ニューヨーク‐きんだいびじゅつかん〔‐キンダイビジユツクワン〕【ニューヨーク近代美術館】
読み方:にゅーよーくきんだいびじゅつかん
ニューヨーク近代美術館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 15:11 UTC 版)
![]() The Museum of Modern Art | |
---|---|
![]() 彫刻庭園をはさみ、谷口吉生設計の新館を見る | |
施設情報 | |
愛称 | MoMA |
専門分野 | 近現代美術 |
来館者数 | 2,788,236人(2016年)[1] |
館長 | グレン・D. ロウリー |
開館 | 1929年11月7日 |
所在地 |
![]() 11 West 53rd Street |
位置 | 北緯40度45分41秒 西経73度58分40秒 / 北緯40.761484度 西経73.977664度 |
アクセス | 5番街/53丁目駅 |
外部リンク | www.moma.org |
プロジェクト:GLAM |
ニューヨーク近代美術館(ニューヨークきんだいびじゅつかん、英: The Museum of Modern Art, New York)は、アメリカ合衆国ニューヨーク市にある、近現代美術専門の美術館である。
マンハッタンのミッドタウン53丁目に位置し、1920年代から「ザ・モダン」と呼ばれたモダンアートの殿堂。
英文館名の頭文字をとって「MoMA(モマ)」と呼ばれて親しまれるニューヨーク近代美術館は、20世紀以降の現代美術の発展と普及に多大な貢献をしてきた。
また分館として、2002年から2004年にかけてマンハッタンの本館が工事中のときに利用されていた施設をそのまま利用したクイーンズ分館 (MoMA QNS) と、より現代的・実験的な作品を展示する美術館であるP.S.1がある。
創立・収集・展示
近代美術館設立の構想は、L.P.ブリス、C.J.サリヴァン夫人およびJ.D.ロックフェラー2世夫人という3人の女性によって発案され、[2]開館したのは1929年である。日本の時代区分でいえば昭和のごく初期に早くも前衛美術専門の美術館の設立が構想されていたことは注目される。
開館第1回展は「セザンヌ、ゴーギャン、スーラ、ゴッホ展」であった。このことは、印象派の次の世代(ポスト印象派)にあたる画家の彼らが当時の「前衛」であり、20世紀以後の「現代美術」の最初の画家たちであったことを象徴している。第1回展の展示風景の記録写真を見れば、19世紀式のサロン風の展示ではなく、昨今の美術館にみられるような、ニュートラルな白い壁面(ホワイトキューブ)に絵画が掛けられているが、これも当時としては斬新であった。
以後、建築や前衛美術についての意欲的な企画展を連発しながらいちはやく優品の収蔵を進めていった。
また、建築、商品デザイン、ポスター、写真、映画など、美術館の収蔵芸術とはみなされていなかった新しい時代の表現までをも収蔵品に加え、常設・企画展示・上映などを行うことで、世界のグラフィックデザインの研究の中心としての地位をゆるぎないものにした。ここには、日本製の電気製品や家具、映画作品などもデザインの歴史に影響を与えた優れた作品として収蔵されている。2007年1月には、auブランドを展開するKDDIのau design project(現・iida)で生まれた、日本でしか利用できない4機種の携帯電話が収蔵品に選定され、話題になった[3]。なお、日本で生み出されたパックマンも収蔵されている[4]。2013年にはMoMAでのビデオゲームリストにあるようにパックマンを含めた14点が動態展示された。
1950年代、モダンデザインが展開された時期、カウフマン(アメリカのデザイン評論家、Edgar Kaufmann Jr.)は、ニューヨーク近代美術館の評議員として、モダンデザインの進展を助けた[5]。
戦後、1952年にはインターナショナル・プログラムを早くも発足。この機関はMoMAによって構成される「MoMAインターナショナル・カウンシル」が経済支援のネットワークを盤石にし、世界各国の美術館関係者と人的ネットワークを構築し交流するプログラムを定期的に設け、巡回の受け入れ先を確保し、コレクションの貸し出しで報酬を得る。これらは実に優れた交流機関であり、美術館経営に効果的な事業スキームを持つ。MoMAの理事会には経済界で強力なリーダーシップを持ったロックフェラー家のような名士が名を多く連ねており、彼らは率先して資金調達を成し遂げる。
2005年の新館完成に伴い入場料が12ドルから20ドルへ値上げされ、これはニューヨーク市の美術館のなかでは最も高い入場料でもあり、MoMAがニューヨークにもたらす波及効果と共にさまざまな賛否両論を巻き起こした。なお、毎週金曜日の午後 4時以降は、入場料は無料になる。この企画のスポンサーは2013年よりユニクロとなっている。(2015年3月現在の入館料は25ドル。)
10万点以上の所蔵品を誇るMoMAは、近現代美術の殿堂として、活発な活動を続けている。
建物
1929年の開館時にはオフィスビルを間借りして展示室としていた。3年後の1932年に現在地へ移転。その後ジョン・ロックフェラー2世から隣接地の寄贈を受けビルの建設を始める。1939年に現在の建物の最古の部分が竣工している。エドワード・D・ストーンとフィリップ・S・グッドウィンの設計になる建物で、箱形の外観、平滑な壁面、大きなガラス面など、「国際様式(インターナショナル・スタイル)」建築の典型である。
第二次世界大戦後、1951年と1964年の2度にわたって、フィリップ・ジョンソンによって鉄骨とガラスによるイースト・ウィングの増築が施され、彫刻庭園が増設された。さらに1983年にはシーザー・ペリによってガラスのエスカレーターが印象的なガーデン・ウィングが増設され展示面積は二倍になった。
同美術館は展示スペースのさらなる増加と、増築によって複雑化した全体の整理をめざして、国際建築コンペを行い丸亀市猪熊弦一郎現代美術館や豊田市美術館などで知られる日本人建築家・谷口吉生の設計案を選んだ。建築総工費900億円を掛け増築され2004年11月20日に再オープンし、これにより展示面積は1万2500平方メートルになった。
主な収蔵品
ウィキメディア・コモンズには、ニューヨーク近代美術館のコレクションに関するカテゴリがあります。


- ピカソ『アヴィニョンの娘たち』(1907年)
- ダリ『記憶の固執』(1931年)
- 剣持勇 C-3160 籐丸椅子(1961年)
- ゴッホ 『星月夜』 (1889年)
- アンリ・ルソー『眠るジプシー女』(1897年)
- 内村皓一『幻聴』、『ボロ』(1942年)
- モンドリアン『ブロードウェイ・ブギウギ』(1942-1943年)
- ジャクソン・ポロック『五尋の深み』(1947年)
- 新居猛『ニーチェアX』(1970年)
- テクニクス レコードプレーヤー 『SL-10』(1980年)
- 川崎和男 車椅子 『CARNA』 (1989年)
- IBM ノートパソコン 『ThinkPad 570』、『ThinkPad 701C』(1995年)
- 小津安二郎『東京物語』(1953年)
- ジョージ・A・ロメロ『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』(1968年)
- トビー・フーパー『悪魔のいけにえ』(1973年)
- GE90-115Bのファンブレード
- Power Mac G4 Cube
- KDDI au design project携帯電話
-
アンリ・ルソー, 夢, 1910
-
ウンベルト・ボッチョーニ, 1913, Dynamism of a Soccer Player, 1913
-
ピエト・モンドリアン, ブロードウェイ・ブギウギ ,1942
出典
- ^ “The Art Newspaper Ranking VISITOR FIGURES 2016” (PDF). The Art Newspaper. 2017年10月9日閲覧。
- ^ Jeffers, Wendy (2004年10月). “Abby Aldrich Rockefeller: patron of the modern”. Magazine Antiques. 2008年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月24日閲覧。
- ^ “「au design project」の4モデルがMoMA (ニューヨーク近代美術館) のコレクションに選定”. KDDI. 2012年1月27日閲覧。
- ^ 末永 幸歩 (2020-02-19). 「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考. p. 285. ISBN 9784478109182
- ^ 渡辺優『室内学入門』建築資料研究社、1995年、55頁。
関連項目
- ユーノス・ロードスター - テールランプが展示・永久収蔵されている、マツダのオープンカー
- 無印良品 - 館内売店にて多数の製品が販売されている
外部リンク
ニューヨーク近代美術館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 09:45 UTC 版)
「ジョン・シャーカフスキー」の記事における「ニューヨーク近代美術館」の解説
ニューヨークの近代美術館は、1962年7月1日から、シャーカフスキーの写真部門のディレクターに任命されました。 エドワード・スタイケンは後継者としてシャーカフスキーを選びました。 1973年、シャーカフスキーは3人の写真パネリストの1人として、国立芸術基金のために働き始めました。 1973年、シャーカフスキーは「Looking at Photographs」を出版し、写真についての書き方に関する実用的な例を発表しました。 この本は今でも写真科の学生の必読書であり、注意深く見て、見る人が持っているあらゆる知性と理解をもたらすことの重要性を主張しています。シャーカフスキーはまた、マリア・モリス・ハンバーグとともに、アジェの写真に関する決定的な4巻の作品を含む、個々の写真家に関する多数の本を出版しています。 彼は「Mirrorsand Windows:American Photography since 1960 」(1978) を書き、アメリカの写真における絵画表現の戦略間の二分法を特定しました。 「この視聴者には、[マイナー]ホワイトと[ロバート]フランクの違いは、自己表現の目標と探索の目標の違いに関係しているように見えます。」この本のすべての写真家がアメリカ人であるわけではありませんが(たとえば、フランクはスイス人でした)、写真はそこで撮影および/または展示されました。出版物は、パートI(pps。29–86)とパートII(pps。87–148)にほぼ均等に分けられています。彼の「鏡」のアナロジーは、ジェリー・N・ユルスマン、ポール・カポニグロ、ジョセフ・ベランカ、ジャンニ・ペナティ、ラルフ・ギブソン、デュアン・マイケルズ、ジュディ・データーなどの本に表されている内省的な写真を表しています。一方、「ウィンドウ」のアイデアは、ダイアンアーバス、リーフリードランダー、ヘンリーウェッセル、ジョエルマイヤーウィッツ、ゲイリーウィノグランドの作品を含むドキュメンタリーアプローチが見られます。 彼はハーバード、エール、ニューヨーク大学で教え、講義と教えを続けました。 1983年から1989年まで、彼はコーネル大学のアンドリューディクソンホワイト教授でした。 1990年、 US News&World Reportは、「アメリカ人がそれを知っているかどうかにかかわらず、シャーカフスキーの考え方は、写真についての私たちの考え方になった」と述べています。 1991年、シャーカフスキーはMoMAでの職を辞しました。その間、彼はやや独裁的であるという評判を築いてきました。[要出典]そして美術館の名誉ディレクターになります。彼は、ニューヨーク近代美術館の写真部門のジョエル&アン・エーレンクランツの主任キュレーターであるピーターガラッシに引き継がれました。
※この「ニューヨーク近代美術館」の解説は、「ジョン・シャーカフスキー」の解説の一部です。
「ニューヨーク近代美術館」を含む「ジョン・シャーカフスキー」の記事については、「ジョン・シャーカフスキー」の概要を参照ください。
ニュー・ヨーク近代美術館と同じ種類の言葉
美術館に関連する言葉 | ウィーン美術史博物館 ギメ美術館 ニューヨーク近代美術館 バチカン美術館 ボストン美術館 |
固有名詞の分類
美術館 |
浦添市美術館 碧南市藤井達吉現代美術館 ニューヨーク近代美術館 黒川古文化研究所 日本民藝館 |
アメリカ合衆国の美術館 |
ヒューストン美術館 ミルドレッド・レーン・ケンパー美術館 ニューヨーク近代美術館 ホイットニー美術館 ロサンゼルス現代美術館 |
ニューヨーク市の博物館 |
アメリカ自然史博物館 メトロポリタン美術館 ニューヨーク近代美術館 ホイットニー美術館 ブルックリン美術館 |
- ニュー・ヨーク近代美術館のページへのリンク