はり【張り】
読み方:はり
[名]
2 引き締まっていること。みずみずしく、力強いこと。「—のある声」「—のある肌」
3 気持ちなどの充実。物事を行おうとする意欲。張り合い。「生活に—をもたせる」「生きる—をなくす」
「色男これにて縁切。…もうよもや—には歩けめえ」〈滑・浮世床・二〉
6 《tense》音声学の用語。母音の発音における舌の緊張度。例えば日本語の「ウ」は英語の「u」などに比して舌の位置も低く、唇の突き出しも少なく、従ってはりが弱い。
はり【×梁】
はり【×榛】
はり【×玻璃/×玻×瓈/×頗▽梨】
読み方:はり
はり【針】
読み方:はり
1 布などを縫う、細くて先のとがった金属製の道具。一方のはしに糸を通す穴(めど)がある。縫い針。また、布を刺して留めるための穴のない留め針・待ち針もある。
㋐サソリ・ハチなどのもつ、他の動物に刺して毒を注入する器官。
㋑注射器の先端につけ、皮膚などに刺して薬剤を注入する器具。注射針。
㋒レコードの盤面の溝をなぞり、振動をひろい伝えるもの。レコード針。
㋕植物のとげ。
「枳殻(からたち)の生垣のすき間もなく—を立てて」〈蘆花・思出の記〉
4 裁縫。おはり。「—を習う」
6 助数詞的に用いて、針で縫った目数を数えるのに用いる。「傷口を五—縫う」
[下接語] 御(お)針・縫い針(ばり)網結(あみすき)針・編み針・置き針・返し針・鉤(かぎ)針・掛け針・蚊針・革針・擬餌(ぎじ)針・絹針・絎(くけ)針・毛針・小町針・仕付け針・千人針・空(そら)針・畳針・釣り針・綴(と)じ針・留め針・縫い針・刃針・平針・棒針・待ち針・メリケン針・木綿針
はり【×鉤】
はり【×鍼】
榛
波利
波里
はり
ハリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 02:38 UTC 版)
14歳。トスロー出身の旅人。非常に無口で、用があるときしか喋らない。
※この「ハリ」の解説は、「嵐が原」の解説の一部です。
「ハリ」を含む「嵐が原」の記事については、「嵐が原」の概要を参照ください。
「ハリ」の例文・使い方・用例・文例
- 竜巻やハリケーンは天災と見なされる
- ハリケーンのフロリダへの接近
- ハリーは忙しいが,彼の妻も同じように忙しい
- トムとディックとハリーの違いがまだわからない.よく似ているから
- ハリウッドの大スター
- ハリーは運転免許証を持ち合わせていなかった
- 彼はハリウッド映画の大ファンだ
- ハリウッドに行った時,私たちは本物の映画スターに出会った
- ハリーとマーサなら理想的なカップルになれると思う
- 安くておいしい食べ物がお望みならやっぱりハリーのレストランだ
- 私は,息子にハリーポッターの本を寝る前に読んで聞かせます
- 野球はハリーの生きがいだ
- ハリーは家族の中で一番速く走れる
- ハリーはときどき学校に遅刻する
- そのハリケーンは大した前兆もなく襲来した
- 彼らはハリウッド大通りのまん真ん中でそのシーンを撮った
- やっぱり前半のハリウッド映画が好きだ
- 彼はハリモグラの生息地について調査した。
- ハリウッドの魅力
- 彼はハリヤードを引っ張り帆を上げた。
「ハリ・」に関係したコラム
-
個人投資家が株式投資を行う場合、証券会社を通じて株式売買を行うのが一般的です。証券会社は、株式などの有価証券の売買をはじめ、店頭デリバティブ取引や有価証券の管理を主な業務としています。日本国内の証券会...
- ハリ・のページへのリンク