問とは名ばかりで、実際に逮捕のための口実にすぎなかった。「教皇聖下正義を」という叫びのなか、聖霊派の会士はひとりひとり連れ去られアヴィニョン教皇庁内の牢獄収監された。 1317年10月ヨハネス22世教皇勅書『クォルムダム・エクスィギト(Quorumdam exigit )』を発しフランシスコ会修道士は、修道会総長粗末な僧衣をやめさせ、穀物倉・ワイン倉の設置認可する権限を持つことを認めよ命じた教皇は、教勅を「清貧偉大なり。然れども、公正はさらに偉大であり、もし完全に保たれるならば、すべての中で服従こそがもっと善きことである」の言葉結んだ結局ヨハネス22世求めたことは、全会に対して修道会総長権威に、そして最終的に教皇権威服従させることであった。 この教勅を受けてフランシスコ会16総長チェゼーナミケーレ英語版)は、60余名収監中の聖霊派修道士教皇へ服従求めた多数修道士はこれにしたがったが、なおも20名は抵抗した。そこで教皇ヨハネスは、抵抗する聖霊派についての判断13人の神学者からなる委員会諮問した。神学者たちの答えは、あくまでも服従拒み続けるのであれば異端として断罪されるべきであるという見解一致していた。ヨハネスはなおも教勅を受け入れない修道士フランシスコ会異端審問官ミシェル・ル・モワーヌに委ねた最終的には5名を除いて異端的立場捨て教皇総長恭順誓った最後まで不服従を貫いた5人は「異端」とされ、直前悔悛した1名のみ終身刑処せられ、他の4名は世俗の手渡され1318年5月7日マルセイユにおいて火刑処せられた。 ローマ教会公認した会則あくまでも忠実であろうとした人びと生きながら火あぶり処せられた光景には多く人びと衝撃受けたこののち1328年までの10年間、異端審問による異端狩りおこなわれたマルセイユモンペリエトゥルーズなどから多く男女が、地方司牧権力世俗権力からの協力得て逮捕され異端審問官たちによって尋問された。異端狩り対象となったのは、聖霊派信念曲げなかった人びとと「ペガン」と呼ばれた多く在俗信徒第三会)の支持者たちであった1322年フランシスコ会総会キリスト12使徒私有財産保有しなかったのは正当な神学的見解であることを公式に表明したが、この見解聖霊派に近い考えであったため、ヨハネス22世はこれを異端非難フランシスコ会教皇に従う者と従わない者とで再び分裂した。 一方こうした厳し弾圧対し聖霊派フランシスコ会主流派のみならずヨハネス22世首長とするカトリック教会に対して公然と反抗修道士たちは教皇制度批判展開した教会イエス・キリスト自身も富を尊重していたと主張し聖霊派対す異端審問強化して監禁火刑処し、さらに彼らの修道院破壊するなど弾圧加えたヨハネス22世はさらに、次々と教勅を発布して、それまでフランシスコ会与えていた特権撤回し、「キリスト清貧」をあくまでも主張することは異端的であるとして、清貧立場からのあらゆる批判封じようとした。具体的には、1322年3月に教勅『クィア・ノンヌンクァム (Quia nonnunquam )』を発布し、かつて教皇発布した教勅でも有害な結果もたらすものなら撤回できるとし、ニコラウス3世がかつて教勅で認めたフランシスコ会清貧教義撤回し同年12月には教勅『アド・コンディトレム (Ad conditorem )』を発布して、現実フランシスコ会は財を保持している以上、清貧虚偽であるとした。さらに、1323年11月の教勅『クム・インテル・ノンヌッロス (Qum inter nonnullos )』では何らかの財を使用しておきながら無所有であると主張することは罪悪であるとした。 しかし、こうした一連のフランシスコ会成立根幹部分にふれる強硬な介入に対しては、フランシスコ会主流派動揺し総長チェゼーナミケーレベルガモのボナグラフィア(英語版)、オッカムのウィリアムらは教皇を「異端」と非難し1328年ヨハネス22世対立していた神聖ローマ皇帝ルートヴィヒ4世のもとへと逃亡しヨハネス22世廃位要求した

※この「フランシスコ会「清貧論争」への介入」の解説は、「ヨハネス22世 (ローマ教皇)」の解説の一部です。
「フランシスコ会「清貧論争」への介入」を含む「ヨハネス22世 (ローマ教皇)」の記事については、「ヨハネス22世 (ローマ教皇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フランシスコ会「清貧論争」への介入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランシスコ会「清貧論争」への介入」の関連用語

フランシスコ会「清貧論争」への介入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランシスコ会「清貧論争」への介入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヨハネス22世 (ローマ教皇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS