ハード仕様とは? わかりやすく解説

ハード仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:03 UTC 版)

イーグレットツー ミニ」の記事における「ハード仕様」の解説

外観オリジナルイーグレットII(以下「オリジナル」と表現)をベースに、普通の机上置けサイズ(幅155mm×奥行き200mm×高さ209mm)に縮小しているが、デスクトップに置く事を想定しオリジナル筐体下部の、基板投入硬貨格納する部分再現されていないコントロールパネル コントロールパネル部に備え付けられジョイスティック操作ボタン6個・スタートボタンについては縮小した関係でオリジナル2P部分省略され1P専用となっている。このジョイスティックは8方向と4方向入力切り替え可能で、各ゲームコントロール仕様合わせて随時切り替えが可能。 オリジナルでは向かって右側の2Pカラーとして使われた「ブルー」については、別売りのジョイスティックコントローラ「イーグレットツー ミニ専用コントロールパネル」で再現しており、本体裏部備えられUSB規格コントローラ端子接続することで2人プレイが可能となる。なお、この端子についてはジョイパッドタイプ「イーグレットツー ミニ専用コントロールパッド」や後述する「イーグレットツー ミニ専用パドルトラックボール」の接続にも使用するディスプレイ・映像/音声出力 ディスプレイ筐体一体化しているオリジナル同じく本体には液晶ディスプレイ搭載されており、単体ゲーム映像出力できる。画面サイズは約5インチで、アスペクト(画面比率)もオリジナルと同様4:3を映す。この搭載ディスプレイには回転機構実装されておりデフォルトでは横画面で固定されているが、物理的に回転させて縦画面に変更する事が可能であり、これによってオリジナルでは縦画面(画角が縦4:横3で構成されアーケードゲーム)の仕様であったタイトル同様のアスペクト比プレイが可能となる。 本体背部にはHDMI映像出力端子があり、付属HDMIケーブル接続することで外部モニターへの映像出力が可能で、モニター出力した際には左右両脇余白部に各タイトルごとの壁紙表示される外部モニター縦画面化にも対応しており、左右どちらか90回転した状態で出力させることもできる。また全タイトル本体モニターともに縦・横どちらの画面の状態でも出力させることが可能。ただし本来の画面サイズ異なる状態で出力した場合画面の上下または左右に余白生じる。 筐体背面下部にはステレオミニジャックが実装され、⌀3.5 規格ヘッドホン外部スピーカーなどを接続できる。 その他 電源USB Type-C備えた汎用のスマートフォン/タブレットACアダプタ使える本体同梱はされない)。同コネクタ備えた汎用モバイルバッテリー使用することで、屋外持ち運んでプレイすることもできる

※この「ハード仕様」の解説は、「イーグレットツー ミニ」の解説の一部です。
「ハード仕様」を含む「イーグレットツー ミニ」の記事については、「イーグレットツー ミニ」の概要を参照ください。


ハード仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:53 UTC 版)

アストロシティミニ」の記事における「ハード仕様」の解説

外観オリジナルアストロシティ(以下「オリジナル」と表現)をベースに約6分の1サイズ縮小している。なお、デスクトップ置かれる事を想定しオリジナル筐体下部の、基板投入硬貨格納する部分再現していない。別売のデコレーションキット「アストロシティミニ ゲームセンタースタイルキット」を装着すれば、下部もよりオリジナルに近い外観再現できるコントロールパネル部に備え付けられジョイスティック操作ボタン6個・スタートボタン2個については操作性考慮し2分の1スケールとしている。ボディやボタン・レバーボール部分オリジナルと同じ材質採用し色調についても極力再現なされている。通常版オリジナル本体向かって左側のコントロールパネル1Pカラーとして使われた「緑(ライトグリーン)」が使われている。向かって右側の2Pカラーとして使われた「ピンク」については、セガトイズ直営ECサイトセガトイズ.com」にて限定販売する特別版アストロシティミニ ピンクバージョン」として採用されている。なおピンク本体単体での販売はなく、同じくピンクバージョンとなったコントローラーパッドやアーケードスティックなどとのセット販売となる。 本体1人プレイ専用である。本体裏面備えられUSB規格コントローラ端子別売の「アストロシティミニ コントロールパッド / アーケードスティック」を接続することで2人プレイが可能となる。収録タイトルには4人同時プレイを可能としていたタイトル含まれるが、それらも同時プレイ2人までとなる。 筐体背面下部にステレオミニジャックも装備されているので、⌀3.5 mm規格ヘッドホン外部スピーカーなどを接続できる筐体上部の、オリジナルでは内部蛍光灯入ってASTRO CITY」と印されパネル部分点灯するマーキーにはLED入りオリジナル同様に点灯する。同じ箇所備え付けられスピーカーオリジナル同様ステレオ音声で鳴る。「アストロシティミニ ピンクバージョン」には、付属品としてオリジナル後期マイナーチェンジ型「ニューアストロシティ」で採用されスピーカー形状再現出来るデコレーションパーツ「ニューアストロシティミニ スピーカーカバー」が付属するディスプレイ筐体一体化しているオリジナル同じく本体には液晶ディスプレイ搭載されており、単体ゲーム映像出力する画面サイズは約4インチ16:9比率だがゲーム本編オリジナル4:3を映す。内蔵ディスプレイ向き固定で、縦画面のゲーム横画面の中心に縦画映像を映す「ピラーボックス」となる。内蔵ディスプレイではオリジナルよりも大幅に縮小され画面プレイすることになるため、外部ディスプレイ出力しプレイするほうが望ましい。ただし外部出力でも基本的にピラーボックスのままとなる。解像度800×4801600色(24ビット)まで対応。HDMI端子備えており、別売HDMIケーブル接続することで外部ディスプレイへの映像出力が可能である。外部出力時の解像度720p電源メガドライブミニ等と同じくUSB Micro-Bを備えた汎用のスマートフォン/タブレットACアダプタ使える。同コネクタ備えた汎用モバイルバッテリー使用することで、屋外持ち運んでプレイすることもできる。 なお、本機ハードウェア開発回路・基板設計)、筐体メカ開発実機設計図面実物からのデータ取り本機製造図面機構構造金型設計など)、および商品製造は、ソフトウェア開発と併わせて「株式会社 瑞起」がセガトイズ協力して行った。この兼ね合いで、CPUにはメガドライブミニPCエンジンminiにも用いられ同社製のSoCチップZUIKI SoC Z7213」が使われている。

※この「ハード仕様」の解説は、「アストロシティミニ」の解説の一部です。
「ハード仕様」を含む「アストロシティミニ」の記事については、「アストロシティミニ」の概要を参照ください。


ハード仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:00 UTC 版)

アストロシティミニ V」の記事における「ハード仕様」の解説

前述したとおり、筐体一体化した液晶モニタ画角4:3縦画面に固定されている。収録作品全て縦画ゲームのため、他社の同種商品イーグレットツー ミニのようにモニタ回転して横画面にしたりする必要も無いので、そのような事は出来ない。なお16:9モニタ初代と単純比較できないが、「V」のモニタサイズは4.6インチになっている。 このほか初代では縦画面のゲーム外部出力機能使って外部ディスプレイ出力しても、横画面の中心に縦画映像を映す「ピラーボックスとなっていたが、「V」では映像出力オリジナルと同じ縦画面で映す事が可能となったため、大画面で、より迫力あるゲーム映像楽しめるようになったアストロシティミニ#周辺機器アクセサリ記載した周辺機器各種やデコレーションキット「ゲームセンタースタイルキット」も、引き続き全て「V」で使う事が可能となっている。

※この「ハード仕様」の解説は、「アストロシティミニ V」の解説の一部です。
「ハード仕様」を含む「アストロシティミニ V」の記事については、「アストロシティミニ V」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハード仕様」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハード仕様」の関連用語

ハード仕様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハード仕様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイーグレットツー ミニ (改訂履歴)、アストロシティミニ (改訂履歴)、アストロシティミニ V (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS