デイジーの花言葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > デイジーの花言葉の意味・解説 

デイジーの花言葉

デイジーひなぎく)の一般的な花言葉は「美人」「純潔 」「希望 」「平和」である。

デイジーキク科多年草で、可憐な花を咲かせる観賞用花種として花壇などに植えられる代表的な花のひとつである。その花言葉も、前向き良いイメージ想起させるものばかりであり、プレゼント用の花束あしらう用途にも適している。

デイジーの花言葉の由来

#デイジー性質などから由来している説

デイジーの「希望」や「平和」の花言葉由来は、デイジーの花の陽の光が差すと開花する性質にちなんでいる。デイジー寒さに強い種類多く、まだ寒さが残る春先から咲きはじめる。寒い時期でも健気に咲く姿や太陽の光浴び日中花が咲く姿は、「希望」や「平和」の象徴にふさわしい花といえる

また、デイジーの花をポケットにこっそり忍ばせたまま想い人デートをし、デイジーの花が枯れなければ恋愛成就するという恋占いからきている説もある。恋占いでは、デート中にデイジー枯れなかったら、「2人気持ちは同じ方向向いている」と解釈される

#ギリシャ神話からつけられた説

デイジーギリシア神話登場する植物でもある。森の中で無邪気に踊っていた小さな妖精のベリデスは、偶然そこを通りかかった果樹園守護神一目惚れされてしまう。果樹園守護神恋心からベリデスを追いかけたが、ベリデスは恐怖感じてしまう。ベリデスは貞操神様アルテミス相談し、ひっそりとデイジーに姿を変えて果樹園守護神から逃れたという。デイジー学名の「Bellis」は、この妖精ベリデスが由来との説もある。また、純血」はデイジーの姿に変えて自らの純血守ったベリデスの行動からきているといえそうだ

学名からきている説

花言葉美人」の由来は、デイジー学名「Bellis(ベリス)」が関係する。「Bellis」は、ラテン語の「bellus」が語源となっており、美しい・きれい、という意味がある

デイジーの英語の花言葉

ヨーロッパでは、純真無垢象徴とされているデイジーはとても人気の高い花であるが、日本とは異なり草原群生する雑草のようなイメージが強い。ヨーロッパにおいてもデイジーの花が持っている意味は日本大きな変わりははなく、「innocence純潔)」や「beauty(美)」などが有名である。「innocence純潔)」は、白くて可憐なデイジーの花からイメージされている。また、beauty(美)」は、デイジー学名である「Bellis perennis」に由来するとされている。

デイジーの色別の花言葉の解説

デイジー品種改良様々な色を持っている基本的には「希望」につながる意味合いを持つ花言葉が多いが、デイジー花の色によって様々な意味合い持たせることができる。

#白色のデイジーの花言葉「無邪気

デイジー定番ともいえるカラーである白色には、「無邪気の意味込められている。白色花を咲かせるデイジーには、イングリッシュデイジーという品種があり、直径2cm程度小さくて可愛らしい花を咲かせる。イングリッシュデイジーの白色可愛らしい花は、まるで小さな女の子のような無邪気さ連想させるまた、20世紀はじめに交配され開発されシャスターデイジーも白いデイジーイメージが強い。シャスターデイジーには、「すべてを耐え忍ぶ」「忍耐」などの意味がある。

#赤色のデイジーの花言葉は、「無意識

赤色デイジーは、チロリアンデイジーやポンポネットなどがあり、園芸用品種として多くの人に愛されている。情熱的な赤色花色がとても美しく、強い存在感放つ花である。赤色のデイジーの花言葉は「無意識」なので、無意識のうちにあなたのことが気になりはじめたという恋のメッセージ想い人に送るには最適なといえる

#青色のデイジーの花言葉は「幸福」や「恵まれている」

青色デイジーは別名ブルーマーガレットと呼ばれており、厳密にいうとデイジーとは少し異なる。ブルーデイジーは、キク科ルリヒナギク属に属しているため、草丈も他のデイジーとは異なり30cmほどの高さまで成長する。ブルーデイジーは比較寒さに強いので、3月10月まで長く花を楽しめる。ブルーデイジーには、「幸福」「恵まれている」という花言葉があるが、その由来は「Felicia amelloides」の「Felicia」である。「Felicia」の語源元になっている「felix」には「恵まれている」という意味があるため、そこに由来しているとされる

#黄色のデイジーの花言葉は「ありのまま

黄色デイジー花を咲かせる品種は、50イエローデイジーやイエローシネラリアなどがある。寒い環境でもたくましく成長するため、初心者でも手軽に育てられる人気の花だ。鮮やかな黄色デイジーがもつ花言葉は、「ありのまま」である。頑張りすぎている友人同僚など労い気持ち込めた贈り物向いている。また、自分自信持てない人に向けてありのままでいいよというメッセージ伝えるのにも最適な花である。

#紫のデイジーの花言葉は「元気」「健やかな

紫色デイジー花を咲かせる品種には、オステオスペルマムなどがある。オステオスペルマムは別名アフリカンデイジーと呼ばれ熱帯アフリカアラビア原産の花である。1月中旬5月9月中旬11月中旬開花時期なので長く楽しむことができる品種である。紫色デイジーには、「元気」「健やかな」という花言葉がある。親し家族友人など誕生日長寿お祝い相手の健康を祈るメッセージと共に贈るのがおすすめだ。

デイジーの本数別の花言葉

デイジーは選ぶ色と本数組み合わせに応じて対応する花言葉が変わる。

デイジー基本的な花言葉(純粋で前向きな花言葉である)に加えて、色と本数組み合わせによる花言葉加味すると、また違ったメッセージ込めることができるだろう。

#白色1本

無邪気の意味を持つ白色デイジーを1本プレゼントした場合あなただけ無邪気なままで…という意味をもつ。

#青色4本

ブルーデイジーは「幸福」の花言葉を持つ。青色デイジーを4本花束にした場合は、いつまで幸せでいてほしいという願い込めることができる。

#赤色5本

赤色デイジーは「無意識」という花言葉持っている。5本花束にした場合は、知らないうちにあなたに出会え幸せだという意味となる。

#赤色7本

赤色デイジーを7本相手に贈る場合は、何気ない思いやり感謝しているという意味をもたせることができる。

#青色50

青色デイジー50本花束にした場合は、いつまで幸せな愛が続くようにという意味をこめることができる、という。

#白色99

白色デイジー99本花束にした場合は、あなたにいつまで無邪気なままでいてほしいという願いをこめることができる。

デイジーの怖い花言葉

デイジーの花言葉の中には、怖い言葉は特にない。

デイジーは、シェイクスピア悲劇ハムレット」で「不実」「欺瞞」「虚偽」の象徴として描かれている。「ハムレット」では、父王が急逝したあとハムレット母親亡き父の弟と再婚したためハムレットは新王となるが、ある晩ハムレット目の前に父親亡霊出現し、「弟に殺された」と告げる。それを聞いたハムレットの心は、「猜疑心」と「復讐心」に満ちて暴走して愛し合っていたオフィーリア追い詰めてしまう。オフィーリアは、恋人ハムレット冷たくされ、父親まで殺されたことをきっかけ正気失い最後には川で溺死する

オフィーリアの死ぬ間際描いた名画オフィーリア」にはデイジー花冠描かれていることから、デイジーが怖い意味を持っているイメージ浸透している。しかし、名画オフィーリア」の中に描かれているデイジー白い花のため、「無邪気」の象徴として描かれていることが読み取れるデイジー一部に死をイメージさせる意味が含まれていると言われているが、実際はデイジーの花言葉に怖い言葉含まれていない



花言葉内容諸説あります



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

デイジーの花言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デイジーの花言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS