コーケンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > コーケンの意味・解説 

コーケン

行政入力情報

団体名 コーケン
所轄 三重県
主たる事務所所在地 津市寿町11番28号
従たる事務所所在地
代表者氏名 見 正行
法人設立認証年月日 2009/10/15 
定款記載され目的
この法人は、すべての人が同じ地域で心豊かに生活できる社会実現されるよう、特に心身が不自由で知的しょうがいのある人の自立支援社会参加促進を図る活動行い、もって地域福祉増進共生社会実現寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

山下工業研究所

(コーケン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 23:42 UTC 版)

株式会社山下工業研究所
Ko-Ken Tool Co., Ltd.
本社の航空写真(2017年
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 山下工研、コーケン
本社所在地 日本
437-1402
静岡県掛川市中方656番地[1]
設立 1959年8月1日
(創業は1946年12月15日)[1]
業種 金属製品
法人番号 3080401014695
事業内容 レンチなど工具製造
代表者 山下大介(代表取締役会長
内藤孝道(代表取締役社長[1]
外部リンク http://www.koken-tool.co.jp/
特記事項:
テンプレートを表示

株式会社山下工業研究所(やましたこうぎょうけんきゅうしょ、英語Ko-Ken Tool Co., Ltd.)は、日本工具メーカー。通称は山下工研(やましたこうけん)。英語社名やブランド名のKo-ken(コーケン)は、工研(こうけん)にちなんでいる。

概要

静岡県掛川市に本社を置き[2]工具製造を手掛けるメーカーである[3]。駆動工具専門メーカーとして、ソケットレンチソケットを主力商品としている[4]。また、アイテム数が非常に多く、215ミリメートルのソケットなどかなり特殊なものまでラインナップされている。ソケットレンチというニッチ市場において、世界的に高いシェアを占めている。

製品

創業者の山下宗一郎

山下工業研究所の製品は、工具に詳しい者の間ではよく知られており[3]、「コーケン信者」[5]と呼ばれるほどの熱烈なユーザも存在する。しかし、同社の製品は、ホームセンターのような小売店の店頭にはほとんど並ばないため、一般の消費者の目に触れる機会は少ない[5]。したがって、日本国内における知名度では、マイナーな部類に入るメーカーである[6]

一方、ヨーロッパにおいては、極めて高い評価を集めている[5][6]。国によっては、スナップオンと並ぶ高級工具メーカーとして扱われているほどである[5]。そのため、一時は同社の製品の偽物やコピー商品が出回る事態となった[5][6]フォーミュラ1日本グランプリが開催されると、海外チームのメカニックが買い漁ったといわれるほどの人気を誇る[6]。同社の国内外の販売比率をみると、日本国内が30パーセントにとどまるのに対し、国外向けは70パーセントに達している[5]

特色あるオリジナル商品として、面で捉えて力点を分散させる事により高いトルク伝達を可能とした「サーフェースソケット」や、コンピュータ組込みのエンジンルームでも安心して使える様にマグネットを使わずスチールボールを使ってボルトナットを保持する「ナットグリップソケット」、空転トルクが他社品に比べ非常に軽い「フラップ式ラチェットハンドル」がある[7]

沿革

創業者の山下宗一郎は、1889年静岡県城東郡に生まれた[5]。当時は明治の大合併のさなかであり、同年には小貫村など城東郡内の3村が合併し、佐束村(のちの掛川市)が新設された。この村が宗一郎の故郷である。1907年に上京し、東京府東京市正則英語学校に学んだ[5]。翌年にはアメリカ合衆国に渡って自動車学校を卒業し、フォード・モーターの支店長宅でメイドとなった[5][註釈 1]。メカニックや運転手などを経て、フォード・モーターへの入社が認められ、同社で6年間勤務する[5]1925年、フォード・モーターの横浜工場設立にともない、日本に帰国した[5]1927年、大阪府に進出していたゼネラルモーターズに就職するも、日米外交悪化により同社は撤退してしまう[5]1940年に山下工業研究所を設立し、太平洋戦争終結後の1946年に故郷である静岡県小笠郡佐束村で本格的に創業した[5]1969年9月からは山下米一郎が2代目の社長を務め、1979年9月からは山下昭一朗が3代目の社長を務めた[8]1999年10月、昭一朗が代表権を持ったまま会長に退くことになり、鈴木庄司が4代目の社長となった[8]2009年10月、山下大介が5代目の社長に就任した[8]2019年10月、山下大介が会長に就任し、内藤孝道が6代目の社長に就任した[8]

脚注

註釈

  1. ^ 「メイド」は一般的に女性を指すことが多く、男性が同様の職に就く場合は「ボーイ」と表記されることが多いが、『工具の本』(2005-2010総集編、学研パブリッシング2012年、45頁)では「メイド」と表記しているため、本記事ではその表記に従った。

出典

  1. ^ a b c 会社概要”. 株式会社山下工業研究所. 2019年11月1日閲覧。
  2. ^ 「会社概要」『Ko-ken Tools the web - 会社案内』山下工業研究所。
  3. ^ a b 『工具の本』2005-2010総集編、学研パブリッシング2012年、44頁。
  4. ^ 『工具の本』2005-2010総集編、学研パブリッシング2012年、46頁。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m 『工具の本』2005-2010総集編、学研パブリッシング2012年、45頁。
  6. ^ a b c d 安藤佳正「マニアの飽くなき欲望を満足させる海外でも大人気の工具セット」『All About Japan [For M All About男性ガイドが力を結集!達人がすすめる究極の逸品]オールアバウト
  7. ^ 『工具の本』2005-2010総集編、学研パブリッシング2012年、47頁。
  8. ^ a b c d 「会社沿革」『Ko-ken Tools the web - 会社案内』山下工業研究所。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コーケン」の関連用語

コーケンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コーケンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山下工業研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS