チップについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/21 05:02 UTC 版)
「ブラスト・ランナー」の記事における「チップについて」の解説
チップの最大コスト決定 各部位に定められた「スロット」の合計によって、チップの容量が決まる。例としてクーガーI型一式の場合は7.7となるのだが、小数点以下切り捨てとなるため、最大コスト7の分までチップを装着できる。 開発手順 チップは武器・パーツのように、素材やGPを払うことなく入手出来る。購入画面の「チップ」タブから、開発したい系統と種類を選び「開発依頼」する。以後は全国対戦・イベント戦・ユニオンバトルで最後まで戦えば「開発値」が貯まり、チップ毎の規定量になれば開発完了。 装着はカスタマイズ画面で行う。ただし、効果の重複や強化できるパラメータが限界に達している場合は、決定前に警告される。また、BB.netの機体カスタマイズ機能でもチップの設定が出来るが、パラメータが限界に達していても警告が表示されない。 以下に記載するチップは、初期所持及び公式サイトで紹介されているもので、チップ開発、及びランク到達で開発できる種類は増える。チップ開発は、D4ランクから可能となる。 アクション系チップ ブラストの動作を設定。アクションボタン入力・ダッシュボタン入力・ジャンプボタン入力による動作があるが、コマンド重複すると併用不可。逆に、コマンド重複しなければ複数の近接攻撃アクションを割り当てることも可能。 しゃがみ - アクションボタン入力で、体勢を低くする。初期所持。下記「しゃがみII」よりコストが低い。 しゃがみII - 上記に加えて、しゃがみ中は射撃精度と反動吸収率がアップする。ver2.5までのしゃがみ動作で初期所持。 タックル - アクションボタン入力で、体当たり攻撃を繰り出す。本チップを含む一部アクションチップは、ブラストの武器による攻撃よりも強力なダウン判定を持つ。 ジャンプキック - ダッシュボタンを素早く2回入力で、前方にダッシュしながらの跳び蹴りを繰り出す。上記の「タックル」と併用できる。 クイックステップ - ダッシュボタンを素早く2回入力で、進行方向に向かって急加速する。 ニースタンプ - ジャンプボタンを素早く2回入力で、踏みつけ攻撃(衝撃波を発生)を行う。 クイックジャンプ - 地上でジャンプボタンを素早く2回入力し、急浮上し短時間ホバリングを行う。 機体強化系チップ 機体パーツおよび武器の直接的なステータス強化などができる。「同じ効果を持つ上位・下位チップ(装甲Iと装甲IIなどの組み合わせ)」は併用不可。属性強化・防御系チップは、属性割合(プラズマカノンの爆発・ニュード半属性等)に応じて効力が低下する。 重量耐性 - 機体の重量耐性が少しだけ上がる。 装甲 - 全部位の被ダメージ倍率が少しだけ低下する。属性防御チップと重複出来る。 爆発範囲拡大 - 爆発属性を持つ武器の爆風が広がる。 対実弾/爆発/近接/ニュード防御 - 各属性による武器・攻撃による被ダメージが少し低下する。 頭部パーツ強化 - 現在装備している頭部パーツの射撃補正・索敵・ロックオンが少し強化される。 近距離ロックズーム - ロックオン時の画面ズーム倍率が上昇する。 特殊機能系チップ ブラストに新たな機能を付与するほか、上記機体強化系チップには当てはまらない間接的な強化を施す。 被弾方向表示 - 攻撃を受けた時に、その方向を表示する。ver2.5までの標準機能。初期所持。 自動体勢制御 - ダウンさせられた時に、自動で受け身を取ってくれる。ブーストゲージを消費。 アンチブレイク - 耐久力がフルの時に一撃即大破の攻撃を受けても、僅かに耐久力を残して耐えしのぐ。だが自爆や搭乗兵器の破壊による大破は防げない。 大破防止 - 特殊な条件を除き、機体が即時大破しなくなる。再起動をしてもらう余地が増えるほか、自分の設置物が即時消滅しなくなる。 被弾時カメラ制御 - 被弾時やSバンカー発動中時の画面のブレ幅と頻度を半減。「II」になるとブレそのものを無効化する。 リペアポッド適性 - リペアポッド搭乗中の耐久力・弾薬の回復速度が上昇する。 フェイタルアタック - 敵機を一撃大破させやすくなる。「大破防止」チップを装着した敵機には無効。
※この「チップについて」の解説は、「ブラスト・ランナー」の解説の一部です。
「チップについて」を含む「ブラスト・ランナー」の記事については、「ブラスト・ランナー」の概要を参照ください。
チップについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/24 16:09 UTC 版)
「ファイアーエムブレムTCG」の記事における「チップについて」の解説
チップは各プレイヤーが20枚所持することになるもので、これを利用してさまざまなコストを賄うことになる(1弾スターター購入時に付属品として入っているが、おはじきなどでも代用可)。用いる主なケースとしては、ユニットカードがさまざまな行動を起こす上で必要な気力チップ、魔法カードを付与する際に必要なコスト(『必要』と記載されている分)、土地を配置するのに必要なコスト、サプライズカードを使用するのに必要なコスト、特定のカードを山札に戻したりする際に必要なコストなどが挙げられる。
※この「チップについて」の解説は、「ファイアーエムブレムTCG」の解説の一部です。
「チップについて」を含む「ファイアーエムブレムTCG」の記事については、「ファイアーエムブレムTCG」の概要を参照ください。
チップについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/02 09:16 UTC 版)
この番組では独自の単位としてネプが使われている。レートは1ネプ=1円。 賭ける際には、所定のチップを使って賭ける。 チップは当初、10万ネプまでしかなかったが、堀内がとある回で大勝し、ネプが足りなくなり、紙に書いて表記したところ、「この番組信用していいの?」と言ったため、50万ネプが急遽制作された。 全てのチップにはガズべぇが描かれている。 チップの種類 1000ネプ - 緑色 1万ネプ - ピンク色、1000ネプよりも大きい 10万ネプ - 金色、かなり太い、当初の最高額チップ 50万ネプ - クリスタル
※この「チップについて」の解説は、「ネプベガス」の解説の一部です。
「チップについて」を含む「ネプベガス」の記事については、「ネプベガス」の概要を参照ください。
- チップについてのページへのリンク