ノシメマダラメイガ(成虫)
前翅長は6~8mm。前翅は内半が黄白色で、外半には赤褐色と灰褐色の縞模様がある。後翅は灰白色で半透明。幼虫は成熟して8~10余mmに達し、淡黄白色である。蛹は体長約7mmで、橙黄色~褐色であり、長さ12mm程度の半透明な繭の中に入っている。卵は乳白色楕円形で長径0.4mm前後。
米ヌカや小麦粉などの穀粉、穀類、乾燥果実、コーヒー豆、調味料、クッキーやチョコレートなどの菓子類、飼料やペットフードなど、極めて多くの食品を食害する。菓子やインスタント食品の袋や包装パッケージを穿孔し、中に入り込んで食べることもある。食品や原料の加害のほか、食品に虫体が迷入して混入異物となることも多い。時に、装飾品のドライフラワーなども加害することがある。
穀粉をはじめ、穀類、乾燥果実、菓子類などきわめて多くの食品から発生する。また飼料やペットフード、時にはドライフラワーなどからも発生する。穀粒では胚芽部を好んで摂食するため、玄米が白米のようになる。自然状態では鳥や蜂の巣から発見されている。
国内における発生は、北日本で年2回、南日本で4~5回と考えられるが、発生経過は極めて不規則で、暖房のきいた屋内では、常に卵から成虫までが混在して見られる。暖地では、3月下旬より10月下旬まで成虫の飛翔が見られる。野外環境に近いところでは、幼虫が休眠して越冬する。夏期においては、卵期は数日、幼虫期は22~45日、蛹期は約1週間で、気温が低下すると各期間が延長される。成虫寿命は2週間程度で、その間に何も摂食せずに交尾、産卵を行う。成虫は、幼虫の餌やその周辺に、200個前後の卵を点々と産む。
幼虫は、糸を吐いて穀粉などの餌を綴って摂食を続けるが、密度が大きいとその表面は薄絹を被せたようになる。また白い穀粉を食べてもノシメマダラメイガの糞は赤いので、比較的よく目立つ。そのため加害食品に糸と赤い糞が見られた場合には、本種によるものと推定される。
長期間保存する食品は、密閉容器に入れて乾燥が保たれる場所に保管する。発生源となった食品は廃棄し、発生源となった食品を取り除いた後に、それを置いてあった場所に殺虫剤のエアゾールを噴霧する。被害が広がっている場合には、燻煙剤または全量噴射型エアゾールを室内に充満させる。しかし、清掃によって、発生源を除去することが最も大切である。
ノシメマダラメイガ
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
ノシメマダラメイガ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/08 09:04 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ノシメマダラメイガ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 成虫
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Plodia interpunctella | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Indian Meal Moth Waxworm |
ノシメマダラメイガ(漢字: 熨斗目斑螟蛾,学名:Plodia interpunctella)は、鱗翅目(チョウ目)メイガ科に属する昆虫。ノシメコクガとも表記される[1]。体長は7~8mm程度の小さな蛾である。幼虫は植物油脂が豊富な種子を食害する害虫として知られ、玄米の胚芽部と糠層を食害したり、チョコレート、トウガラシをも食害する。なお、幼虫は何を食べても暗赤色の粒状の糞をするが、そのメカニズムはいまだ解明されていない[2]。
名称の由来
成虫の羽の模様が着物の熨斗目に似ていることから名づけられた[3]。
利害
保存してある米を食害することが知られる。毒性はないため、中身を陰干しまたは天日に干し、精米すれば、多少食味は落ちているが、十分食べることができる。
地方によって、これを「こくぞうむし(穀象虫)」ともいうが、コクゾウムシは鞘翅目であり別種。
ギャラリー
関連項目
参考資料
- ^ 松沢寛 , 福永隆子 (1968)『香川県におけるノシメマダラメイガ(ノシメコクガ)の発生経過について(予報)』香川生物 4, 8-9
- ^ 安富和男 『へんな虫はすごい虫』 講談社、1995年6月、24-25頁。
- ^ http://www.nfri.affrc.go.jp/yakudachi/gaichu/zukan/28.html
固有名詞の分類
- ノシメマダラメイガのページへのリンク